ここではAMラジオを中心に受信障害対策を解説します。
マンションなど鉄筋鉄骨RC構造の建物の内部では、電波が届きにくくなります。
部屋の中では、感度が悪いので、持ち運び可能なラジオの場合は、窓側に置いて聞きます。
ラジオには感度の良い方向(指向性)がありますので、これらを組み合わせてなるべく良い状態で受信することをおすすめします。
据置き型のラジオには、背面にAMラジオ用の枠型アンテナやバーアンテナが装備されていることがあり、このような機種では、枠型アンテナやバーアンテナの方向を調整し、感度を改善することができます。
また、取り外し可能なAMラジオ用の枠型アンテナの場合は、アンテナを屋外やガラス窓付近に設置して受信することができます。
FMラジオでは、付属のロッドアンテナをきちんと伸ばし感度の良い方向を探して受信するほか、ミニコンポやチューナーなど外部アンテナ端子がある機種では、屋外に設置したFMアンテナを利用することができます。
なお、外部アンテナ端子がないラジオでも、ベランダなどに設置しラジオまで電波を届ける、外部アンテナが販売されています。詳しくはホームページなどでお調べいただくか、電器店やメーカーなどにお問い合わせください。
ケーブルテレビ(CATV)により視聴されている場合は、FM放送の再送信しているケースもありますので詳しくは各事業者にお問い合わせください。
一般家庭で使用される電化製品が、大変な勢いで増加しています。
これらの製品は、本来、ラジオ放送などに強い雑音妨害を生じないように、一定のルールの元で設計・製造されています。
しかし、電気製品内部の雑音を出さないようにする部品のみが故障することがあり、製品は正常に動作しているのに強い電気雑音を発生し、それがラジオ受信の障害原因になっていることがあります。
家庭の電源ブレーカーの切断や周辺にある電化製品の電源を切ってみて、電気雑音がとまるかどうか個々に確認する必要があります。
ラジオの故障か電波障害かがわかります。
お宅の電気器具が原因の場合は、お買い求めの電気店へ点検や修理を頼んでください。
障害源の機器の推定ができます。
(例) 連続・・・送電線
間欠的・・・業務用冷蔵庫など
障害の強いところに原因があることが多い。意外に、ご自分の家の中にあることも多い。
機器の所有者や使用者に早めに申し出ましょう。
送・配電線の場合は、電力会社などに連絡して、処理をお願いしてください。
原因機器の特定は、電源を切ることで雑音が止まることを何回か行い、間違いないかを確認します。
原因機器がわかったら、電気店などに相談のうえ、必要に応じて故障修理や部品の取り替えを行ってください。