行政相談
行政相談とは
行政相談は、担当行政機関とは異なる立場から、行政などへの苦情や意見、要望を受け、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。
行政相談の仕組み

行政相談の特色
- 苦情などをお聞きする範囲は、国の行政機関の業務のほか、独立行政法人、特殊法人の業務、地方公共団体の業務のうち法定受託事務に該当するもの及び国の委任又は補助を受けて行っている業務であり、国の行政全般に及んでいます。 したがって、担当の行政機関が不明でどこに相談したらよいかわからない問題や、複数の行政機関にまたがるため、連絡や調整が必要な問題についても、総務省の行政相談は有効です。
- 苦情など相談がどの地域の問題であっても、また、相談者がどの窓口に相談されても管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センター及び市(区)町村に配置されている行政相談委員(全国で約5,000人)など、総務省が全国に整備した全国ネットワークを活用して、一体となった受付・処理を行うことができます。
- 行政の制度及び運営の基本に関するもので、解決が困難な相談については、民間有識者で構成される行政苦情推進会議(注)に付議して解決を図っています。また、同種・類似の苦情が予想される問題については、行政評価・監視機能を活用して、個々の苦情の解決を図るとともに、苦情の原因となっている行政の制度・運営そのももの改善を図っています。
(注) 行政苦情救済推進会議は、関東管区行政評価局に設置しています。
行政相談の受付窓口
行政相談は、以下の方法により受け付けています。難しい手続は一切ありませんので、お気軽にご利用ください。
なお、ご相談は無料で、相談者の秘密は固く守ります。
※閉庁日における電話・メール・FAXでのご相談につきましては、開庁日後の対応となります。
1.電話
行政相談全国統一ダイヤルの電話番号:
0570-090-110
(おこまりならまるまるくじょうひゃくとうばん)
受付時間
平日9時00分〜16時45分(平日の時間外や土日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)など閉庁日におけるご相談につきましては、留守番電話で対応させていただいております。)
※IP電話等の一部電話はつながらない可能性がありますので、 お手数ですが
027-221-1100にお掛け直し下さい。
※ご相談のお電話は、相談内容の正確な把握のため、録音させていただいております。
※NTTコミュニケーションズが定める通話料がかかります。(通話料金は
こちら
(NTTコミュニケーションズホームページにリンク))電話会社の通話料割引サービスや、携帯電話の料金定額プランの無料通話は適用されませんのでご注意ください。
2.インターネット
インターネットによる相談は、こちらをクリックしてください。
3.FAX
027-221-1649
4.来訪・お手紙
〒371−0026
群馬県前橋市大手町2−3−1前橋地方合同庁舎6階
行政相談委員
行政相談委員とは
行政相談委員は、社会的信望があり、行政運営の改善について理解と熱意を有する人の中から、行政相談委員法(昭和41年法律第99号)に基づき、総務大臣が委嘱する無報酬のボランティアです。各市町村に1人以上、群馬県内には91人が配置されています。
地域での皆さんの身近な相談相手として、行政サービスに関する苦情、行政の仕組みや手続に関する相談などを受け付け、その解決のための助言や関係機関に対する通知等を行っています。
なお、受け付けた相談の中で、内容が複雑なものについては、群馬行政監視行政相談センターに連絡し、解決の促進を図っています。
相談受付方法
行政相談委員は、市町村役場や公民館などで定例相談所等を開設し、皆様からの相談に応じています。
市町村ごとの定例相談所の開設日時や場所等の詳細については、
こちら
をご覧ください。
※ご不明な点については、当センター(027-221-1100)までお問い合わせください。
トピックス

行政苦情110番(全国共通)
TEL0570-090110(おこまりならまる まるくじょーひゃくとおばん)
ページトップへ戻る