すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
メインナビゲーションへジャンプ
メインコンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ご意見・ご提案
ENGLISH(TOP)
MIC ICT Policy
(
English
/
Français
/
Español
/
Русский
/
中文
/
عربي
)
総務省の紹介
総務省の紹介
総務省の紹介 TOP
大臣・副大臣・政務官
所在地・連絡先
採用情報
各種募集
子どもページ
広報・報道
広報・報道
広報・報道 TOP
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策
政策 TOP
白書
統計情報
意見募集(パブリックコメント)
組織案内
組織案内
組織案内 TOP
外局等
地方支分部局
審議会・委員会・会議等
研究会等
所管法令
所管法令
所管法令 TOP
国会提出法案
新規制定・改正法令・告示
通知・通達
予算・決算
予算・決算
予算・決算 TOP
予算
決算
申請・手続
申請・手続
申請・手続 TOP
調達情報・電子入札
申請・届出等の手続案内
個人情報保護
法令適用事前確認手続
公文書管理
情報公開
公益通報者保護・コンプライアンス
災害用備蓄食品の提供
政策評価
政策評価
政策評価 TOP
政策評価ポータルサイト
サイトマップ
プライバシーポリシー
当省ホームページについて
総務省トップ
>
組織案内
>
地方支分部局
>
四国総合通信局
>
電波環境
> 良好な電波利用環境を整備・維持するために
良好な電波利用環境を整備・維持するために
総務省の電波監視
(総務省 電波利用ホームページへ)
かけがえのない電波利用環境を保護するために ≪電波利用環境保護の主な業務≫
1 不法無線局対策
電波利用の拡大とともに、不法無線局やルールを守らない無線局による不法電波が正規の電波を妨害し、これまで使えていた携帯電話がつながらなくなる、電子機器が誤動作するなどの被害が多発しています。
これら不法無線局の根絶と障害の排除を図るため、捜査機関との共同取締り、移動監視、規正用無線局の運用、無線機販売店に対する周知啓発など様々な対策を実施しています。
警察との共同により不法無線局の取締の様子
【参照】
不法無線局のパンフレット_202404版(PDF 1MB)PDF
2 重要無線通信妨害の排除
電波利用が拡大・発展する中で、不法無線局やさまざまな電子・電気機器の不具合等を原因とする重要無線通信への混信・妨害等が多発してきています。混信妨害の発生時には即応体制をとり、混信・妨害源の探査・調査をおこなって、速やかな排除に努めています。
また、重要な国際会議等、国内での重要な行事の開催時など、重要無線通信妨害が予想される場合には、対策本部を設置して24時間体制の電波監視を行うなど、通信妨害を排除する体制をとっています。
混信・妨害の発射源を探査する様子
3 合法無線局の監督の強化
一旦正規の免許を受けた合法無線局でも、その運用に当たって違反行為を行い電波利用環境を乱すものが増加しています。このため、電波の監査という業務を通じて、合法無線局のルール違反などの監督を強めています。
4 混信申告への迅速な対応
不法無線局やルール違反を犯した合法無線局の増加に伴って、正しく電波を利用している無線局に対する混信・妨害などの被害が拡大しています。また、電子機器や電気機器の普及による各種機器の誤作動など、不要電波による障害も増えています。
こうした電波による被害は、場合によっては人命の安全に関わる重大事故にもつながりかねないものであることから、総務省では、混信・妨害などを受けた方々から申告があった場合には迅速に対応し、妨害原因の排除に努めています。
5 無線設備の製造・販売活動の適正化
不法無線局は改造された無線設備であることが多く、これが市場に出回っているため、電波法による免許情報告知制度(注1)や勧告・公表制度(注2)に基づいて、製造メーカーや販売店の指導などを行い、無線設備の製造・販売活動の適正化に努めています。
(注1)
免許情報告知制度
改造無線設備の販売防止対策として、総務大臣が不法無線局に使用されるおそれの高いものとして指定した無線設備を販売する場合、その販売店に対して、販売時点などで免許取得が必要であることなどの告知を義務付ける制度です。違反行為には指示及び罰則の適用があります。
(注2)勧告・公表制度
改造無線設備の製造・販売防止対策として、総務大臣が不法無線局に使用されるおそれの高いものとして指定した無線設備について、その製造メーカーや販売店に対して、技術基準への適合などを勧告し、これに違反した場合には企業名などを公表する制度です。
また、国内では利用できない外国仕様の無線機器が、ネット・ショッピングやネット・オークションで販売されるケースも多くなっていることから、ネットでの違法機器の販売状況の調査や違法機器の出店者等の指導等もおこなっています。
6 最新の電波監視施設などの整備
重要無線通信妨害や混信申告等への迅速な対応のためには、最新の電波利用技術に対応した高機能の電波監視施設の整備が欠かせません。
電波利用料を財源として、最新の電波監視施設であるDEURAS(デューラス)システムの整備を進めるなど、良好な電波利用環境の実現に向けて最新の施設の整備を進めています。
DEURASシステムによる電波監視の様子
DEURASシステムによる電波発射源測定画面
7 その他
電波監視等の業務をより円滑に運営するため、電波の発射状況調査、利用状況調査等の調査業務を実施しているほか、改造無線設備の鑑定など、幅広い業務をおこなっています。
【お問い合わせ先】
四国総合通信局 電波監理部
電波利用環境課(電話):089-936-5055
監視調査課(電話):089-936-5051
ページトップへ戻る
四国総合通信局
サイドナビここから
HOME
組織概要
採用情報
公表資料
報道資料
広報資料
統計資料
調達情報
施策情報
電気通信
地域情報化
放送
無線通信
電波環境
防災対策
信書便事業
電波利用料
申請・届出手続
その他
よくある質問・問合せ
関係リンク
サイトマップ
サイドナビここまで