(令和2年度行政相談周知用ポスター ) (行政相談シンボルマーク) (行政相談のマスコット キクーン)
行政相談は、国、独立行政法人、特殊法人等が行っている業務、県・市町村の業務のうち法定受託事務に該当するもの及び国の委任又は補助を受けて行っている業務について、国民から受け付けた苦情や意見・要望を担当行政機関とは異なる立場から関係機関にあっせんを行い、その解決や実現の促進を図るとともに、これを行政の制度及び運営の改善に反映させるものです。
【政府インターネットテレビやYouTubeで行政相談制度を紹介しています!】
政府インターネットテレビ
・http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg10627.html
YouTube
・「ご存じですか?行政相談」https://youtu.be/xMke1Co_tBE
・「困ったら一人で悩まず行政相談」(ドラマ編)https://youtu.be/LGiYTQKYPJA
【子ども向けに行政相談制度を紹介しています!】
総務省の行政相談は、次のような特色があります。
(注)1 認可法人:国の出資比率が1/2以上、かつ、国の補助に係る業務を行うものに限ります。
2 管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センターの行政相談窓口の総称
行政相談は、総務省行政相談センターきくみみ石川(石川行政評価事務所)、石川県内の各市町に少なくとも1名配置されている行政相談委員が、来訪、電話、FAX、手紙、インターネット等により受け付けています。
受付機関 | 受付場所 | 住所、電話番号、FAX番号 |
![]() (石川行政評価事務所) |
1) 窓口 | 〒920-0024 金沢市西念3丁目4番1号 金沢駅西合同庁舎4階 (8時30分から17時15分(土日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)などの閉庁日を除く。)) ※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、来庁・対面による相談の際は、マスクの着用等感染防止対策にご協力をお願いいたします。また、相談は2) 電話、3) インターネット又は4) FAXでも受け付けておりますので、積極的なご利用をお願いします。 |
2) 電話 | 行政苦情110番 0570−090−110 (8時30分から17時15分(土日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)などの閉庁日を除く。)) (平日の受付時間外や土日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)などの閉庁日におけるご相談につきましては、留守番電話で対応させていただいております。) (注) 1 一部のIP電話では、利用できない場合があります。その場合は、076-264-1100におかけください。 2 NTTコミュニケーションズが定める通話料がかかります。電話会社の通話料割引サービスや、携帯電話の料金定額プランの無料通話は適用されませんのでご注意ください。 3 ご相談のお電話は、相談内容の正確な把握のため、録音させていただいております。 |
|
3) インターネット | https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan.html | |
4) FAX | 076-222-5233 | |
行政相談委員 | 定例・巡回行政相談所 | □ 行政相談委員による相談所の開催日時・場所については、こちらをクリックしてください。![]() ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市町によって行政相談委員による行政相談所を中止とする場合があります。 ![]() 詳しくは、市町又は当事務所(076-222-5232)までお問い合わせください。 |
また、県内の国の機関、特殊法人、独立行政法人や石川県、金沢市等では、行政相談の受付窓口を設けております。
□ 各機関の受付窓口については、こちらをクリックしてください。
行政相談委員は、自宅のほか、市役所・町村役場、公民館などで定期的にあるいは巡回して、皆さんからの相談に応じています。
□ 行政相談委員による相談所の開催日時・場所については、こちらをクリックしてください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市町によって行政相談委員による行政相談所を中止とする場合があります。
詳しくは、市町又は当事務所(076-222-5232)までお問い合わせください。
総務省は、平成15年9月、全国の行政相談委員約5,000名の中から、123名の「男女共同参画担当委員」を指名しました。これは、男女共同参画社会基本法や男女共同参画基本計画に基づき設けられた制度です。
担当委員は、職場、家庭、地域社会などにおいて、性別による差別的な取扱を受けたなど男女共同参画社会に関する苦情等について、自ら相談に当たるほか、他の行政相談委員にも各種の支援や助言を行います。
石川県内では、次の4名が指名され、平成16年7月から、毎月第3土曜日に石川県女性センターにおいて、相談を受け付けています。
○ 能木場 由紀子(金沢市)
○ 安嶋 弘子(金沢市)
○ 橋本 淑子(小松市)
○ 室井 幸子(かほく市)
「女性のための行政相談」 | |
開設日 | 毎月第3土曜日 |
開設時間 | 13時30分〜15時30分 |
開設場所 | 石川県女性センター |
相談内容 |
|
など
|
石川行政評価事務所では、国の出先機関や県・市町等の協力を得て一日合同行政相談所を開設しています。
令和2年度の「行政相談週間」(令和2年10月19日(月)〜25日(日))の一環として、下記のとおり、県内3か所で一日合同行政相談所を開設しました。
開設日時 | 場所 | 参加予定機関 |
---|---|---|
令和2年 10月1日(木) 13:00〜16:00 |
津幡町文化会館シグナス 3階 特設会場 (津幡町北中条3丁目1番地) |
金沢地方法務局 金沢北年金事務所 金沢弁護士会 北陸税理士会 石川県司法書士会 石川県行政書士会 行政相談委員 津幡町 石川行政評価事務所 |
令和2年 10月8日(木) 10:00〜15:00 |
白山市民交流センター はくさんホール 3階 企画展示ホール (白山市倉光2丁目1) |
金沢南年金事務所 金沢弁護士会 北陸税理士会 石川県司法書士会 石川県行政書士会 石川県宅地建物取引業協会 人権擁護委員 行政相談委員 白山市 石川行政評価事務所 |
令和2年 10月28日(水) 13:00〜16:00 |
寺井地区公民館 2階 大ホール (能美市寺井町47) |
金沢地方法務局 小松年金事務所 金沢弁護士会 北陸税理士会 石川県司法書士会 石川県行政書士会 行政相談委員 能美市 石川行政評価事務所 |
目的
行政に対する国民ニーズの多様化に伴い、行政に対する苦情の内容も複雑・多様化しています。
このため、行政に対する苦情も、(1)申出人の利益と公共の利益との調和点が見いだし難い、(2)申出に相当の理由があるが制度的な問題を含む、(3)利害の対立する関係者が存在したり複数の行政機関が関与している等、処理に当たって広範な検討を要するものが増えています。
当事務所では、このような事案の処理に当たっての公平性、中立性、的確性を確保するため、各界有識者の意見を反映させることにより国民的な立場に立った苦情救済活動等を効果的に推進するため、行政苦情処理委員会を設置しています。
座長 | 北村 哲志 |
金沢商工会議所副会頭 ホクショー(株)代表取締役会長 |
委員 | 長内 祐樹 |
金沢大学人間社会学域法学類准教授(行政法) |
委員 | 木 利定 |
弁護士(元金沢弁護士会副会長) |
委員 | 見 俊也 |
(株)北國新聞社編集局長 |
委員 | 能木場 由紀子 | 石川県婦人団体協議会会長 石川県女性センター理事長 行政相談委員 |
委員 | 野坂 ときこ |
司法書士、行政書士 行政相談委員 |
(五十音順、敬称略)
会議の開催実績
◎ 第95回石川行政苦情処理委員会(令和3年2月2日開催)
【日時】 令和3年2月2日(火)(持ち回り開催)
【出席者】北村座長、長内委員、木委員、見委員、能木場委員、野坂委員、事務局
【議事】
(1) 座長選出
(2) 報告事案 ※行政相談を契機とした改善事例
「行政相談を契機として、NHK金沢放送局における放送受信料全額免除に関して調査した結果、24件の事務処理ミスが判明」
資料(概要版)、資料
委員会における意見を踏まえたあっせん等の実績 ⇒ ここをクリックしてください。
◎ 本省行政評価局及び行政苦情推進会議を開催している他の管区行政評価局・行政評価事務所の事例を御覧になりたい方は、ここをクリックしてください。