四国総合通信局では、次のとおり対面実施及びオンライン実施方式の業務説明会を開催します。当局の業務内容の説明や、職場の環境や雰囲気などについて若手職員と懇談する時間を設けますので、仕事への疑問や不安の解消にお役立てください。また、対面実施方式では電波監視施設の見学も予定しています。
開催情報
1. 実施日時及び実施方法
対面実施及び
オンライン実施
※具体的な実施内容等は各実施方式の項目をご確認ください。
表:実施日時
実施日時・方法 |
11:00〜12:00 |
13:20〜14:20 |
14:40〜15:40 |
2023年3月3日(金) |
オンライン |
― |
― |
2023年3月6日(月) |
オンライン |
― |
― |
2023年3月9日(木) |
オンライン |
対面 |
対面 |
2023年3月10日(金) |
オンライン |
対面 |
対面 |
2. 担当課・係等の名称、連絡先
四国総合通信局 総務部総務課人事係(山田)
TEL : 089−936-5012
3. 予約方法
電子メールにより受け付けます。
申込期間 |
2023年2月6日(月)〜27日(月) |
申込方法 |
・メールアドレス:iot-shikoku.saiyou_atmark_soumu.go.jp
(注意)スパムメール対策として「@」を「_atmark_」と表示しています。
送信の際は「_atmark_」を「@」(半角)に変更してください。
・メール内容
<件名> 官庁OPENゼミの申込みについて
<記載事項> 氏名(ふりがな)、電話番号、参加希望日時(第3希望まで)
<参加希望日時の記載> 対面実施又はオンライン実施の「1.実施日時」から希望する日時を選択し、「○月○日(○曜日)○時〜○時希望」と記載する。
|
※ 同じ開催日時に希望が集中した場合には、他の開催日時に調整させていただく場合もありますので、できる限り第3希望まで記載してください。
※ 申込メールを送信後、3営業日以内に返信メールが届かない場合は、お手数ですが、四国総合通信局 総務部総務課人事係(電話番号089−936-5012)までご連絡ください。
※ 予約をキャンセルする場合は、必ずメール又は電話にてご連絡ください。
4. 参考情報
対面実施
1.実施日時
(1) 2023年3月 9日(木) 13:20〜14:20
(2) 2023年3月 9日(木) 14:40〜15:40
(3) 2023年3月10日(金) 13:20〜14:20
(4) 2023年3月10日(金) 14:40〜15:40
2.集合時刻、場所
愛媛県松山市味酒町2−14−4 四国総合通信局2階会議室 【
所在地案内図】
開始時間の15分前から受付を開始します。
庁舎入口で監視員に参加申込者であることを申し出て入館証を受け取り、2階会議室までお越しください。
3.携行品
筆記用具
4.実施内容
・四国総合通信局の業務全般についての説明
・若手職員との懇談
・電波監視施設等の見学
5.その他連絡事項
・当日はマスク着用のうえ、庁舎入口で体温測定及び手指消毒を行ってください。なお、発熱等の風邪症状が見られるときは、参加を控えてください。
・説明会場においては、随時、窓を開けて換気を行います。
・服装は自由です。
オンライン実施
1.実施日時
(1) 2023年3月 3日(金) 11:00〜12:00
(2) 2023年3月 6日(月) 11:00〜12:00
(3) 2023年3月 9日(木) 11:00〜12:00
(4) 2023年3月10日(金) 11:00〜12:00
2.アクセス方法
利用ツール:Webex Meetings
※ 参加者には、開催前日までに申込みのメールアドレスあてに当日のアクセス方法についてご連絡します。
3.実施内容
・四国総合通信局の業務全般についての説明
・若手職員との懇談
昨年度の実施状況
令和4年3月8日(火)〜10日(木)に対面(四国総合通信局庁舎)又はオンラインにより「令和3年度四国官庁OPENゼミ」を実施し、当局の仕事に興味のある学生を対象に、具体的な業務の説明や若手職員との懇談などを行いました。
四国総合通信局の仕事に興味のある学生の皆さんを対象に、当局の具体的な業務の説明や若手職員との懇談を行いました。
若手職員との懇談会では、若手職員が各回2名ずつ参加し、自分が受け持つ業務の内容や、1日の流れ、職場の雰囲気などについて、説明しました。参加者から「何に興味を持って就職しようと思ったか」との質問があり、若手職員からは「幅広い仕事があると聞いた」「ICT/IoTの利活用の分野に将来性を感じた」などと回答していました。
また、対面実施では、電波監視施設の見学や、災害時に自治体に貸出を行う無線機の操作方法を職員から聞きながら、実際に周波数を合わせて参加者同士で通話テストを行いました。普段扱う携帯電話との違いにとまどいながらもすぐに使いこなしている様子でした。
参加した学生からは、「実際に施設の見学ができて、業務内容がイメージできた」「専門的で難しそうと思ったが、様々な研修があると聞いて安心した」「雰囲気を肌で感じることができた」などの感想がありました。

若手職員の話を聞く参加者

実際に無線機の操作を行う参加者

電波可視化装置の説明

電波監視システムの見学