総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 関東総合通信局 > 電波利用 > 電子申請における免許状等の窓口受領につきまして【アマチュア局】

電子申請における免許状等の窓口受領につきまして【アマチュア局】

 令和7年10月1日の法令改正により、令和7年10月1日以降に電波利用電子申請から行った各種申請(届出)について、これまでのような書面による免許状は交付されません。免許記録を「電波利用電子申請」から閲覧する方法に変更されました。以下は、申請(届出)とは別に、免許事項証明書(これまでの無線局免許状と同様な書類)の交付請求(有料)を行った場合の受領方法のご案内となります。
免許事項証明書の交付請求について

免許事項証明書の窓口受領について

 電子申請により提出されたアマチュア局に関する免許事項証明書交付請求が審査終了となり、免許事項証明書を窓口で受け取る場合には、以下をご確認のうえご来局ください。
 なお、審査終了時のメールには事前連絡が必要となっていますが、関東総合通信局のアマチュア局に関しては電話による事前連絡の必要はありません。
(※他総合通信局・沖縄総合通信事務所や関東総合通信局に提出されたアマチュア局以外の場合には各総合通信局等にご確認ください。)
受取場所
東京都千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎 22階 陸上第三課
最寄り駅は地下鉄九段下駅です。千代田区役所が入っている建物ですので区役所を目印にお越しください。
受取可能な時間帯
平日(開庁日)
9時から17時まで
(12時から13時までは昼休みのため対応できません)
受取にあたりご用意いただきたいもの
1.「S」で始まる問い合わせ番号または「E」で始まる電子申請番号
2.運転免許証等ご本人確認できる書類;
※代理で受け取る場合は委任状が必要になります(様式は適宜です)。
※ご家族の場合は苗字と住所が一致する場合に限り不要です。
※社団局で構成員の場合、構成員名簿のコピーでも可能です。

無線局免許状等の窓口受領について(令和7年9月30日までに提出した電子申請)

  令和7年9月30日までに電子申請により提出されたアマチュア局に関する申請(届)が審査終了となり、免許状等を窓口で受け取る必要がある場合は、以下をご確認のうえご来局ください。
  なお、審査終了時のメールには事前連絡が必要となっていますが、関東総合通信局のアマチュア局に関する申請(届)については電話による事前連絡の必要はありません。 (※他総合通信局・沖縄総合通信事務所や関東総合通信局に提出されたアマチュア局以外の申請の場合には各総合通信局等にご確認ください。)
受取場所
東京都千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎 22階 陸上第三課
最寄り駅は地下鉄九段下駅です。千代田区役所が入っている建物ですので区役所を目印にお越しください。
受取可能な時間帯
平日(開庁日)
 9時から17時まで
 (12時から13時までは昼休みのため対応できません)
受取にあたりご用意いただきたいもの
1.「S」で始まる問い合わせ番号または「E」で始まる電子申請番号
2.運転免許証等ご本人確認できる書類
※代理で受け取る場合は委任状が必要になります(様式は適宜です)。
※ご家族の場合は苗字と住所が一致する場合に限り不要です。
※社団局で構成員の場合、構成員名簿のコピーでも可能です。
受取方法の変更
 窓口に来られなくなった場合は「窓口受領」から返信用封筒を送って受け取る方法(「返信用封筒別送」)に変更することが可能です。その際は特に連絡する必要はありませんので、「S」で始まる問い合わせ番号を記載し、切手を貼った返信用封筒を関東総合通信局へお送りください。  

ページトップへ戻る