滋賀県教育委員会と奈良県教育委員会のイベントでe-ネットキャラバンをPR(2025.7.25、7.31)
2025年8月18日 掲載
近畿総合通信局では、インターネットの安心・安全な利活用の啓発活動として児童・生徒や保護者等を対象に学校等で出前授業等を実施する取組であるe-ネットキャラバンを推進しており、様々なPR活動を行っています。
この度、e-ネットキャラバンのPR活動の一環として、2025年7月25日(金)に滋賀県教育委員会が大津市内で開催した「学びのメニューフェア」(※1)と同年7月31日(木)に奈良県教育委員会が大和高田市内で開催した「人がつながる『地域と共にある学校づくり』研修会」内「メニューフェア」(※2)においてブース出展し、教職員その他学校関係者の皆様にe-ネットキャラバンを紹介しました。
ブースでは、ポスター掲示やチラシ配布のほか、興味を持っていただいた方々に担当者から直接説明するなど、e-ネットキャラバンが学校でのインターネット・リテラシー教育に無料でご活用いただける施策であることをPRしました。また、今年10月から始まる新しい講座内容(※3)についてご質問をいただくなど、e-ネットキャラバンに関心を持っていただける機会となりました。
近畿総合通信局では、今後もe-ネットキャラバン等を通じて、青少年の安心・安全なインターネット利用のための周知・啓発活動を進めてまいります。
滋賀県教育委員会主催イベントでのPRの様子
奈良県教育委員会主催イベントでのPRの様子
※1 「学びのメニューフェア」は、滋賀県教育委員会が運営する滋賀県学習情報提供システム「におねっと」で情報提供する「学校支援メニュー」や「出前講座」に登録している支援者(企業、団体、大学、行政機関等)と教職員・地域関係者等が一堂に会し、直接意見交換を行い、相互理解を深める機会として開催されるイベントです。e-ネットキャラバンは、この「学校支援メニュー」の取組として登録されています。
※2 「メニューフェア」は、奈良県教育委員会が推進する「地域と共にある学校づくり」の取組の一環として「ならの教育応援隊」に登録している団体や企業がブース出展し、教育分野における社会貢献活動として学校・園に提供する出前授業や見学等の取組を紹介するイベントです。e-ネットキャラバンは、「ならの教育応援隊」の取組として登録されています。
※3 児童・生徒向けの講座について、最近の問題に対応するとともに、受講者にとって理解しやすいものとするため、今年10月から内容を一新します。主な変更点は以下のとおりです。
・現行講座では、全ての年代に同じテーマを内容に盛り込んでいましたが、新講座では、年代に合わせてテーマを絞り込み、受講しやすくしました。
・近年問題になっている偽・誤情報について、各年代共通のテーマとして盛り込みました。
・講義スタイルを説明型から対話型に変更し、講師から受講者に問いかけたり、受講者同士の討議を促したりする構成にしました。
・実際の事例を基に制作した動画(アニメーション、再現ドラマ)を取り入れることにより、問題について受講者がよりリアルに感じることができるように工夫しました。
連絡先
近畿総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
電話:06-6942-8512
ページトップへ戻る