平成29年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を各地で実施
中国総合通信局(局長:菊池 昌克)は、関係機関と連携して青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の進学・新入学の時期に特に重点を置き、2月から3月を「春のあんしんネット・新学期一斉行動集中期間」として、各種啓発活動を実施しました。
取り組み内容は、以下のとおりです。
○ 啓発コンテンツの放送(ケーブルテレビ局・コミュニティFM放送局:2月から3月)
○ 啓発テロップ等を電光掲示板へ表示(鳥取・山口県庁及び広島市:2月から3月)
各県市、各県市教育委員会と協力し、地域に春のあんしんネット・新学期一斉行動をPR
○ リーフレット・ティッシュの配布
「スマホのルールを考えましょう!」と声かけしながら通行人へ配布

JR岡山駅でのリーフレット等配布の様子
- JR岡山駅:3月2日700部配布
- マツダスタジアム:3月12日1000部配布
- JR広島駅:3月17日1000部配布
- JR下関駅:3月23日300部配布
- JR松江駅:3月28日400部配布
○ テレビ生出演によるPR活動
- 広島テレビ放送:広島パルコ前(2月22日)
今年のマジックはフィルタリングをテーマに“有害”スカーフがスマホを通過!
- 岡山放送:スタジオミルン(3月2日)
リハーサル中!パネルを使って、1分の持ち時間で説明!
広島テレビ放送生出演の模様

岡山放送リハーサルの模様
岡山放送説明パネル
○ 野球、サッカー観戦者へ電光掲示板でPR
マツダスタジアムではリーフレット・ティッシュを配布し入場者にアピール!
- エディオンスタジアム(2月25日)
- マツダスタジアム(3月12日)

エディオンスタジアム
マツダスタジアム
○ ILAS(アイラス)実施校の入学説明会でネットの安心・安全について講演
保護者と生徒合同で説明、家庭でネットの安心・安全について話し合うきっかけづくりに
ILAS:総務省が行っている、高校1年生を対象としたインターネットリテラシーテスト。
○ 電気通信事業者のスマホやケータイの安全教室(無料出前講座)と連携して啓発活動
- NTTドコモ:広島大学付属中学校・高等学校(4月12日)
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」は、中国総合通信局が管内各県及び政令市の教育関係機関、PTA団体、私学団体、警察本部及び携帯 電話事業者等と連携した「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する中国連絡会」(略称:スマホ連絡会)の活動の一環として取り組んだものです。各取組においてご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
今後も、中国総合通信局は、スマホ連絡会構成員とともに、引き続き安心してネットを利用していただくための啓発活動を推進していきます。
PDF版はこちら
【1.6MB】
連絡先
情報通信部 電気通信事業課/電話:(082)222−3375 |
ページトップへ戻る