はじめに
『携帯電話ポータルサイト』は、消費者のみなさまがご自身に合った料金プランを選ぶ際の参考となる情報をまとめたサイトです。
このサイトでは、料金プランの見直しや携帯ブランドの乗換えをする際に知っておきたい6つの点を解説しています。
また、「みなさまの疑問を解決!」として、よくある質問や専門用語についても解説しています。その中でも特に多い5つの質問については、「特によくあるご質問」にまとめていますので、是非ご覧ください。
このほか、動画や漫画も掲載していますので、こちらもあわせてご覧ください。
「料金プランの見直しって必要かなぁ?」と思われる方は、まずは、以下の調査結果をご覧ください。これを見て少しでも料金プランの見直しに興味をお持ちになりましたら、是非このサイトをご活用ください!
料金プランの見直しや携帯ブランドの乗換えについての調査結果
総務省では、携帯電話の料金プランの見直しや携帯ブランドの乗換え等についてウェブアンケート調査を行いました。
主な調査結果は次のとおりです。
- 約半数の方が、これまでに携帯会社、ブランドを乗り換えたことがあります。
- 携帯電話を持っている方の48.9%が、今までに携帯会社または携帯ブランドを乗り換えたことが1回以上あると回答しています。
- すでに新しい料金プランを利用している方は、年間約2万3千円、携帯料金が安くなったと言っています。
-
2021年2月以降、携帯会社各社が提供を開始した新しい料金プランをすでに利用している方のうち約6割が、以前より携帯料金が「安くなった」と回答しています。
「安くなった」と回答した方に実際に安くなった額を尋ねたところ、平均で年間約2万3千円安くなったという結果が出ました。
- これまでに乗り換えたことがある方の約7割が、利用している携帯会社に満足していると言っています。
-
携帯会社または携帯ブランドを乗り換えたことがある方と、ない方について、現在利用している携帯会社の総合満足度を比較したところ、乗り換えたことがある方の満足度(67.3%)が、乗り換えたことがない方の満足度(54.8%)よりも高いという結果が出ました。
総合満足度は、料金、電波のつながりやすさ、データ通信速度、サポート、ポイントを含んだ総合的な満足度について、「大変満足」または「やや満足」と回答した方の割合です。
- MVNOに乗り換えた方の満足度は、MNOに乗り換えた方よりも高い傾向がみられます。
-
携帯会社または携帯ブランドを乗り換えたことがある方について、乗換え先の会社をMNOとMVNOに分類して携帯会社の満足度を比較したところ、MVNOの満足度(76.2%)が、MNOの満足度(65.9%)よりも高いという結果が出ました。
MNOとは自社で通信設備を整備する携帯会社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)を指します。MVNOとは通信設備を借りてサービスを提供する携帯会社のことを指し、格安スマホ/格安SIMと呼ばれることもあります。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
- 乗り換えたことがある方の7割以上が、乗換えは難しくなかったと言っています。
- 今までに携帯会社を乗り換えた経験がある方の7割以上が、乗換えはあまり難しくなかったと回答しています。(「あまり難しくなかった」と「難しくなかった」の合計)
- 携帯電話料金を月に5000円以上支払っている方は3割程度。
- 1カ月あたりの携帯電話料金(端末代金を除く)を月に5000円以上支払っている方は31.2%となっています。
- 「2000円以上3000円未満」と答えた方が最も多く15.3%、続いて「3000円以上4000円未満」と「1000円以上2000円未満」がそれぞれ13.0%となっています。
動画や漫画で学ぼう!
ご自身に合った料金プランを選ぶ際の参考となる情報を、動画や漫画にしてみました。是非こちらもご覧いただき、ご理解を深めてください。
自分に合った携帯料金プランの選び方
YouTubeスマサポチャンネルのバーチャルITコンシェルジュはるかさんに、料金の仕組みや携帯ブランドについて解説してもらいました。
※本動画はスマサポチャンネルの見解です。プラン選びの一つの参考としてご活用ください。
スマサポチャンネルは、2019年4月より携帯、光回線といった通信サービスを中心にIT関係の分かりにくい情報を分かりやすくお伝えしているYouTubeチャンネルです。2023年3月現在チャンネル登録者数は45万人。
- 自分に合った携帯料金プランの選び方
漫画で解説!簡単・便利になった乗換え&消費者保護ルールの強化
MNP手数料の無料化、違約金の撤廃、キャリアメールの持ち運び開始、SIMロックの原則禁止などにより、携帯会社の乗換えがしやすくなりました。
また、2022年7月1日から、電気通信サービスに関する消費者保護ルールが強化されました。
これらの概要を漫画で解説しています。