すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
メインナビゲーションへジャンプ
メインコンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ご意見・ご提案
ENGLISH(TOP)
MIC ICT Policy
(
English
/
Français
/
Español
/
Русский
/
中文
/
عربي
)
総務省の紹介
総務省の紹介
総務省の紹介 TOP
大臣・副大臣・政務官
所在地・連絡先
採用情報
各種募集
子どもページ
広報・報道
広報・報道
広報・報道 TOP
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策
政策 TOP
白書
統計情報
意見募集(パブリックコメント)
組織案内
組織案内
組織案内 TOP
外局等
地方支分部局
審議会・委員会・会議等
研究会等
所管法令
所管法令
所管法令 TOP
国会提出法案
新規制定・改正法令・告示
通知・通達
予算・決算
予算・決算
予算・決算 TOP
予算
決算
申請・手続
申請・手続
申請・手続 TOP
調達情報・電子入札
申請・届出等の手続案内
個人情報保護
法令適用事前確認手続
公文書管理
情報公開
公益通報者保護・コンプライアンス
災害用備蓄食品の提供
政策評価
政策評価
政策評価 TOP
政策評価ポータルサイト
サイトマップ
プライバシーポリシー
当省ホームページについて
総務省トップ
>
組織案内
>
地方支分部局
>
信越総合通信局
>
広報資料
> トピックス(令和7年2月26日掲載)
トピックス(令和7年2月26日掲載)
令和6年度 通信事業者等との共同訓練に参加しました
信越総合通信局は、令和7年2月13日(木)〜14日(金)の2日間に渡って、令和6年度 通信事業者等との共同訓練に参加いたしました。
この訓練は、「通信事業者及び総合通信局との共同訓練において、通信事業者等が保有する非常用通信器材の航空機による空輸訓練を実施するともに、意見交換会による自衛隊・通信事業者等の取り組み状況の共有を図り、災害等の不測事態における連携の強化を図る。」ことを目的として、陸上自衛隊 東部方面隊の主催により実施されています。
陸上自衛隊 東部方面隊は、日本の中核に位置する東部方面地区である、首都圏・関東・甲信越地方および静岡県を含むうち1都10県の防衛警備や首都直下型地震を含む災害などにいち早く対応する役割を担っており、昨今の世界情勢や、自然災害や復興など、日々の暮らしに直面する国民の安全確保を支援できるように日々教育・訓練に励んでいます。
初日の非常用通信機器の展示は、朝霞駐屯地(埼玉県朝霞市)において、東部方面システム通信群、通信事業者の東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、総務省からは関東総合通信局、東海総合通信局と当局が各々の当該機器、災害対策車両を展示し、相互に機器の知識習得とともに、情報の共有を図りました。また、同日には、自衛隊統合防災演習(JXR)について、意見交換会が行われました。
翌日には、相馬原駐屯地(群馬県北群馬郡榛東村)に場所を移し、「災害により、通信及び道路が途絶した地方公共団体に対し、自衛隊の航空機をもって非常用通信器材を空輸」する想定のもと、通信事業者各社、総務省の災害対策用移動通信機器、災害対策車両を積載する訓練を実施し、非常災害時における実践的な経験を習得することができました。
平時からの、さまざまな災害発生を想定した防災訓練に参加することにより、現状から判ってくる問題点、疑問点、そして解決策等が導かれていくものと考えております。
信越総合通信局では、関係機関との協力、連携を密にし、「新潟・長野両県の住民の皆さまが安心して暮らせる環境の構築」のひとつとして、今後も「防災対策」に総力で取り組んでまいります。
展示会場の様子
陸上自衛隊車両
東日本電信電話株式会社
株式会社NTTドコモ
KDDI株式会社
ソフトバンク株式会社
機器説明の様子
機器体験の様子
機器空輸訓練の様子
移動電源車の空輸訓練の様子
連絡先
防災対策推進室
電話 026−234−9961
ページトップへ戻る
信越総合通信局
サイドナビここから
トップページ
報道資料
お知らせ
FAQ(よくある質問)
施策
防災ポータルサイト
電気通信
地域の情報化・研究開発
放送
電波利用の推進
電波環境の保護
信書便事業
統計情報
申請様式
調査検討会
広報資料
採用情報
調達情報
お問合せ・相談窓口
組織・業務案内
リンク(関連サイト)
サイトマップ
サイドナビここまで