総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 電気通信紛争処理委員会

電気通信紛争処理委員会

電気通信紛争処理委員会(概要)

電気通信紛争処理委員会は、通信・放送事業者間で協定・契約に関する協議が難航した際、解決に向けてお手伝いします。

例えば次のような場合 電気通信事業者と電気通信事業者間 (例)ダークファイバの利用を断られた。接続料について合意できない。 MVNOとなって移動通信サービスを提供したいが、携帯電話事業者等との契約の協議が調わない。 ケーブルテレビ事業者と基幹放送事業者間 (例)地上テレビジョン放送の再放送の同意について協議したが、合意にいたらない。等
電気通信紛争処理委員会 迅速・公正に解決します。 「あっせん・仲裁(無料・非公開)」
委員会の委員・特別委員による専門性を活かしたあっせん・仲裁により、これまで、6割を超える事案を解決しています。

新着情報

シンボルマーク

TDSCシンボルマーク

 このシンボルマークは、電気通信紛争処理委員会が、あっせん等により双方のコミュニケーションを促進し、紛争の不調等を解決する機能をもっていることに着目し、こじれた紛争を解きほぐす瞬間をイメージしたものです。

 TDSCは、電気通信紛争処理委員会の英語名である Telecommunications Dispute Settlement Commissionの頭字語です。

委員会パンフレット

電気通信紛争処理委員会パンフレットPDF

委員会の概要や、あっせん等の紛争処理制度について、イラストを交えてわかりやすくまとめたパンフレットです。

ページトップへ戻る