無線従事者の免許申請

無線従事者の免許の申請(養成課程を除く。)をするには、以下の申請手続きが必要です。

電子申請の場合

再交付申請、訂正申請を行う場合は、下記ページをご確認ください。

書面申請の場合

1.無線従事者免許申請書

申請書の入手先は、「Q8.各種申請用紙はどこで手に入るの?」をご覧ください。

2.氏名および生年月日を証明する書類

住民票の写し、戸籍抄本などの書類(申請者がコピーしたものは受理できません。)
ただし、住民票コード記載欄に本人の住民票コードを記入した場合、または現在お持ちの無線従事者免許証、電気通信主任技術者資格者証及び工事担任者資格者証の番号を記入した場合は、添付を省略することができます。

3.写真1枚

申請以前6か月以内に撮影した無帽で正面を向いた上三分身(おおむね胸から上)で無背景のもの。
写真のサイズは縦30ミリメートル、横24ミリメートルのもの。
※ 詳細はこちらを参照PDF

4.申請手数料
(令和7年9月30日まで)
申請形態 申請手数料
書面 1,750円
 
(令和7年10月1日以降)
  
申請形態 申請手数料
書面 2,050円
電子 1,750円
 

必ず郵便局等で販売している国が発行している収入印紙を申請書に貼付してください。印紙に割印や消印を行わないでください。また、申請書の所定の欄に貼りきれない場合は、裏面下部に貼付してください。定額以上を貼付するときは、余白に「〇〇円過納承諾 氏名」と記載してください。

5.返信用封筒

所要の郵便切手を貼付し、送付先の住所と氏名を記入したもの。(免許証の郵送を希望する場合のみ)

6.その他添付書類(該当する場合に限る。)
(1) 養成課程修了の場合
・養成課程修了証明書
(2) 学校教育に基づく大学・短期大学・高等専門学校・高等学校・中等教育学校で、無線通信に関する科目を修めて卒業した場合で、

・科目確認を受けている学校を卒業された方は、卒業証明書及び科目履修証明書(成績証明書)
・科目確認を受けていない学校を卒業された方は、卒業証明書、科目履修証明書(成績証明書)及び履修内容証明書

(3) 現に一定の無線従事者資格と業務経歴があり講習を修了した場合

・業務経歴証明書及び講習課程の修了証明書

免許申請書の提出先は、以下のとおりです。

申請に係る事由 提 出 先
国家試験に合格 ・合格した国家試験の受験地を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
・住所地を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
養成課程を修了 ・養成課程を実施した場所を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
・住所地を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
学校で無線通信に関する科目を履修し、卒業 ・卒業した学校の所在地を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
・住所地を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
現に一定の無線従事者資格と業務経歴があり講習を修了 ・認定講習課程を実施した場所を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
・住所地を管轄する総合通信局または沖縄総合通信事務所
 
以下に該当する場合、免許が与えられないことがあります。
1. 電波法に違反して罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、またはその執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない場合
2. 無線従事者の免許を取り消され、取消の日から2年を経過しない場合
3. 著しく心身に欠陥があって無線従事者たるに適しない場合

電子申請の場合

詳細は後日掲載します。

問い合わせ先

無線従事者Q&A」には「よくあるご質問とその回答」を掲載しています。まずはこちらをご確認ください。
上記で解決しない場合は、以下の連絡先までお問い合わせください。

近畿総合通信局 無線通信部 航空海上課 検定担当
郵便番号:540-8795
住所:大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎1号館4階
電話:06-6942-8550

受付時間:(平日)午前8時30分から正午まで及び午後1時から5時15分まで

アマチュア無線局の免許申請等に関するお問合せは、06-6942-8564(自動音声応答案内及び職員による案内)へお願いします。

ページトップへ戻る