概要
地域経済や地域社会を活性化させ、我が国が抱える社会保障費の増大や大規模災害対策といった様々な課題に地域が対応するためには、社会の様々な分野におけるICTの効果的な利活用が不可欠です。総務省では、各分野でのICT利活用を促進するため、例えば以下のような様々な施策を展開しております。
地域情報通信振興 支援施策
1. 地域活性化に向けた支援開く
-
地域デジタル基盤活用推進事業
「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けて、デジタル技術を活用して地域課題の解決を図りたい地方公共団体や企業・団体等の皆様の取組を総合的に支援する事業です。
-
5G導入促進税制
全国携帯事業者の5G基地局整備やローカル5G整備を支援するため、税額控除又は特別償却及び固定資産税の課税標準の特例(ローカル5Gのみ)等を措置します。
【5G導入促進税制 利用ガイド】
5G税制利用ガイド【令和6年4月版】
【5G導入促進税制 Q&A】
5G導入促進税制Q&A【令和6年4月26日版】
【特定高度情報通信技術活用システム開発供給計画 申請書様式等】(クリックで様式等を表示)【特定高度情報通信技術活用システム導入計画 申請書様式等】(クリックで様式等を表示)申請要領(導入計画)【令和6年4月26日版】
認定申請書(導入計画)
軽微な変更の届出書(導入計画)
変更申請書(導入計画)
実施状況報告書(導入計画)
地域課題解決型ローカル5G用無線局活用事業計画同意申請書
基準適合性確認申請書(令和4年3月末以前)
基準適合性確認申請書(令和4年4月以降)
基準適合性変更確認申請書
基準適合性確認申請書別表
【認定開発供給計画の概要】(クリックで各概要のリンクを表示)(全国5G)
日本電気株式会社【令和5年5月29日変更】
富士通株式会社【令和6年1月23日変更】
日本ヒューレット・パッカード合同会社/サムスン電子ジャパン株式会社
デル・テクノロジーズ株式会社/サムスン電子ジャパン株式会社
サムスン電子ジャパン株式会社
(ローカル5G)
日本電気株式会社【令和5年5月29日変更】
富士通株式会社【令和5年5月29日変更】
株式会社グレープ・ワン/ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社【令和3年2月8日変更】
株式会社グレープ・ワン/フォックスコン・ジャパン株式会社【令和3年11月1日変更】
エリクソン・ジャパン株式会社【令和5年6月5日】
APRESIA Systems株式会社【令和5年12月6日変更】
サムスン電子ジャパン株式会社【令和6年1月29日変更】【認定導入計画の概要】(クリックで各概要のリンクを表示)(全国5G)
株式会社NTTドコモ【令和4年6月24日変更】
KDDI株式会社
(ローカル5G)
ケーブルテレビ株式会社
株式会社ZTV
となみ衛星通信テレビ株式会社
株式会社 愛媛CATV【令和4年5月10日変更】
株式会社秋田ケーブルテレビ
株式会社中海テレビ放送
伊賀上野ケーブルテレビ株式会社【令和3年11月10日変更】
キヤノン株式会社
サイレックス・テクノロジー株式会社
東芝インフラシステムズ株式会社
旭化成ネットワークス株式会社
株式会社TOKAIケーブルネットワーク
株式会社ケーブルテレビ富山
ヴルーヴ株式会社【令和6年10月22日変更】
【関係法令】(クリックで各関連法令のリンクを表示)特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律
特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律施行令
総務省・経済産業省関係特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律施行規則
特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律施行規則
特定高度情報通信技術活用システムの開発供給等の促進に関する指針
特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律第二十八条の規定に基づく特定高度情報通信技術活用システムの適切な提供及び維持管理並びに早期の普及に特に資するものとして経済産業大臣及び総務大臣が定める基準
特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律第二十八条の規定に基づく特定高度情報通信技術活用システムを構成する上で重要な役割を果たすものとして経済産業大臣及び総務大臣が定めるもの
特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律第二十八条の規定に基づき主務大臣の確認に関する手続 -
地域課題解決のためのスマートシティ推進事業
本事業においては、地域が抱える様々な課題の解決や地域活性化・地方創生を実現するため、スマートシティに取り組む地方公共団体等による、都市OSや、都市OSに接続するサービス等の整備・改良にかかる経費の一部を補助します。地方公共団体等からの補助金の公募や交付先に対する実地支援などを関係府省(内閣府、経済産業省、国土交通省)と共同で実施しています。
-
テレワーク普及展開推進事業
ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方である「テレワーク」の普及展開を推進することにより、働き方改革や災害時等の業務継続などに資する事業です。
-
郵便局等の公的地域基盤連携推進事業
少子高齢化、人口減少、デジタル化の進展等の社会環境が変化していく中で、全国津々浦々に約2万4千局のネットワークを持つ郵便局に期待される役割は高まっていくものと見込まれます。本事業は、全国の郵便局と、地方自治体等の地域の公的基盤の連携により、地域の諸課題解決や利用者利便の向上を推進することを目的に、実証事業を実施しその成果を全国の郵便局・地方自治体へ普及展開します。
-
放送コンテンツによる地域情報発信力強化
放送事業者等と地方公共団体や観光産業等の事業者・団体が連携し、日本各地の魅力を伝える放送コンテンツを制作して海外の放送局等を通じて発信する取組を支援します。
事業(1):日本の放送事業者等が、日本各地の魅力を発信するコンテンツを海外の放送局等と共同で制作して発信する事業
事業(2):地方公共団体等が、地域の映像制作者とともにコンテンツを制作し、高いインバウンド効果等が期待できる国において一括で発信する事業 -
DXアドバイザー
地方公共団体の経営・財務マネジメントを強化し、財政運営の質の向上を図ることを目的として、
専門アドバイザーを派遣しています(総務省と地方公共団体金融機構の共同事業)。
情報システムの標準化・共通化等の課題に対応する地方公共団体に対して、
アドバイザーを派遣し、技術的助言を行います。
2. 無線システムの普及支援開く
-
放送ネットワーク整備支援事業
被災情報や避難情報など、国民の生命・財産の確保に不可欠な情報を確実に提供するため、災害発生時に地域において重要な情報伝達手段となる放送ネットワークの強靱化を実現します。
地上基幹放送ネットワーク整備事業(詳細)
地域ケーブルテレビネットワーク整備事業(詳細) -
ケーブルテレビネットワーク光化等による耐災害性強化事業
近年、多発・激甚化する自然災害を踏まえ、災害時に確実かつ安定的な情報伝達が確保されるよう、地域の情報通信基盤であるケーブルテレビネットワークの光化等による耐災害性強化の事業費の一部を補助します。
3. その他支援開く
-
デジタル活用支援推進事業
年齢や地理的な条件等にかかわらず、誰でもデジタルの恩恵を享受できる「誰一人取り残さない」デジタル社会の実現を目指し、スマートフォンを経由したオンライン行政手続等の利便性を実感できるよう、民間企業や地方公共団体等と連携し、「デジタル活用支援推進事業」を令和3年度から展開しています。
-
公共インフラとしての電話リレーサービスの普及促進
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難がある方(以下「聴覚障害者等」といいます。)と聴覚障害者等以外の方との会話を、通訳オペレーターが「手話」や「文字」と「音声」とを通訳することにより、電話で即時双方向につなぐサービスのことです。
「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」に基づき、総務大臣に指定された電話リレーサービス提供機関により、令和3年7月から公共インフラとしてサービス提供が開始されました。 -
スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業
先端的なICTの創出・活用による次世代の産業の育成のため、官民の役割分担の下、芽出しの研究開発から事業化までの一気通貫での支援を実施します。
-
地域セキュリティコミュニティの支援
大都市圏を除く各地域ではセキュリティに関する人材育成、普及啓発等の機会が十分でないことから、産学官連携による地域に根付いたセキュリティコミュニティ(地域SECUNITY(セキュニティ))を形成し、その取組をセミナー、インシデント演習等を通じて支援しています。
-
沖縄の情報通信振興
総務省では、沖縄のアジア・太平洋地域における情報通信ハブ実現の加速化や国内外の情報通信関連企業誘致の促進をめざし、 (1)情報通信産業の集積・振興 (2)人材の育成・確保と研究開発の促進 (3)情報通信基盤の整備の3つの基本的な方向性に沿って、税制措置や施策展開の支援等に取り組んでいます。
-
地理空間情報活用人材の育成
総務省では、2018年より地理空間情報(G空間情報)を地域課題の解決や地域経済の活性化に活用できる人材の裾野拡大に向けて、 ハッカソンやハンズオン講習会を開催してきました。 令和5年度は自治体職員向けにハンズオンセミナー、プロトタイプ作成イベントを行いました。
-
「自治体におけるRPA導入ガイドブック」の公表
総務省は、令和3年1月に作成・公表した「自治体におけるRPA導入ガイドブック」を令和5年6月に改訂したので公表します。また、令和3年1月に「自治体におけるRPA導入のすすめ(パンフレット)」を作成したので公表します。
「自治体におけるRPA導入ガイドブック」では、過去の自治体導入状況調査の結果を踏まえ、RPA導入時の進め方、導入対象業務の選定、導入後の運用方法などについて解説しています。 また、RPAを活用した業務のフロー図、RPAを導入した自治体の取組事例を付録として添付しております。
「自治体におけるRPA導入のすすめ」では、RPA活用の背景や、RPAの導入の流れ、導入事例を簡潔にまとめています。 -
令和5年度「地方自治体におけるAI・RPAの実証実験・導入状況等調査」の公表
総務省は、地方自治体におけるAI・RPA活用を促進する一環として、地方公共団体におけるAI・RPAの実証実験・導入状況等を調査し、その結果を公表しています。また、令和5年度より、地方公共団体における生成AIの実証実験・導入状況等を調査し、その結果を公表しています。
(調査結果は令和5年12月31日時点の回答を集計したものです。)
(R5年度版)AI導入状況調査結果を見る
(R5年度版)AI導入団体詳細調査結果を見る
(R5年度版)RPA導入状況調査結果を見る
(R5年度版)生成AIの概要版を見る
(R5年度版)生成AI導入状況調査結果を見る
<ご参考>
令和4年度「地方自治体におけるAI・RPAの実証実験・導入状況等調査」の調査結果はこちらです。
(調査結果は令和4年12月31日時点の回答を集計したものです。)
(R4年度版)AI導入状況調査結果を見る
(R4年度版)AI導入団体詳細調査結果を見る
(R4年度版)RPA導入状況調査結果を見る -
「自治体におけるAI活用・導入ガイドブック(第3稿)」の公表
総務省は、令和4年6月に「自治体におけるAI活用・導入ガイドブック<導入手順編>」の改訂版(第3稿)を作成しましたので公表します。また、令和6年7月に「自治体におけるAI活用・導入ガイドブック<別冊付録>先行団体における生成AI導入事例集」を作成しましたので公表します。
<本ガイドブック:「導入手順書編」について>
自治体におけるAI導入の進め方、留意点などを具体的な手順に沿って紹介しています。また、過去の実証事業から得られた知⾒のほか、国内の先⾏⾃治体における導⼊事例に関する情報も掲載しており、AI導⼊を検討している⾃治体の皆さまに、今後の取組の参考として導⼊⼿順書編をご活⽤いただければ幸いです。
<本ガイドブック:「<別冊付録>先行団体における生成AI導入事例集」について>
生成AI導入済み団体のうち、特に導入・活用に向けて取り組んでいる自治体を取り上げ、導入経緯や背景、活用促進に向けた取組を紹介しています。生成AI導入を検討している自治体の皆さまに、今後の取組の参考としてご活用いただければ幸いです。
なお、令和2年度 地方公共団体におけるAI活用に関する調査研究(自治体AI共同開発推進事業)の成果物である「自治体におけるAI活用・導入ガイドブック<実証要点まとめ編>」については以下になります。
<「実証要点まとめ編」について>
自治体職員が、仕様作成にあたり悩む部分等に関する留意点、確認しておくべき内容等をまとめた解説書(主要論点)という位置づけであり、より具体的なAI導入検討をしている自治体の方の参考となるよう、令和2年度総務省「自治体AI共同開発推進事業」で得られた成果の主要なポイントを取りまとめたものです。
あわせて、「自治体AI共同開発推進事業」にて実証団体が利用したデータ項目等も参考としてまとめております。別添資料を参照ください。
別添資料(戸田市グループ関連資料) -
「自治体DX推進のための外部人材スキル標準」の策定
総務省は、「自治体DX推進のための外部人材スキル標準」及び「自治体DX推進のための外部人材スキル標準解説書」を策定しましたので、公表します。
本スキル標準は、地方公共団体が、自治体DXを推進する上で重要な役割を担うCIO補佐官等のデジタル人材を確保するにあたり、外部人材を活用することが重要であるところ、外部人材を募集する際に、「自治体DX推進のために、どのようなスキルを持つ外部人材が必要なのか分からない。」といった疑問を抱えている地方公共団体向けの参考として作成したものであり、主に募集要項等の作成に活用いただくことを想定しています。
自治体DX推進のための外部人材スキル標準解説書
4. 他省庁の関連施策開く
-
デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE1)
デジタルを活用した意欲ある地域による自主的な取組を応援し、「デジタル田園都市国家構想」を推進するため、デジタルを活用した地域の課題解決や魅力向上の実現に向けた地方公共団体の取組を交付金により支援します。
-
農山漁村振興交付金(情報通信環境整備対策)
人口減少、高齢化が進行する農村地域において、農業水利施設等の農業農村のインフラの管理の省力化・高度化やスマート農業の実装を図るとともに、地域活性化を推進するため、情報通信環境の整備を支援します。
5. 地方財政措置開く
-
地域社会のデジタル化に関連する地方財政措置
IoTを活用した活力ある地域社会の実現に向け、高速・超高速ネットワークインフラをはじめとする必要な施設等に対して地方財政措置を講じます。