総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 近畿総合通信局 > 施策のご案内 > 安心・安全 > ネットのかしこい使い方(青少年向け)

ネットのかしこい使い方(青少年向け)

写真見だし:ネットのかしこい使い方

動画フェスタ (インターネットの安心・安全な利用を考える動画コンテスト)

 動画フェスタは、インターネットの安心・安全な利用を考える動画コンテストです。
 こどもたちが、動画づくりを通して、インターネットの安心・安全な利用に気づく、考えるきっかけになることを目的に、「動画フェスタ実行委員会」(委員長:竹内 和雄 兵庫県立大学環境人間学部 教授)等とともに開催しています。また、コンテスト受賞作品は、公開し、幅広く啓発活動に利用されています。

「動画フェスタ2025」開催決定!!

動画フェスタ2025 チラシ

  • 作品募集期間: 令和7年8月15日(金)〜 令和7年10月14日(火)必着
  • 入賞作品発表: 令和8年1月30日(金)(予定)
  • 応募部門  
    部門 対象作品
    小中学生の部 主として小中学生が制作した作品
    (編集、撮影等の機器の操作については高校生以上の支援可。)
    学生一般の部 主として高校生、学生又は社会人が制作した作品
  • 応募方法等
     応募方法その他詳細は、インターネットの安心・安全に関する動画フェスタ実行委員会別ウィンドウで開きますのホームページをご覧ください。

「動画フェスタ2024」 開催結果

募集期間:令和6年8月15日から10月11日まで
応募作品数:256作品(小中学生の部38作品、学生一般の部218作品)
優秀作品発表:令和7年1月30日
受賞作品は、下記からご覧いただけます。
主な受賞作品
【最優秀賞 小中学生の部】
作品名: 「インターネットは「楽しい」だけ?」
(受賞者名:賢明女子学院中学校「11粒のシャイニングマスカット」)

サムネイル画像:「インターネットは「楽しい」だけ?」
作品の一場面

受賞者の皆さん(左側の6人)
受賞者の皆さん(左側の6人)

 
【最優秀賞 学生一般の部】
作品名:「Don't be fooled!」
(受賞者名:神戸学院大学附属高等学校「COFFEE BLACK」)

サムネイル画像:「Don't be fooled!」
作品の一場面

受賞者(中央右側)
受賞者(中央右側)

 
【トーンモバイル賞】
作品名:「あなたは気付ける?」
(受賞者名:雲雀丘学園中学校「なめこもち」)

サムネイル画像:「あなたは気付ける?」
作品の一場面

受賞者の皆さん(右側の2人)
受賞者の皆さん(右側の2人)

 
【優秀賞】
<小中学生の部>
作品名:「あなたは気付ける?」
(受賞者名:雲雀丘学園中学校「なめこもち」)
※トーンモバイル賞と同時受賞
作品名:「One ClickでThe End」
(受賞者名::神戸市立太山寺中学校「中田班」)

サムネイル画像:「One ClickでThe End」
作品の一場面

受賞者の皆さん(右側2人目から5人目までと左端)
受賞者の皆さん(右側2人目から5人目までと左端)

 
<学生一般の部>
作品名:「【歩きスマホ】スマホより大事なもの」
(受賞者名:大阪府立藤井寺高等学校「カラオケ詐欺」)

サムネイル画像:「【歩きスマホ】スマホより大事なもの」
作品の一場面

受賞者の皆さん
受賞者の皆さん

 
作品名: 「【SNSの危険】世間知らずのお嬢様が誘拐されちゃった?!」
(受賞者名:大阪府立藤井寺高等学校「そのえくぼを守り隊」)

サムネイル画像:「【SNSの危険】世間知らずのお嬢様が誘拐されちゃった?!」
作品の一場面

受賞者の皆さん
受賞者の皆さん

 

ページトップへ戻る

スマホ連絡会(近畿)

(正式名称:スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会)
 近畿2府4県の関係者が幅広く連携した体制を構築して、青少年の安心・安全なインターネット利用環境の整備のために、各種の取り組みを行っています。(平成24年12月に設立)

組織、構成協力団体

スマちかちゃん
 

主な活動

  • 青少年の安心・安全なインターネット利用に関するシンポジウム
  • メルマガやSNSを活用した情報共有及び情報発信
  • 当局、関係団体とのイベント等での連携
  • その他、インターネット・リテラシー向上のための周知啓発活動

青少年の安心・安全なインターネット利用に関するシンポジウム

 スマホ連絡会の構成員と協働で、その時々の課題をテーマに、青少年の安心・安全なインターネット利用に関するシンポジウムを開催しています。

・2024年度シンポジウム開催概要
テーマ 近畿スマホサミット2025
 − 学校での取組を生徒がプレゼン!大人と一緒にネット利用を考える −
開催日 令和7年1月12日(日) 13:00〜15:30
場所 オンライン
主催 近畿総合通信局、スマホ連絡会(近畿)、一般社団法人ソーシャルメディア研究会
講演 「教育現場から見たこどもとインターネット 〜SNS時代にどう向き合うのか〜」
 兵庫県立大学 教授 竹内 和雄 氏
中高生による学校での取組紹介 京田辺市立大住中学校(京都府)
たつの市立御津中学校(兵庫県)
寝屋川市立第七中学校(大阪府)
滋賀県立東大津高等学校(滋賀県)
帝塚山高等学校(奈良県)
開智高等学校(和歌山県)
関西学院高等部(兵庫県)
開明高等学校(大阪府)
ディスカッション 各校の発表を踏まえ、生徒・大人それぞれの視点からディスカッションを行い、インターネットの適切な利用や活用方法等について理解を深めました。
コーディネーター:兵庫県立大学 教授 竹内 和雄 氏
パネリスト:取組紹介校生徒
Facebook Japan合同会社 公共政策部 部長 小俣 栄一郎 氏
近畿総合通信局 情報通信部長 武本 圭史
 
2024シンポジウムチラシ
チラシ

【トピックスに開催結果を掲載しました】

 

過去の開催状況

SNSを活用した情報共有及び情報発信

 Facebook及びX(旧ツイッター)を活用して、スマホ連絡会(近畿)事務局からの情報発信の他、インターネットの安心・安全な利用に関する関係機関の取組を随時紹介しています。

Facebookロゴ

Facebook スマホ連絡会(近畿)事務局 公式アカウント
URL:https://www.facebook.com/people/スマホ連絡会近畿事務局/100064421033336/別ウィンドウで開きます

X(旧ツイッター)ロゴ

X(旧ツイッター) スマホ連絡会(近畿)事務局 公式アカウント
URL:https://x.com/sumachikachan別ウィンドウで開きます

ページトップへ戻る

DIGITAL POSITIVE ACTION

「DIGITAL POSITIVE ACTION」Webサイト
 総務省は、インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目的として、官民の多様な関係者と連携し、意識啓発プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を推進しています。
 2025年のセーファーインターネットデーに合わせて、総合Webサイトを公開しました。

DIGITAL POSITIVE ACTION サムネイル

 

e-ネットキャラバン(インターネットの安心・安全な利用のための出前講座)

写真見だし:e-ネットキャラバン開催模様

 総務省、文部科学省及び通信事業者等が連携し、保護者や学校の教職員、児童生徒を対象にインターネットの安心・安全な利用のための出前講座を行っています。費用負担はありません。携帯電話会社、販売店などの協力企業や総務省の職員が講師として学校を訪問します。 ※令和2年度からオンライン講座も実施

e-ネットキャラバン 推進体制

e-ネットキャラバンチラシ

 

講座の概要

  • 児童・生徒向け:「小学3・4年生向け」「小中学生向け」「中高校生向け」
  • 保護者・教職員等向け:「情報モラル講座」「e-ネットキャラバンPlus講座」

電話による問い合わせ

  • 近畿総合通信局 電気通信事業課 06-6942-8512

申し込み方法その他詳細

ページトップへ戻る

情報通信の安心安全な利用のための標語

 児童・生徒が標語を制作する過程で、利用ルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的に、毎年12月から翌年2月まで標語を公募し、受賞作品を用いた啓発活動を行っています。

2025年度 近畿管内の受賞作品

■学校部門

賞名 受賞作品 受賞者
近畿総合通信局長賞 スマホより あなたの目を見て 話したい 小林聖心女子学院高等学校(兵庫県)

■個人部門

賞名 受賞作品 受賞者
協議会長賞
(児童部門)
おやすみなさい パパもママも スマホもね 粂 菜月(くめ なつき)さん
泉南市立新家東小学校(大阪府)
協議会長賞
(生徒部門)
下を見て スマホに気取られ 足取られ 荒谷 優海(あらや ゆみ)さん
クラーク記念国際高等学校(兵庫県)
PTA関連賞
(日本PTA賞)
進化する スマホも心も グレードアップ 仲 穂香(なか ほのか)さん
神戸学院大学附属中学校(兵庫県)
企業優秀賞
(ソフトバンク賞)
もってるか? フェイクかファクトか 見抜く目を 加藤 里望(かとう りのん)さん
兵庫県立姫路東高等学校(兵庫県)


2025年度標語 ポスター

 その他の受賞作品及び2024年以前の度受賞作品は情報通信における安心安全推進協議会事務局別ウィンドウで開きますのホームページよりご覧ください。

 受賞作品は広報ポスターへの掲載をはじめ、各種啓発事業・行事等において広く活用されます。

【トピックスに表彰式の様子を掲載しました】

ページトップへ戻る

その他の総務省の取組

インターネットトラブル事例集

インターネットトラブル事例集

 総務省はインターネットトラブル事例集を毎年作成し公表しております。

 デジタル社会を生きていくこどもたちを被害者・加害者にしないためにも、デジタル機器、SNSなどのコミュニケーションツールを「賢く活用する知識・知恵」「ルールを守って使える健全な心」「安全に利用するための危機管理意識」を育むためにお役立てください。

上手にネットと付き合おう!〜安心・安全なインターネット利用ガイド〜

上手にネットと付き合おう!〜安心・安全なインターネット利用ガイド〜

 (1)未就学児・未就学児の保護者、(2)青少年、(3)保護者・教職員、(4)シニアに向けて、インターネットの安心・安全な利用に係る充実したコンテンツを掲載した全世代型の啓発サイトです。

 偽・誤情報に関する啓発教育教材
 「インターネットとの向き合い方〜ニセ・誤教材にだまされないために〜第2版別ウィンドウで開きます」を公表しました。

#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)

#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)

 一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構、一般社団法人セーファーインターネット協会及び法務省と共同して、SNS上のやり取りで悩む方に役立てていただくための特設サイトを開設しています。

ネット&SNS よりよくつかって 未来をつくろう〜ICT活用リテラシー向上プロジェクト〜

 2024年のセーファーインターネットデーに合わせて、ICTリテラシーに関する取組を実施している事業者等と協力し、事業者等の取組をまとめたWebページ「ネット&SNS よりよくつかって 未来をつくろう〜ICT活用リテラシー向上プロジェクト〜別ウィンドウで開きます」を公開しました。

ページトップへ戻る

問い合わせ先

近畿総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
電話:06-6942-8512

ページトップへ戻る