総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 中国総合通信局 > 「IoT/ICT利活用セミナー〜 中国地域におけるデジタル技術の活用事例を紹介〜」を開催

「IoT/ICT利活用セミナー〜 中国地域におけるデジタル技術の活用事例を紹介〜」を開催

 中国総合通信局(局長:梅村 研)は、一般社団法人電子情報通信学会中国支部、中国情報通信懇談会及び中国地域ICT産学官連携フォーラムとの共催により、令和6年9月25日、「IoT/ICT利活用セミナー〜 中国地域におけるデジタル技術の活用事例を紹介〜」を広島市内の会場及びオンライン配信で開催しました。
 本セミナーは、地域課題解決やIoT/ICT利活用の普及促進に資することを目的として開催したもので、今回は、中国地域における最新の研究内容、利活用事例の3件を紹介しました。
 なお、このセミナーには、会場参加・オンライン参加により、計130名の参加がありました。
【事例紹介1】
 深層学習を用いた実データ分析事例の紹介
 講師:広島市立大学情報科学研究科 准教授 鎌田 真 氏
【事例紹介2】
 採苗判断のためのカキ類幼生検出アプリ『カキNavi』の開発PDF
 講師:中国電力株式会社 エネルギア総合研究所
  化学・バイオグループ 副長 柳川 敏治 氏
【事例紹介3】
 能登半島地震及び管内におけるStarlink活用事例PDF
 講師:KDDI株式会社 ビジネス事業本部 ビジネスデザイン本部
  官公庁営業部 地域共創営業2G グループリーダー 藤井 洋平 氏
 IoT/ICTの利活用は、地域住民サービスの向上や新たなビジネス・雇用の創出等による地域活性化や地域課題の解決を図るために非常に有効です。
 中国総合通信局では、『デジタルのチカラで支える地域のミライ』をキャッチフレーズに、「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、関係の皆様にご協力いただきながら、引き続きIoT/ICT利活用の普及促進に努めていきます。
 <情報通信連携推進課>
≪開会挨拶≫
中国総合通信局長 梅村 研
中国総合通信局長 梅村 研
≪事例紹介の様子≫
【事例1講師:広島市立大学情報科学研究科 准教授 鎌田 真 氏】
【事例1講師:広島市立大学情報科学研究科 准教授 鎌田 真 氏】
 

事例2講師:中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 化学・バイオグループ 副長 柳川 敏治 氏
【事例2講師:中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 化学・バイオグループ 副長 柳川 敏治 氏】

事例3講師:KDDI株式会社 ビジネス事業本部 ビジネスデザイン本部 官公庁営業部 地域共創営業2G グループリーダー 藤井 洋平 氏
【事例3講師:KDDI株式会社 ビジネス事業本部 ビジネスデザイン本部 官公庁営業部 地域共創営業2G グループリーダー 藤井 洋平 氏】

講演会場
【講演会場】
閉会挨拶
中国地域ICT産学官連携フォーラム 会長 広島大学上席特任学術研究員 特命教授 相原 玲二
中国地域ICT産学官連携フォーラム 会長
広島大学上席特任学術研究員 特命教授 相原 玲二
 

ページトップへ戻る