▲設備の種類ごとの必要な添付図面 ▲申請先
△型式指定について(総務省電波利用HP)
△型式確認について(総務省電波利用HP)![]()
| 申請者 | 代表者 | 誤りの例 | |
|---|---|---|---|
| 企業 | 商号 (○○株式会社) |
代表取締役社長 ○○ ○○ | 北陸事業所 所長 △△ △△ |
| 医療法人 | 登記上の名称 (医療法人○○会) |
理事長○○ ○○ | □□病院 医院長 △△ △△ |
| クリニックなどの法人格のない病院 個人が屋号を用いている場合 |
個人名 | − | ○○病院 医院長 △△ △△ ○○屋 |
| 国の機関 | ○○省 | ○○大臣 | ○○省△△局 局長 □□ □□ |
| 地方公共団体 公立の病院、学校 |
○○県 | ○○知事 | ○○県立病院 医院長 ○○ ○○ |
| △△市 | △△市長 | △△市立○○高等学校 校長 □□ □□ |
|
| □□町 | □□町長 | □□町立△△センター センター長 ○○ ○○ |
| 申請、届の種類 | 該当する場合 |
|---|---|
| 許可申請 | 新規に設置の許可を受ける場合 (注:許可を受けた後に設備を増設する場合、申請者、設備の種別、設置場所が同じ(同一住所内)であれば、許可申請書ではなく、変更許可申請書を提出してください。) |
| 変更許可申請 | 設置の許可を受けていて、設備の増設や取替、工事設計の変更や設置場所の変更(許可に係る全装置の移設に限る) |
| 変更届 | 設備の一部を撤去、許可を要しない工事設計の変更 |
| 廃止届 | 設備を全て撤去する場合 |
| 承継届 | 合併や分割、譲渡等で、高周波利用設備を全て引き継ぐ場合 |
| 許可記録変更届 | 本社移転や会社名の変更により、許可記録(許可状に記載してある事項)に変更が生じた場合 (注:代表者が変更になった場合は申請の必要はありません) |
| 許可事項証明書交付請求 | 許可事項証明書(許可状)を紛失、損傷し、再交付が必要な場合 |
| 現状証明申請 | 添付書類を紛失した場合や、添付書類の損傷が激しく再発行が必要な場合 |
| 区分 | 必要書類(必要部数) | 標準的様式 | 記載例 |
|---|---|---|---|
| 許可申請書 | ・高周波利用設備許可申請書 1部 | word |
pdf |
| ・高周波利用設備添付書類 2部 | word |
pdf |
|
| ・添付図面※1 2部 | − | − | |
| ・返信用の封筒※2 | − | − | |
| 変更許可申請書 | ・高周波利用設備変更許可申請書 1部 | word |
pdf |
| ・高周波利用設備添付書類 2部 | word |
pdf |
|
| ・添付図面※1 2部 | − | − | |
| ・返信用の封筒※2 | − | − | |
| 変更届 | ・高周波利用設備変更届 1部 | word |
pdf |
| ・高周波利用設備添付書類 2部 | word |
pdf |
|
| ・返信用の封筒※2 | − | − | |
| 廃止届 | ・高周波利用設備廃止届 1部 | word |
pdf |
| ・許可事項証明書(許可状) | − | − | |
| 許可承継届 | ・高周波利用設備許可承継届 1部 | word |
pdf |
| ・高周波利用設備添付書類 2部 | word |
pdf |
|
| ・承継の事実を証明できる書類 1部 | − | − | |
| ・承継前の許可事項証明書(許可状) | − | − | |
| ・返信用の封筒※2 | − | − |
| 許可記録変更届 | ・高周波利用設備許可記録変更届 1部 | word |
pdf |
|---|---|---|---|
| ・訂正前の許可事項証明書(許可状) | − | − | |
| ・返信用の封筒※2 | − | − | |
| 許可事項証明書交付請求 | ・高周波利用設備許可事項証明書交付請求書 1部 | word |
pdf |
| ・許可事項証明書(許可状)(提出可能な場合) | − | − | |
| ・返信用の封筒※2 | − | − | |
| 現状証明申請書 | ・高周波利用設備現状証明申請書 1部 | word |
pdf |
| ・高周波利用設備添付書類 2部 | word |
pdf |
|
| ・添付図面 ※1 2部 | − | − | |
| ・返信用の封筒※2 | − | − |
(※1)
必要な添付図面は設備の種類によって異なります。
(※2)
許可状その他の処分に係る書類(提出した高周波利用設備添付書類2部のうちの1部)の送付を希望する場合は同封してください。
返信用封筒について
封筒には返信先の住所、氏名を記載し、返信に係る郵便料金分の切手を貼付してください。
一般的な郵便料金は、次のとおりです。
定型郵便物(重量:50g以内) 110円
定形外郵便物(長辺34cm以内×短辺25cm以内×厚さ3cm以内)
重量 50g以内:140円 100g以内:180円
なお、貼付された切手料金が不足する場合は、【不足分受取人払い】で発送させていただく場合があります。
ご了承をお願いいたします。
| 設備の種類 | 提出図面 |
|---|---|
| 電力線搬送通信設備(※1) | ・線路の系統図 |
| 誘導式通信設備 | ・線路の系統図 |
| 誘導式読み書き通信設備 | ・装置の系統図 ・装置の外観を示す図又は写真 |
| 工業用加熱設備 | ・装置の外観を示す図又は写真 ・装置の設置場所付近の建造物等の状況を示す図(※2) |
| 医療用設備 | ・装置の外観を示す図又は写真 ・装置の設置場所付近の建造物等の状況を示す図(※2) |
| 各種設備 | ・装置の外観を示す図又は写真 ・装置の設置場所付近の建造物等の状況を示す図(※2) |
(※1)
2MHz〜30MHzの周波数を利用する実験用電力線搬送通信設備の申請には、線路の系統図の他、実験計画書が必要です。申請する際は事前にご相談下さい。
(※2)
住宅地図等に当該設備を設置する場所を中心として半径200メートルの円を描いたもの。増設、撤去、取替等で設置場所の変更がない場合は、添付は不要です。