報道資料
令和元年5月17日
近畿総合通信局
「災害情報伝達に関するセミナー(第4弾)」を開催
−巨大災害への備えを考える−
近畿総合通信局(局長:大橋 秀行(おおはし ひでゆき))は、近畿地方非常通信協議会及び近畿情報通信協議会との共催により、令和元年度情報通信月間参加行事の一環として、「災害情報伝達に関するセミナー(第4弾)」を開催します。
本セミナーでは、「巨大災害への備えを考える」をテーマに、
a 「巨大災害のリスクと企業の防災対策」についての講演
b 昨年12月発足の「南海トラフの巨大地震・津波に備える対策支援チーム(※)」の活動報告を行うとともに防災関連機器の展示も行います。
1 開催日時及び会場
日時:令和元年5月30日(木)14時00分から17時30分まで
講演会:14:00〜15:00(13:30から受付)
対策支援チーム活動中間報告15:10〜16:30/展示会:13:00〜17:30
会場:KKR HOTEL OSAKA (大阪市中央区馬場町2−24)
2 主催 近畿総合通信局、近畿地方非常通信協議会、近畿情報通信協議会
協賛 情報通信月間推進協議会
3 概要
<講演会> 3階「銀河」14時00分から15時00分まで
演題:「巨大災害のリスクと企業の防災対策」
講師:兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科
(防災教育研究センター兼任) 准教授 紅谷 昇平 氏
概要:将来の巨大災害への備えとして、企業を取り巻く様々なリスクに着目し、防災対策が進まない要因と求められる防災対策や事業継続、リスクマネジメントの方法について考える。
<対策支援チーム活動中間報告>3階「銀河」15時10分から16時30分まで
「南海トラフの巨大地震・津波に備える対策支援チーム」の各担当から、これまでの活動について報告し、参加者との意見交換を行う。
【取組課題】
- ポータブルPBX(ICTユニット)による代替庁舎ネットワーク支援
- Wi-Fiアクセスポイント開設等の避難所支援
- 外国人住民・外国人観光客向け災害情報提供支援
- スマートフォンを利用した災害情報・支援情報の伝達&避難所単位の情報共有
- 臨時災害放送局の開設に向けた自治体への取組
- 海上船舶経由の非常通信確保
- 防災行政無線の強化支援及び陸上の非常通信確保
<展示会>3階「曙」13時00分から17時30分まで
12企業団体(予定)による展示
発災時に有効であるとともに、平時でも利活用が期待される最新の防災・減災対策システムや機器等の展示を行います。
4 対象者及び定員
自治体及び企業の防災担当者など(一般の方の参加も可能です。)
200名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
5 参加費
6 参加申込方法
講演会に参加希望の方は、下記の要領により、電子メール又はファクシミリで以下の項目を記載してお申し込みください。
なお、展示会への来場は申込み不要です。
(1)電子メール
- 件名:災害情報伝達に関するセミナー(5/30)申込み
- 本文:参加者の企業団体名、部署、氏名、連絡先電話番号等
複数名参加の場合は連名での申込みが可能です。
- 申込先アドレス: d-seminar/atmark/soumu.go.jp
(迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表示しています。メールを送信される際は、「/atmark/」を「@」に置き換えて送信してください。)
(2)ファクシミリ(送信票は不要です。)
- 件名:災害情報伝達に関するセミナー(5/30)申込み
- 本文:参加者の企業団体名、部署、氏名、連絡先電話番号等
複数名参加の場合は連名での申込みが可能です。
- ファクシミリ番号:06-6942-1849
(3)申し込み期限:令和元年5月24日(金)
※ 参加申込時に頂いた個人情報については、今回のセミナーへの参加に関する手続きのみに使用し、第三者に開示・提供・預託は行いません。
【参考】災害情報伝達に関するセミナー「第1弾」「第2弾」「第3弾」に関する近畿総合通信局報道発表資料
【第1弾の特設ページを開設しています。こちらのバナーをクリックしてくださ い。】

https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/safety/bousai.torikumi.seminar.html
ページトップへ戻る