すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
メインナビゲーションへジャンプ
メインコンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ご意見・ご提案
ENGLISH(TOP)
MIC ICT Policy
(
English
/
Français
/
Español
/
Русский
/
中文
/
عربي
)
総務省の紹介
総務省の紹介
総務省の紹介 TOP
大臣・副大臣・政務官
所在地・連絡先
採用情報
各種募集
子どもページ
広報・報道
広報・報道
広報・報道 TOP
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策
政策 TOP
白書
統計情報
意見募集(パブリックコメント)
組織案内
組織案内
組織案内 TOP
外局等
地方支分部局
審議会・委員会・会議等
研究会等
所管法令
所管法令
所管法令 TOP
国会提出法案
新規制定・改正法令・告示
通知・通達
予算・決算
予算・決算
予算・決算 TOP
予算
決算
申請・手続
申請・手続
申請・手続 TOP
調達情報・電子入札
申請・届出等の手続案内
個人情報保護
法令適用事前確認手続
公文書管理
情報公開
公益通報者保護・コンプライアンス
災害用備蓄食品の提供
政策評価
政策評価
政策評価 TOP
政策評価ポータルサイト
サイトマップ
プライバシーポリシー
当省ホームページについて
総務省トップ
>
広報・報道
> フォトギャラリー:2017年9月
フォトギャラリー:2017年9月
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年9月
野田総務大臣 オフィス改革を行った行政管理局を視察(平成29年9月27日)
行政管理局のオフィスと野田総務大臣
出産休暇を目前に控えてテレワーク中の職員とWeb会議システムを通じて意見交換を行う野田総務大臣
勤務中の職員と意見交換を行う野田総務大臣
ウィリアム・ハガティ駐日米国大使の野田総務大臣への訪問(平成29年9月27日)
野田総務大臣とウィリアム・ハガティ駐日米国大使
会談の様子(1)
会談の様子(2)
G7情報通信・産業大臣会合(平成29年9月25日及び26日)
共同記者会見で発表を行う奥野総務副大臣(右から2人目)
カレンダ経済振興大臣(イタリア)と意見交換を行う奥野総務副大臣(左から2人目)
アンシップ副委員長(欧州委員会)との意見交換に臨む奥野総務副大臣(右から2人目)
ベトナム国家監察省による表敬(平成29年9月25日)
山田総務大臣政務官とベトナム国家監察省研修団一行
ロック団長と記念品を交換する山田総務大臣政務官
ベトナム国家監察省研修団一行と懇談する山田総務大臣政務官
沖縄県現地視察(平成29年9月23日)
慶留間小中学校運動会の様子
児童・生徒を激励する奥野総務副大臣
座間味村の観光振興策等について説明を受ける奥野総務副大臣
沖縄県現地視察(平成29年9月22日)
奥野総務副大臣と沖縄県、うるま市、沖縄市の地域おこし協力隊・協力隊OBの皆さん
奥野総務副大臣と地域おこし企業人、スタートアップカフェコザの皆さん
グローバルコミュニケーションシンポジウム2017 (平成29年9月22日)
挨拶をする坂井総務副大臣
展示の説明を受ける坂井総務副大臣(1)
展示の説明を受ける坂井総務副大臣(2)
東松島市震災復興伝承館及びスマート漁業モデル事業視察(平成29年9月22日)
震災復興伝承館で渥美市長から説明を受ける小林総務大臣政務官
スマート漁業モデル事業の概要説明を受ける小林総務大臣政務官
船上でスマートブイの視察をする小林総務大臣政務官
北海道上士幌町視察(平成29年9月21日)
ふるさと納税を活用して保育料を無料としている認定こども園「ほろん」にて、子どもたちとふれ合う野田総務大臣
ナイタイ高原牧場にて、ふるさと納税をきっかけとして知名度が向上した十勝ナイタイ和牛について説明を受ける野田総務大臣
生涯学習センター「わっか」にて、地域おこし協力隊と意見交換する野田総務大臣
渋谷区立代々木山谷小学校の視察(平成29年9月21日)
代々木山谷小学校において、渋谷区の教育の情報化に関する説明を受ける坂井総務副大臣
代々木山谷小学校において、ICTを活用した授業を視察する坂井総務副大臣
山田総務大臣政務官 ラルフ・ハウプター マイクロソフト本社アジア地区担当副社長と会談(平成29年9月21日)
ラルフ・ハウプター副社長と握手を交わす山田総務大臣政務官
パネルでの記念撮影に応じる山田総務大臣政務官
会談の様子
山田総務大臣政務官 第113回統計委員会に出席(平成29年9月21日)
挨拶をする山田総務大臣政務官
西村委員長から答申の手交を受ける山田総務大臣政務官
平成29年度シベリア抑留関係者中央慰霊祭(平成29年9月20日)
追悼の詞を述べる野田総務大臣
献花を行う野田総務大臣
会場の様子
ベトナム国家監察省表敬(平成29年9月20日)
奥野総務副大臣とロック団長との会談模様
贈答品を交換する奥野総務副大臣とロック団長
奥野総務副大臣とベトナム国家監察省研修団一行
行政相談委員代表者による表敬(平成29年9月20日)
行政相談委員代表者と奥野総務副大臣
行政相談委員代表者と懇談する奥野総務副大臣
放送を巡る諸課題に関する検討会(第17回)(平成29年9月20日)
「放送を巡る諸課題に関する検討会(第17回)」で挨拶をする小林総務大臣政務官
放送を巡る諸課題に関する検討会(第17回)(平成29年9月20日)
「放送を巡る諸課題に関する検討会(第17回)」で挨拶をする坂井総務副大臣
放送を巡る諸課題に関する検討会(第17回)(平成29年9月20日)
「放送を巡る諸課題に関する検討会(第17回)」で挨拶をする野田総務大臣
行政相談委員代表者による表敬(平成29年9月20日)
行政相談委員代表者と山田総務大臣政務官
行政相談委員代表者と懇談する山田総務大臣政務官
行政相談委員代表者による表敬(平成29年9月20日)
行政相談委員代表者と野田総務大臣
マリアン・トマーシク駐日スロバキア大使の野田総務大臣への訪問(平成29年9月20日)
野田総務大臣とマリアン・トマーシク駐日スロバキア大使
会談の様子
マット・ハンコック英国デジタル・文化・メディア・スポーツ省閣外大臣(デジタル担当)の野田総務大臣への訪問(平成29年9月20日)
野田総務大臣とマット・ハンコック英国デジタル・文化・メディア・スポーツ省閣外大臣
会談の様子(1)
会談の様子(2)
山田総務大臣政務官 行政事業レビュー外部有識者と意見交換(平成29年9月15日)
講評を受ける山田総務大臣政務官
意見交換を行う山田総務大臣政務官
電子情報通信学会100周年記念式典(平成29年9月15日)
挨拶する坂井総務副大臣
第36回全国消防殉職者慰霊祭(平成29年9月14日)
追悼の言葉を述べる野田総務大臣
献花を行う野田総務大臣(左上)、奥野総務副大臣(中央上)、坂井総務副大臣(右上)、小倉総務大臣政務官(左下)、小林総務大臣政務官(中央下)、山田総務大臣政務官(右下)
2017ミス日本酒岐阜 表敬訪問(平成29年9月14日)
握手を交わす野田総務大臣
報告書を受け取る野田総務大臣
第43回 日本ケーブルテレビ大賞 番組アワード(平成29年9月14日)
来賓挨拶を述べる野田総務大臣
グランプリ 総務大臣賞を授与する野田総務大臣
受賞者と記念撮影をする野田総務大臣
NTT厚木研究開発センタの視察(平成29年9月13日)
光通信の技術を応用し、従来のコンピュータでは解けない「組み合わせ最適化問題」を瞬時に解決することができる量子ニューラルネットワークによる量子コンピュータを視察する坂井総務副大臣
脳科学とICTでアスリートの脳を解明し、勝つためのエッセンスを解読する取り組みについて説明を受ける坂井総務副大臣
VRを利用したスポーツトレーニングシステム(実際には立つことのできない試合中のフィールド内に入り込んだかのような映像を、カメラやセンサなどの情報を元に仮想空間に合成するもの)を体験する坂井総務副大臣
第1045回電波監理審議会(平成29年9月13日)
挨拶をする野田総務大臣
審議会の様子
山田総務大臣政務官 北陸総合通信局を視察(平成29年9月13日)
北陸総合通信局で臨時災害放送局用機器等の説明を受ける山田総務大臣政務官
電波監視システム(DEURAS)の説明を受ける山田総務大臣政務官
山田総務大臣政務官 石川行政評価事務所を視察(平成29年9月13日)
石川行政評価事務所内を視察する山田総務大臣政務官
石川行政評価事務所の活動について説明を受ける山田総務大臣政務官
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)視察(平成29年9月13日)
NICTにおいて、多言語音声翻訳技術の説明を受ける奥野総務副大臣
航空機搭載映像レーダー(Pi-SAR2)の説明を受ける奥野総務副大臣
最近の太陽フレアの発生状況について説明を受ける奥野総務副大臣
山田総務大臣政務官 ICA年次総会で日本の電子政府に関する取組をアピール(平成29年9月12日)
英語でスピーチをする山田総務大臣政務官(1)
英語でスピーチをする山田総務大臣政務官(2)
各国政府代表等との記念撮影(山田総務大臣政務官は最前列の右から5番目)
坂井総務副大臣 富士通デジタル・トランスフォーメーション・センターを視察(平成29年9月11日)
富士通の働き方改革の取組について説明を受ける坂井総務副大臣
テレワークシステムを実際に体験する坂井総務副大臣
最新のICTを備えたスタジオでの取組について説明を受ける坂井総務副大臣
ローラン・ピック駐日フランス大使の野田総務大臣への訪問(平成29年9月11日)
野田総務大臣とローラン・ピック駐日フランス大使
会談の様子(1)
会談の様子(2)
APTワークショップ参加者による坂井総務副大臣への表敬訪問(平成29年9月11日)
表敬訪問の模様
表敬を終えて全員で記念撮影
サテライトオフィスを視察(徳島県美波町)(平成29年9月8日)
「移住交流施設やまさき」で説明を受ける小倉総務大臣政務官
(株)あわえで説明を受ける小倉総務大臣政務官
徳島県知事と意見交換を行う小倉総務大臣政務官
平成29年防災功労者内閣総理大臣表彰式(平成29年9月8日)
安倍内閣総理大臣挨拶(左手前一列4番目に奥野総務副大臣)
受賞者代表受領(熊本市消防団)
平成29年防災功労者内閣総理大臣表彰受賞者(前列左から6番目に奥野総務副大臣)
スマートシティの取組及びサテライトオフィスを視察(香川県高松市及び徳島県神山町)(平成29年9月7日)
高松丸亀町商店街で説明を受ける小倉総務大臣政務官
(株)プラットイーズ「神山センター」で説明を受ける小倉総務大臣政務官
「神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス」を視察する小倉総務大臣政務官
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)視察(平成29年9月7日)
多言語音声翻訳技術の説明を受け、多言語翻訳のデモを視察する小林総務大臣政務官
インシデント分析センター(NICTER)の説明を受ける小林総務大臣政務官
NICTの現場の研究者と、多言語音声翻訳技術の社会実装やサイバーセキュリティ人材の育成等について意見交換する小林総務大臣政務官
電気通信紛争処理委員会(第175回)(平成29年9月7日)
挨拶をする坂井総務副大臣
奧野副大臣 オフィス改革を行った行政管理局を視察(平成29年9月7日)
行政管理局におけるオフィス改革の説明を受ける奧野総務副大臣
吉野杉(奈良県川上村産)を材料とするデスクを視察する奧野総務副大臣
福島県訪問(平成29年9月6日)
双葉町の帰還困難区域の現状について伊澤双葉町長から説明を受ける野田総務大臣
浪江町の仮設商業共同店舗施設「まち・なみ・まるしぇ」にて、馬場浪江町長や全国から応援派遣されている自治体職員等と会食する野田総務大臣
内堀福島県知事と意見交換する野田総務大臣
長崎県現地視察(平成29年9月5日)
五島市における地域運営組織との意見交換
漁業共生センター
しまおう(水産加工業者)
NTTドコモ本社(山王パークタワー)・NTTドコモ品川ビルの視察(平成29年9月5日)
NTTドコモ本社(山王パークタワー)にて、体温センサーを用いた母牛の遠隔監視サービス(母牛の膣内にセンサーを留置して体温を監視することで、分娩の兆候、異常の感知や発情の兆候を発見し、お客様にメールでお知らせをするサービス)を視察する坂井総務副大臣
NTTドコモ品川ビル(屋上)にて、大規模災害時における人口密集地の通信確保を目的とした災害時用の基地局である「大ゾーン基地局」を視察する坂井総務副大臣
NTTドコモ品川ビルにて、移動基地局車(携帯電話の無線基地局が被災し、サービス提供ができなくなった場合、応急的にサービスを復旧させ、通信の確保を行うための特殊車両)を視察する坂井総務副大臣
長崎県現地視察(平成29年9月4日)
島原市長との意見交換
長崎市長との意見交換
長崎市におけるまちなか視察
平成29年度総務省総合防災訓練(平成29年9月1日)
訓練に参加する(左から)小林総務大臣政務官、小倉総務大臣政務官、奥野総務副大臣、坂井総務副大臣、山田総務大臣政務官
各部局へ指示等する奥野総務副大臣
第38回九都県市合同防災訓練(平成29年9月1日)
安倍内閣総理大臣とともに救護所訓練を視察する野田総務大臣
激励終了後、訓練に参加した消防職団員と言葉を交わす野田総務大臣
ページトップへ戻る
サイドナビここから
トップページ
総務省の紹介
広報・報道
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策評価
組織案内
所管法令等
予算・決算
申請・手続
報道資料
お知らせ
サイドナビここまで