各府省の行政運営に関する調査(行政評価・監視、政策評価)
各府省の行政運営に関する調査(行政評価・監視、政策評価)とは
各府省の行政運営に関する調査の結果(地域計画調査)
ホームページによる行政情報の提供状況に関する調査
調査結果公表:令和4年3月30日
調査の結果、提供情報の内容が最新の状態になっていない状況や、ウェブアクセシビリティ(注)が確保されていない例がみられました
- 報道発表資料を掲載していない、更新が5年以上滞っているページがある
- ウェブアクセシビリティが確保されていない
- モバイル端末による閲覧に対応していない
(注)ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含めて、誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します
関係機関における改善結果は、今後、当局で取りまとめを行い、公表する予定です
■詳しくは調査結果をご覧ください
調査結果の詳細はこちらの調査結果ページへ
新しい生活様式に対応した行政サービスの提供の在り方に関する調査
調査結果公表:令和3年3月30日
調査の結果、次のような工夫例がみられました。
これらの例を参考にして、他の行政機関においても、工夫されることが期待されます。
- 郵送やオンラインによる申請を推進して、対面による感染を防いでいる。
- 待合室を増設したり、受付番号の呼出状況を確認できるディスプレイを設置して、混雑を緩和している。
- 試験会場を大阪だけでなく他府県にも分散することで、府県をまたぐ移動を回避している。
当局の調査結果を受けて、次のとおり全国的な改善が図られました。
多くの申請手続で必要な登記事項証明書は、法務局にオンラインで請求できますが、法務局以外のほとんどの国の行政機関のホームページでは、法務局にオンライン請求が可能なことの案内がありませんでした。
当局の調査結果を受け、近畿管内では新たに6機関が登記事項証明書をオンライン請求できることをホームページで案内するようにしたほか、総務省本省が関係省庁に改善を求めたことで、全国で案内されるようになりました。
学校における救命活動に関する調査ーAEDの使用を中心としてー
調査結果公表:令和2年3月24日
調査の結果、次のとおり迅速に救命活動できないおそれのある学校がみられました
- 救命活動の訓練を実施していない
- AEDを運ぶのに時間がかかるおそれがある
- AEDを使用できるか点検していない
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 心停止を想定した救命訓練を毎年実施することとなりました
- AEDを迅速に運べるように配置場所を見直しました
- AEDの日常点検を開始しました
レンタカー事業に関する実態調査ー乗用車の貸渡しを中心としてー
調査結果公表:平成30年11月29日
調査の結果、次のとおりレンタカー事業者が定期点検を怠るなど法令等義務違反の状況がみられました
- 6か月の定期点検整備を実施していない事業者あり
- 公道上に違法駐車している事業者あり
- 運輸支局等が事業者に対する定期的な監査を未実施
- 訪日外国人の利用実績が3年間に12.8倍に急増している事業者あり
当局からの通知を受けて、次のとおり改善されました
- 運輸局から事業者に対し、法令をきちんと守るように呼びかけがされました
- 運輸支局等は、法令を守っていない事業者の情報を集めながら、計画を立てて監査を実施することになりました
- 運輸局等から事業者に対して、訪日外国人の事故を防止するために役立つ取組の情報が提供されました
〈
訪日外国人に説明・配布している運転時の注意事項(事業者の資料)〉
■詳しくは調査結果や改善結果をご覧ください
調査結果のポイント(報道資料)
調査結果の詳細(調査結果報告書)はこちら
改善結果はこちら
このほかにも当局では様々な調査を実施しています
ページトップへ戻る