調査結果の概要

1 1企業当たりの報告等の依頼件数(8月の1か月間)

(1)業種別に見た依頼件数

 ◎ 1企業当たりの報告等の依頼件数は、全産業で19.6件。製造業の18.1件に対し、非製造業は22.9件とやや多い

 平成12年8月の1か月間における1企業(本社)当たりの報告等の依頼件数は、全産業で19.6件となっている。
 これを業種別に見ると、製造業の18.1件に対し、非製造業は22.9件とやや多くなっている。また、業種別内訳を見ると、製造業では「パルプ・紙」(34.5件)や「機械」(23.3件)、非製造業では「電気・ガス業」(47.5件)や「銀行業」(40.0件)が多くなっている。[図1、表1]

図1 業種別に見た1企業当たりの報告等依頼件数

表1  1企業当たりの報告等依頼件数(本社:平成12年8月の1か月間)

ページトップへ戻る

(2)報告等の種類別に見た依頼件数

 ◎ 1企業当たりの報告等の種類別の依頼件数は、全産業ではシンクタンク・大学等の調査が10.9件と最も多く、次いで国の統計調査(2.5件)が多い

 報告等の種類別に1企業(本社)当たりの依頼件数を見ると、全産業ではシンクタンク・ 大学等の調査が10.9件と最も多く、次いで国の統計調査(2.5件)、業界団体の調査(2.2件)、特殊法人の調査・業務報告(1.7件)、国の業務報告(1.5件)の順となっている。
 これを業種別に見ると、製造業では、シンクタンク・大学等の調査(10.9件)、国の統計調査(2.8件)、業界団体の調査(2.2件)の順となっている。非製造業では、シンクタンク・大学等の調査(10.9件)、特殊法人の調査・業務報告(3.9件)、国の業務報告(3.4件)、業界団体の調査(2.2件)、国の統計調査(1.8件)の順となっている。[表1、図2]

図2 報告等の種類別に見た1企業当たりの報告等依頼件数(本社)

ページトップへ戻る

2 報告等の依頼に対する回答状況

◎ 報告等の依頼に対する回答率は約8割。国の統計調査、国の業務報告及び特殊法人の調査・業務報告に対する回答率が高い

 本社が平成12年8月の1か月間に依頼を受けた報告等に対する回答状況についてみると、 全体では83%の回答率(「回答した」と「回答の予定」の合計。)となっている。
 これを報告等の種類別に見ると、国の統計調査(97%)、特殊法人の調査・業務報告(96%)、 国の業務報告(93%)に対する回答率は高いが、シンクタンク・大学等の調査に対する回答率(75%)はやや低い。[図3]

図3  報告等の依頼に対する回答有無の割合(本社)

ページトップへ戻る

3 調査票の作成(回答)方法

◎ 調査票の作成(回答)方法は、「手元の資料のみで作成」しているものが最も多く、「コンピュータから回答事項を直接出力して作成」している企業は少ない

 本社における調査票の作成(回答)方法をみると、「手元の資料のみで作成」しているもの が41%と最も多く、次いで「他部門・支店・事業所にデータを問い合わせ作成」(27%)、「社内のデータを組み替え集計して新規作成」(23%)となっており、「コンピュータから回答事項を直接出力して作成」している企業は9%と少ない。[図4]

図4 調査票の作成(回答)方法の割合(本社)


◎ 「コンピュータから回答事項を直接出力して作成」している比率が最も高いのは、国の業務報告の24%。国の統計調査については11%

 本社における調査票の作成(回答)方法を報告等の種類別に見ると、「コンピュータから回答事項を直接出力して作成」(「転記事項なし」と「転記事項あり」の合計。)している比率は、国の業務報告(24%)が最も高く、次いで特殊法人の調査・業務報告(17%)、業界団体の調査(15%)、国の統計調査(11%)の順となっている。[図5]

図5 報告等の種類別に見た調査票作成方法の比率(本社)

ページトップへ戻る

4 報告負担の状況

(1) 負担の有無

◎ 本社における報告等の負担感は、全体的には「負担あり」が「負担なし」をやや上回っている

 本社に対し平成12年8月の1か月間に報告等の依頼があったもののうち、回答(報告)したもの(2,711件)について報告者の負担感をみると、「おおいに負担」(7%)、「全く負担は感じなかった」(5%)とする回答は少なく、「さほど負担ではない」(43%)、「やや負担」(31%)とするものが多い。
 これを、「負担あり」(「おおいに負担」、「かなり負担」及び「やや負担」の合計。)と「負担なし」(「さほど負担ではない」及び「全く負担は感じなかった」の合計。)に大別すると、「負担あり」が52%で、「負担なし」(48%)をやや上回っている。[図6]

図6 負担程度の割合(本社)

ページトップへ戻る

(2) 業種別に見た負担の程度

◎ 製造業、非製造業ともに報告等の負担感は同程度。「負担あり」の割合が高いのは、海運業、その他金融業

 本社における報告等の負担感を、「負担あり」と「負担なし」の比率で業種別に見ると、 製造業、非製造業ともに「負担あり」が52%、「負担なし」が48%となっている。
 これを業種別内訳で見ると、「負担あり」の割合が高いのは海運業(91%)、その他金融業 (90%)であり、低いのは卸売業(31%)、石油・石炭製品(31%)、不動産業(35%)となっている。[図7]

図7 業種別に見た負担の程度(本社)

ページトップへ戻る

(3) 報告等の種類別に見た負担の程度

◎「おおいに負担」とする回答割合が最も高いのは、国の業務報告の11%。次いで国の統計調査及びシンクタンク・大学等の調査の各8%

 本社における負担感を報告等の種類別に見ると、県・市の業務報告において「さほど負担ではない」、「全く負担は感じなかった」とする回答割合が比較的に高いほかは、各報告とも、負担程度の割合にあまり大きな差異は見られない。
 「おおいに負担」とする回答割合が最も高いのは、国の業務報告の11%、次いで、国の統計調査及びシンクタンク・大学等の調査の各8%となっている。[図8]

図8 報告等の種類別に見た負担の比率(本社)

ページトップへ戻る

(4) 報告等の種類別に見た負担の理由

◎ 負担理由の上位3位は、「記入項目が多すぎる」、「複数部署に問い合わせないと作成できない」、「調査・報告項目が社内の分類と異なり、新たな集計が必要」

 本社が回答した報告等についての負担理由をみると、「記入項目が多すぎる」(19%)、「複数部署に問い合わせないと作成できない」(16%)、「調査・報告項目が社内の分類と異なり、新たな集計が必要」(14%)、「記入内容が詳しすぎる」(14%)、「調査・報告の頻度が多すぎる」(12%)の順で多い。
 これら負担理由を報告等の種類別に見ると、国の統計調査については、「調査・報告の頻度が多すぎる」(19%)、「調査・報告項目が社内の分類と異なり、新たな集計が必要」(19%)が全体平均を上回っている。シンクタンク・大学等の調査については、「記入項目が多すぎる」(22%)としているものが負担理由の中で最も多い。[図9]

図9 報告等の種類別に見た負担理由の比率(本社)

ページトップへ戻る