【行政相談とは】
行政相談は、担当行政機関とは異なる立場から、行政などへの苦情や意見、要望を受け、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。
総務省の行政相談の特色としては、以下のようなものが挙げられます
行政相談は、熊本行政評価事務所が来所、電話、FAX、手紙、インターネット等で受け付けています。また、熊本県内の市町村に少なくとも1名配置されている行政相談委員が定例相談所等で受け付けています。
受付機関 | 受付場所 | 住所、電話番号、FAX番号 |
---|---|---|
熊本行政評価事務所 | 1) 窓口(行政相談所) | 〒860-0047 熊本市西区春日2丁目10番1号 熊本地方合同庁舎B棟4階 TEL:096−324−1662(代表) FAX:096−324−1663 □ 所在地はこちらをクリック |
2) 行政苦情110番 (受付専用電話) |
(全国共通番号) 0570−090110(おこまりならまるまるくじょーひゃくとおばん) (注)
1 この電話番号は、お近くの管区行政評価局、行政評価事務所又は行政監視行政相談センターにつながります。都府県をまたいで同じ市外局番が設定されている地域においては隣接都府県の管区行政評価局、行政評価事務所又は行政監視行政相談センターにつながることがあり、ご相談の内容によっては、お住まいの都府県の管区行政評価局、行政評価事務所又は行政監視行政相談センターにおかけ直しいただくことがあります。 熊本県内では、荒尾市のうち上井手及び下井手から発信された場合、九州管区行政評価局に転送されますので、熊本行政評価事務所に電話でご相談をされる場合は、096−326−1100(行政相談課直通)におかけください。 2 一部のIP電話では、利用できない場合があります。その場合は、096−326−1100(行政相談課直通)におかけください。 3 NTTコミュニケーションズが定める通話料がかかります。電話番号の通話料割引サービスや、携帯電話の料金定額プランの無料通話は適用されませんのでご注意ください。 4 ご相談の電話は、相談内容の正確な把握のため、録音させていただいております。 5 行政相談については、原則として次のように対応しております。 平日の受付時間外や土日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)など閉庁日におけるご相談につきましては、留守番電話で受け付けております。開庁日後の対応となります。 平日:9時〜16時45分 【職員対応】 16時45分〜翌9時 【留守番電話受付】 土日、祝日、年末年始:終日 【留守番電話受付】 |
|
3) 総合行政相談所 | くまもと県民交流館パレア(鶴屋デパート東館)で原則毎月第1〜第4水曜日に開設しています。相談受付内容や開催日程等は、こちらをクリックしてください。 会場案内図及び相談受付内容 令和7年4月〜5月開設日程 ![]() ◆ 税務相談及び法律相談は、事前予約制です。 相談日前日(祝祭日に当たる場合は、前々日)の 午前9時から当事務所(096-324-1662)で相談予約を 受け付けます。 ◆ 法律相談のご利用は、原則として、お一人(一組)につき 同一年度1回といたしますので、ご了承ください。 |
|
4) インターネット | インターネットでのご相談は、こちらをクリックしてください。![]() |
|
行政相談委員 | 定例・巡回行政相談所 | 行政相談委員による定例相談所等の開設日時・場所については、こちらをクリックしてください。 令和7年4月 ![]() |
総務省の行政相談においては、業務の範囲を超える要求や、社会通念上明らかに程度を越える手段・態様による要求への応対が看過できない問題となってきていることから、窓口対応に従事している職員を守るとともに、行政相談の機能を十全に発揮させるため、こうした業務の範囲や程度を明らかに超える苦情相談について、対応方針を定めています。
詳細は以下の資料をご覧ください。
行政相談における「業務の範囲や程度を明らかに超える苦情相談」への対応
熊本行政評価事務所では、行政改善推進会議を開催しています。
行政改善推進会議については、こちらをクリックしてください。