スマートフォン等の普及が進んだこともあり、無線LANは自宅や職場だけではなく、多くの施設等で利用されています。一方で、無線LANの利用に当たっては、必要なセキュリティ対策を講じなければ、通信内容が盗み見られるなどの被害が発生する場合があります。本ページを参考にし、セキュリティ対策等に関する理解を深め、安全に無線LANを利用しましょう。
| 2025年5月30日 | 2024年度(R6年度)利用者意識調査、提供者実態調査を公表しました。 |
|---|
総務省では、自宅Wi-Fiの利用者に対し、安全な自宅Wi-Fiの利用のために必要なセキュリティ対策等に関する理解を深めていただくことを目的としたガイドラインとして、「自宅Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアル」を作成しています。
セキュリティ対策の5つのポイントとして、
総務省では、公衆Wi-Fiの利用者に対し、安全な公衆Wi-Fiの利用のために必要なセキュリティ対策等に関する理解を深めていただくことを目的としたガイドラインとして、「公衆Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアル」を作成しています。
セキュリティ対策の3つのポイントとして、
総務省では、公衆Wi-Fiの提供者に対し、安全な公衆Wi-Fiサービスの提供のために必要なセキュリティ対策等に関する理解を深めていただくことを目的としたガイドラインとして、「公衆Wi-Fi提供者向け セキュリティ対策の手引き」を作成しています。
飲食店や小売店等をはじめ、地域の活性化に取り組む地方公共団体や商業組合、利用者にサービスを提供する宿泊施設や医療機関、そしてICTの利活用が進む教育機関等といった、公衆Wi-Fiを提供する幅広い方々が、本手引きを通じて「公衆Wi-Fi提供にはどのようなリスクがあるのか」「具体的にどのような対策をすればいいのか」といったことを確認するとともに、実際の環境に応じたセキュリティ対策をとるための参考として活用されることを期待しています。


| (参考)過去のオンライン講座の開講に関する報道発表 ・無線LANのセキュリティ対策に係るオンライン講座の追加開講 ・無線LANのセキュリティ対策に係るオンライン講座の追加開講 ・無線LANのセキュリティ対策に係るオンライン講座の開講 ・無線LANのセキュリティ対策に係るオンライン講座の開講 ・公衆無線LANのセキュリティ対策に係るオンライン講座の開講 ・公衆無線LANのセキュリティ対策に係るオンライン講座の開講 |
無線LANの利用者におけるセキュリティ意識や、無線LANの提供者におけるセキュリティ対策状況等を把握するための調査を実施しており、その結果を公表します。
【2024年度(R6年度)利用者意識調査、提供者実態調査】
利用者意識調査 調査結果概要
利用者意識調査 調査票![]()
提供者実態調査 調査結果概要
提供者実態調査 調査票![]()
【2023年度(R5年度)利用者意識調査、提供者実態調査】
利用者意識調査 調査結果概要
利用者意識調査 調査票![]()
提供者実態調査 調査結果概要
提供者実態調査 調査票![]()
調査結果![]()
【2022年度(R4年度)利用者意識調査】
調査結果概要
調査結果
調査票![]()
【2022年度(R4年度)提供者実態調査】
調査結果概要
調査結果
調査票![]()
【2021年度(R3年度)利用者意識調査】
調査結果概要
調査結果
調査票![]()
【2021年度(R3年度)提供者実態調査】
調査結果
調査票![]()
【2020年度(R2年度)利用者意識調査】
調査結果概要
調査結果
調査票![]()
【2020年度(R2年度)提供者実態調査】
調査結果
調査票![]()
【2019年度(R元年度)利用者意識調査】
調査結果
調査票![]()
【2019年度(R元年度)提供者実態調査】
調査結果
調査票![]()
【2018年度(H30年度)利用者意識調査】
調査結果![]()
【2017年度(H29年度)利用者意識調査】
調査結果![]()
【2016年度(H28年度)利用者意識調査】
調査結果![]()
【2015年度(H27年度)利用者意識調査】
調査結果![]()
【2014年度(H26年度)利用者意識調査】
調査結果![]()
<問合せ先>
総務省 サイバーセキュリティ統括官室
(無線LANセキュリティ担当)
連絡先:wlan-security×ml.soumu.go.jp
(スパムメール防止のため、@を×に置換しています。)