日時 | 内容 | |
---|---|---|
令和5年 2月22日 |
9:30〜9:35 | オリエンテーション |
9:35〜9:40 | 主催者挨拶 総務省行政評価局長 清水 正博 |
|
9:40〜10:40 | 【講義1】 「変化の時代における政策形成と政策評価」 講義資料 講師: 森田 朗氏 (東京大学名誉教授、総務省政策評価審議会会長代理) 社会が激変する時代において、これまでの制度が機能不全に陥り、直面する課題を解決するための機動的な政策形成、的確で迅速な政策評価とその政策への反映について解説 |
|
10:55〜11:55 | 【講義2】 「政策評価制度へのデータ駆動型のアプローチ」 講義資料 講師: 佐藤 彰洋氏 (横浜市立大学 大学院データサイエンス研究科 データサイエンス専攻教授 総務省統計研究研修所客員教授) 政策評価にEBPMを用いる観点から、政策評価手法を計画型、データ駆動型に分類し、政策の企画立案に積極的に活用するデータ駆動型アプローチについて解説 |
|
13:00〜14:20 | 【講義3】 「EBPMにおけるビッグデータの活用可能性」 講師: 山形 成彦氏 (総務省政策統括官(統計制度担当)室参事官) EBPMを推進する上で活用拡大が期待されるPOSデータなどのビッグデータについて、いくつかの統計利用の実例を交えて、その有効性や課題について紹介 |
|
14:35〜16:05 | 【講義4】 「アジャイル型の政策形成・評価の実現と政策評価制度の見直し」 講義資料 講師: 折田 裕幸氏 (総務省行政評価局総務課企画官、内閣官房行政改革推進本部事務局企画官、デジタル庁デジタル臨時行政調査会事務局企画官) 2022年5月に取りまとめられた「政策評価審議会提言」、「アジャイル型政策形成・評価WG提言」に端を発する、国の政策評価やEBPMの見直しの検討状況や今後の方向性について解説 |