総務省の行政相談制度は、国の業務や独立行政法人、特殊法人の業務等を対象に、国民の皆様からの苦情や意見、要望を受け付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現の促進を図るとともに、皆様の声を行政の制度及び運営の改善に活かしています。
市外局番 | 該当する地域 | 転送先の評価事務所 | 対象地域の行政相談の電話番号 |
---|---|---|---|
0280 | 埼玉県加須市(飯積、伊賀袋、小野袋、柏戸、駒場、栄、本郷、向古河、麦倉、柳生及び陽光台に限る。 | 茨城行政監視行政相談センター | 関東管区行政評価局 048-601-1100 |
0280 | 栃木県小山市下生井、下都賀郡野木町 | 茨城行政監視行政相談センター | 栃木行政監視行政相談センター 028-633-1100 |
0296 | 栃木県小山市(中河原、中島、福良及び梁に限る。) | 茨城行政監視行政相談センター | 栃木行政監視行政相談センター 028-633-1100 |
0479 | 茨城県神栖市(太田、太田新町、須田、砂山、土合北、土合中央、土合西、土合東、土合本町、土合南、波崎、波崎新港、矢田部、柳川、柳川中央及び若松中央に限る。) | 千葉行政監視行政相談センター | 茨城行政監視行政相談センター 029-253-1100 |
総務省の行政相談においては、業務の範囲を超える要求や、社会通念上明らかに程度を越える手段・態様による要求への応対が看過できない問題となってきていることから、窓口対応に従事している職員を守るとともに、行政相談の機能を十全に発揮させるため、こうした業務の範囲や程度を明らかに超える苦情相談について、対応方針を定めています。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
行政相談における「業務の範囲や程度を明らかに超える苦情相談」への対応
行政相談委員は、社会的な信望があり、行政運営の改善について理解と熱意を有する人の中から総務大臣が委嘱するものです。地域での皆さんの身近な相談相手として、相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関への通知などの仕事を無報酬で行っています。行政相談委員は、市役所・町村役場、公民館などで定期的にあるいは巡回して、皆さんからの相談をお受けしております。
茨城県内の行政相談委員は、令和7年5月1日現在、121名です。
茨城県内の行政相談委員一覧
行政相談委員と茨城行政監視行政相談センターの職員が一緒に、小中学校、高校、大学、施設、勉強会、集会等に出向いて、行政相談の改善事例を具体的に紹介しながら、行政相談制度の説明を行っています。
出前教室(行政懇談会)では、「日常生活と行政とのかかわり」や、「行政相談によって改善されたこと」について、パワーポイントを使って、行政相談委員が講師となって、わかりやすく説明します。
出前教室終了後のアンケートでは、「よくわかった」「だいたいわかった」との感想が多く寄せられています。
参加者から身近な困りごとを聞き、実際に関係機関に改善を要請し、その結果を紹介するなど、参加者が行政相談制度を体感できるように工夫しています。
行政相談出前教室の開催をご希望の学校、団体には、行政相談委員及び当事務所職員が無料で伺います。
お申し込みは、茨城行政監視行政相談センター 行政相談課までご連絡ください。
出前教室の様子