電波利用の普及・拡大によって、私たちの暮らしはますます便利になる一方、身の回りの電波が健康に悪影響を及ぼしているのではないかという疑問や不安を抱かれる方もおられます。
総務省では、「電波防護指針」を策定し、電波が人体に好ましくない影響を及ぼさない安全な状況を判断するための基準値等を示すとともに、関係法令により、無線局の開設者には電波の強さに対する安全施設を設置すること、携帯電話端末等の製造者等には電波の人体吸収量の許容値を守ることを義務付けています。
近年、従来の携帯電話等の無線通信で利用される電波だけでなく、送電線や家電製品等の身近な機器・設備から発せられる電磁波について、人体の健康への影響を心配する声も聞かれることから、総務省及び経済産業省との共催で「電磁波の健康影響に関する講演会」を開催し、正しい理解を深めるため、専門家がわかりやすく解説しています。
また、医療機関において医療の質向上や業務効率化を目的に、医用テレメータ、無線LAN、携帯電話などの電波利用機器の普及が拡大していますが、医療機関における電波管理等が適正になされていない場合は、電波利用機器や医療機器のトラブルだけでなく、医療事故につながることが危惧されます。近畿総合通信局では令和7年6月に電波環境協議会から公表された「医用テレメータの電波管理実践ガイド」の内容を中心に専門の講師による医療機関における電波の安全性に関する説明会を開催しています。
【電波の安全性に関する説明会の様子】
開催日 | 開催場所 |
---|---|
令和7年12月23日 | 神戸市中央区(神戸市産業振興センター)及びオンライン方式![]() |
令和7年2月7日 | 奈良県奈良市(奈良県コンベンションセンター)及びオンライン方式 |
令和6年2月1日 | 大阪市中央区(ドーンセンター)及びオンライン方式 |
令和4年11月25日 | 滋賀県大津市(びわ湖大津プリンスホテル)及びオンライン方式 |
令和4年2月25日 | オンライン方式により開催 |
令和3年1月28日 | オンライン方式により開催 |
令和元年12月13日 | 大阪市中央区(國民会館) |
平成30年12月6日 | 大阪市淀川区(滋慶医療科学大学院大学) |
開催日 | 開催場所 |
---|---|
令和7年6月23日〜12月19日 | オンデマンドで開催![]() |
令和6年6月24日〜12月20日 | オンデマンドで開催 |
令和5年6月26日〜12月22日 | オンデマンドで開催 |
令和4年11月21日〜12月19日 | オンデマンドで開催 |
令和3年10月15日〜11月15日 | オンデマンドで開催 |
令和元年10月29日 | 大阪市中央区(國民会館) |
平成31年2月8日 | 大阪市中央区(國民会館) |
平成30年7月5日 | 大阪市阿倍野区(あべのハルカス) |