行政評価・監視とは

 各行政機関の業務の実施状況を調査し、合規性、適正性、効率性などの観点から、行政運営上の問題点を明らかにします。その上で、関係府省に対して改善方策について勧告等を行い、行政運営の改善を図ります。
 また、勧告等の実効性を高めるため、各行政機関が勧告等に基づきどのような改善措置を行ったかについて報告を求めます。
 改善が進んでいない場合には、必要に応じてフォローアップ調査を実施し、いっそうの改善を求めます。
 行政評価・監視では、次の2種類の調査を実施します。

地域的な行政上の問題の改善(地域計画調査)

 管区行政評価局及びその傘下の行政評価事務所が主体的に、地域の住民生活に密着した行政上の問題を取り上げ、調査を実施し、必要な改善を図ります。
 私たちは、皆様から寄せられた行政相談などの声にも耳を傾けながら、小回りを生かして、コツコツと行政問題の改善に取り組んでまいります。

全国的な行政上の問題の改善(全国計画調査)

 総務省本省が全国規模での見直しを図る必要がある問題を取り上げ、行政運営の基本的事項の改善を図るもので、管区行政評価局・行政評価事務所は、全国的な調査網機能として、現地調査を実施しています。

実地調査(写真)
徹底した現場主義に基づく実地調査を実施

行政評価・監視のしくみ

行政評価・監視は、次のような仕組みで行われています。

地域計画調査

地域計画調査年度計画の策定
年度当初に地域計画調査のテーマを決定
行政評価・監視の実施
管区局・事務所による実地調査、取りまとめ
実施予定一覧へ
所見表示等
関係行政機関に対する改善措置事項の指摘等
所見表示等実施一覧へ
所見表示等に基づく改善措置状況のフォローアップの実施

全国計画調査

行政評価等プログラムの策定
向こう3年間の行政評価・監視テーマの決定
行政評価等プログラムへ
行政評価・監視の実施
本省、行政評価局、管区局、事務所による調査、取りまとめ
実施予定一覧へ
勧告等
関係府省に対する改善措置事項の指摘等
勧告等一覧へ
勧告等に基づく改善措置状況のフォローアップの実施

ページトップへ戻る