過去の事例一覧
社会保険
健康保険被保険者資格証明書の早期交付のための周知について(平成31年4月あっせん)
雇用保険の基本手当の手続を行う公共職業安定所に関する取扱いの積極的な周知(平成29年5月あっせん)
小規模企業共済の共済金請求時に添付する戸籍謄本等の原本の速やかな返却の推進(平成28年12月あっせん)
雇用関係助成金のパンフレットに照会先として記載されているハローワークに出向いたが、十分に説明してもらえなかったことに納得できない(平成27年3月あっせん)
社会保険事務所に勧められるまま年金選択の手続をした結果、年金受給額が少なくなった上に、企業年金の返納を求められ、とても困っている(平成25年12月あっせん)
バリアフリー
車いす使用者に配慮した京都御苑内のバリアフリー化の更なる推進について(平成31年4月あっせん)
障がいを有する男性や男性介助者も「女性専用車両」が利用できることを、もっとよく知らせてほしい(平成28年2月あっせん)
大和川右岸堤防に設置された階段の手すりは、階段と手すりの間に約40cm幅のスロープがあるため利用しづらいので、改善してほしい(平成27年4月あっせん)
内部障がい者に対しても電車やバス等で温かく接してもらえるようハート・プラスマークを車両の優先席に付けるなどの措置を講じてほしい(平成26年5月あっせん)
公共交通事業者の精神障がい者割引の導入を推進し、また、その割引を実施している事業者に関する情報提供を充実させてほしい(平成26年5月あっせん)
目線の低い車いす使用者でも支障なく展示物を鑑賞できるようにしてほしい
(平成25年3月あっせん)
行政サービス等の向上
郵便局から送付される「本人限定受取(特例型)郵便物等の到着のお知らせ」の文字の高齢者への配慮について(平成29年7月あっせん)
看護師国家試験の大阪府会場について、トイレ設備や交通の利便性などの受験環境を充実してほしい(平成27年12月あっせん)
個人情報保護
就学支援金受給資格認定申請書の提出に当たって離婚等年月の記入を求められるが、プライバシーに配慮してほしい(平成26年10月参考連絡)
薬局における患者のプライバシー保護を向上させてほしい(平成26年3月あっせん)