申請書は、直接中国総合通信局へ提出してください。
工事設計認証番号(技術基準適合証明番号)を工事設計書に記載してください。番号については、送信機に貼付された技術基準適合証明のシールをご確認ください。シールは、20mm程度の小さなものです。
旧スプリアス規格の工事設計認証設備(技術基準適合証明設備)は、製造業者等が測定した無線設備(新スプリアス確認設備)を除き、下記のアマチュア局の保証実施者による保証が必要です。
技術基準適合証明番号がKH・KV・KUから始まるものはKV274を除き、旧スプリアス規格です。
製造業者等が測定した無線設備(新スプリアス確認設備)の確認はこちら
アマチュア局の保証実施者による保証が必要な無線設備で申請するとき 工事設計認証(技術基準適合証明)を受けていない無線設備、旧スプリアス規格の工事設計認証(技術基準適合証明)を受けた無線設備、若しくは工事設計認証(技術基準適合証明)を受けた無線設備へパケット、SSTV、 外付けのRTTYなど付属装置を取り付けて申請する場合は、アマチュア局の保証実施者(TSS株式会社又は一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)
)の保証が必要となりますので、開局申請書類一式と「保証願」を保証実施者へ送付してください。(書類は保証実施者から総合通信局へ転送されます。)
なお、電子申請を行う場合のアマチュア局の保証実施者による保証についてもWebにて受付けています。 手続きの流れ等については、TSS株式会社サイトの「アマチュア無線Q&A」内「保証願Web受付」又はJARD保証事業センターのサイト
をご覧ください。
申請書は直接中国総合通信局へ提出してください。予備免許となった後に検査を受けていただくこととなります。
詳しくは、ページ下部の問い合わせ先までご連絡ください。
電子申請届出システムLiteにより手続きを行ってください。
申請手数料は書面での手続きよりもお得になっています。
郵便局や銀行等のATM(ペイジー対応のもの)または、インターネットバンキングにて納付していただきます。
ID・パスワード方式により、お手軽に手続きできます。
免許状の郵送を希望される場合には、返信用封筒(送付先の住所・氏名を記載し、郵便切手を貼付)を当局までお送りください。
詳しくは、アマチュア無線局電子申請ガイドブックをご覧ください。
申請手数料は、申請方法・空中線電力によって異なります。
電子申請の場合、申請手数料はペイジー対応ATM又はインターネットバンキングにて納付していただくこととなります。
旧コールサイン復活の希望
以前使っていたコールサインの復活を希望するときは、免許申請の際に、無線局事項書の『備考』欄余白に朱書きで
を記載してください。
また、免許の有効期間満了後5年を経過した場合は、以前使っていたことを証明する書類が必要です。
なお、クラブ局の旧コールサインの復活については、クラブ名及び代表者が同一であることが前提となります。詳しくは、中国総合通信局 無線通信部 陸上課 公益企業担当までお問い合わせください。
移動しない局は電波防護指針関係の資料提出が必要です。
旧スプリアス機器の申請について
平成29年12月1日以降は旧スプリアス規格の無線設備で申請することが出来ません。ただし、旧スプリアス規格の無線設備であっても、一部の無線設備を除き保証実施者による保証(保証認定・基本保証)を受けることにより、新スプリアス機器として免許を受けることが可能です。
新スプリアス規格対応機種リストは、電波利用Webサイト、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)Webサイト
に記載されていますのでご確認ください。
再免許の申請期間(有効期限の1年前から1ヶ月前まで)を過ぎた場合、再免許の手続きは行うことができません。※令和5年9月下旬(予定)から免許の有効期間の6ヶ前から1ヶ月前までに変わります。
(例)R5.10.9が免許の有効期間の場合、R4.10.9〜R5.9.9までが申請期間であり、R5.9.10以降は再免許申請の手続きを行うことはできません。
引き続きアマチュア局を運用するためには、新たに免許申請が必要です。
なお、再免許の申請期限切れにより免許(開設)申請する場合は、次の条件のいずれも満たす場合には、簡易な免許手続きが適用できることになりました。
簡易な免許手続きとなる条件
(例)令和5年10月9日が免許の有効期間の場合、令和5年9月10日〜令和5年10月9日までの1ヶ月間であること。
※免許の有効期限が切れた後(上記の例の場合、R5.10.10以降)での申請には適用されません。
その場合は、「新規開設、再開のための手続きによる免許申請」を行ってください。
簡易となる内容