近年、北海道において、大雨による浸水や土砂災害のほか、大雪により住民が一時孤立するなど甚大な被害をもたらす自然災害が発生しています。
これらの災害がもたらす影響を最小限に食い止め、住民の生命や財産を守るためには、被災で得た課題を解決しながら、市町村から住民に対して必要な情報を速やかに提供していくことが大切です。
市町村防災行政無線は、災害時における通信の輻そうや発信規制が行われることがないことから、市町村と住民及び防災関係機関相互間の災害情報伝達の手段として有効です。
「北海道総合通信局では、トランシーバーアプリ(Buddycom)を搭載した公共安全モバイルシステム2台を、令和6年8月から貸出可能な災害対策用移動通信機器に追加しました。公共安全機関の皆様へは、手に取ってご覧いただくことや、実際にご使用いただくことも可能ですので、防災対策推進室までお問合せください。 https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/kikitaiyo.html |
市町村防災行政無線には、同報系と移動系があります。
地域(市町村数) | 全整備状況 | 同報系(再掲) | 移動系(再掲) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
市町村数 | 整備率 | 市町村数 | 整備率 | 市町村数 | 整備率 | |
北海道(179) | 140 | 78.2% | 87 | 48.6% | 96 | 53.6% |
全国の防災行政無線の状況については、総務省電波利用ホームぺージ「防災行政無線」にてご覧いただけます。
総務省消防庁より防災行政無線等の整備状況(令和4年度末現在))及び当該調査結果を踏まえた個別オンライン会議の結果について公表されており、以下のリンクよりご覧いただけます。
・「防災行政無線等の整備状況に係る調査を踏まえた令和7年度までの防災行政無線等の整備推進について(通知)」(消防情第253号(R5.6.16))
高機能なデジタル方式の防災行政無線は、平成13年度に制度化され順次導入されています。
<参考>
市町村デジタル防災通信システムの概要
【令和6年9月末現在179市町村】(PDF版)
令和4年12月15日(木曜日)に、「北海道総合通信局」、「北海道地方非常通信協議会」及び「北海道テレコム懇談会」の3団体で共催した記念講演会(ハイブリッド開催)について、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
この度、同講演会のアーカイブ配信を開始しましたので、お知らせします。
日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震への防災対応が求められる中で、災害時における情報伝達手段の多重化・多様化の重要性について理解を深めていただける内容となっています。
当日ご参加できなかった方やご興味ある方は、是非ご覧ください。
<アーカイブ動画>(YouTube配信)
オープニング:北海道地方非常通信協議会会長あいさつ
第1部 演題:巨大地震への対応について 資料
講師:北海道 総務部 危機対策局 危機対策課防災教育担当課長 大西 章文 氏
第2部 演題:消防庁における災害情報伝達手段の整備に係る取組 資料
講師:総務省 消防庁 国民保護・防災部 防災課 防災情報室 課長補佐 金子 洋 氏
第3部 演題:むかわ町における災害情報の伝達について 資料
講師:むかわ町 総務企画課 課長 石川 英毅 氏
ほか、北海道テレビ゙放送(HTB)×ジャパンケーブルキャスト(JCC) 資料
お知らせ 同報系の伝達手段整備と多重化の推進 資料
北海道総合通信局 防災対策推進室 室長 島 義晴
機器展示 北海道テレビ゙放送(HTB)×ジャパンケーブルキャスト(JCC))
<アーカイブ動画>(YouTube配信)
<各講演資料はこちらからダウンロードできます>
オープニング:北海道地方非常通信協議会会長あいさつ
基調講演 演題:防災分野におけるデジタル庁の取組みについて
講師:デジタル庁 国民向けサービスグループ プロジェクトマネージャー 中村 大輔 氏
提案1 演題:災害時の通信経路確保として想定可能な「ローカル5Gサービス」の紹介について
講師:HOTnet北海道総合通信網株式会社 法人公共営業部長 佐久間 研 氏
提案2 演題:パナソニックが考える防災DXについて
講師:パナソニック コネクト株式会社 現場ソリューションカンパニー
パブリックサービス本部 業界ソリューション総括部 自治体ソリューション部
シニアマネージャー 沼 隆久 氏
提案3 演題:苫小牧市における避難所等支援サービスと通信インフラ網の整備について」
講師:株式会社I・TECソリューションズ 取締役データセンター本部長 松浦 義裕 氏
お知らせ 「公共安全モバイルシステムについて」
総務省総合通信基盤局 電波部 基幹・衛星移動通信課 重要無線室室長 中川 拓哉
機器展示 HOTnet北海道総合通信網株式会社
パナソニック コネクト株式会社
株式会社I・TECソリューションズ
北海道テレビ放送株式会社
災害時において、住民への災害情報等を確実に伝達するためには、複数の災害情報伝達手段の組み合わせ及び一つ一つの災害情報伝達手段の強靭化が重要となります。 平成29年7月に発生した九州北部豪雨においても、複数の伝達手段が整備されていたこと等により、住民に確実に情報を伝達することができたとの調査結果があります。 現在では、様々な災害情報伝達手段がその選択肢として挙げられますが、それぞれ特徴を有していることから、地域の実情を踏まえた災害情報伝達手段の多重化・多様化を検討することが望まれます。
消防庁では、災害情報伝達手段の整備に係る経費について、緊急防災・減災事業債(防災対策事業債を含む)及び特別交付税等による財政措置を講じています。 概要は以下のリンクから資料をご覧ください。情報伝達手段※ | 主な特徴 | ||
---|---|---|---|
防 災 行 政 無 線 等 |
市町村防災行政無線 (同報系) |
・市町村庁舎と地域住民を結ぶ無線網で、地域住民に一斉伝送が可能 ・屋外拡声機や各世帯に設置された戸別受信機により情報伝達 |
|
MCA陸上移動通信システム (MCAアドバンスサービスの 終了について) |
・民間企業等が利用する移動通信網を同報系として活用し、地域住民に一斉 伝送が可能 ・屋外拡声機や各世帯に設置された屋内受信機により情報伝達 |
||
市町村デジタル 移動通信システム |
・市町村が設置した基地局と車両等に開設した移動通信網を同報系として 活用し、地域住民に一斉伝送が可能 ・屋外拡声機や各世帯に設置された屋内受信機により情報伝達 |
||
FM放送 | ・既存のFMラジオ局を活用し、地域住民に一斉伝送が可能 ・屋外拡声機や各世帯に設置された自動起動ラジオにより情報伝達 |
||
地上デジタル放送 | ・地上デジタル放送波にIPパケットを重畳して一斉配信が可能 ・文字や音声、映像のほか、FDFファイル等の送信が可能 |
||
280MHz帯電気通信 業務用ページャー |
・ポケベルの情報伝達手段を活用し、地域住民に一斉伝送が可能 ・屋外拡声機や各世帯に設置された屋内受信機により情報伝達 |
||
携帯電話網 | ・携帯電話網を活用し、地域住民に一斉送信が可能 ・屋外拡声機や各世帯に設置された屋内受信機により情報伝達 ・スマートフォンアプリにより災害情報を受信可能 |
||
ケーブルテレビ網 | ・既存のCATV網を活用し、地域住民に一斉送信が可能 ・テレビ画面にテロップで文字情報を伝送可能 |
||
IP告知 | ・IPネットワークに接続した専用端末を活用し、地域住民に一斉送信が可能 | ||
登録制メール | ・あらかじめ利用登録した地域住民へメール送信 ・速報性があり、通信事業者とサービス利用契約が必要 |
||
エリアメール・ 緊急速報メール |
・指定したエリア内の携帯電話等にメールを一斉送信 ・速報性があり、通信事業者とサービス利用契約が必要 |
||
※詳細は、「<関連資料>災害情報伝達手段の整備等に関する手引き(消防庁防災情報室(R5.3))」で ご確認ください。 |
災害情報伝達手段の多重化・多様化の検討を含め、災害情報伝達手段の整備に係る全般について、消防庁
のアドバイザー派遣制度を利用することができます。アドバイザー派遣制度の概要については「<関連資料>
災害情報伝達手段の整備等に関する手引き(消防庁防災情報室(R5.3))」をご覧ください。
<関連資料>
・「防災情報伝達手段の整備に係る地方財政措置の拡充等について」(消防情第27号(R2.2.4))
・「災害時の住民への情報伝達体制の更なる強化について」の一部改正について(消防情第176号(R4.4.1))
・「災害情報伝達手段の整備等に関する手引き」(消防庁防災情報室(R4.8))
・「令和4年度版 消防防災施設・設備の整備のための財政措置活用の手引き」(総務省消防庁(R4.4))
・「地方債同意等基準運用要綱・質疑応答集」(令和4年総務省告示第総務省告示第125号)関連
・「地上デジタル放送波を活用した同報系システムの技術説明会」の結果報告について(事務連絡(R5.2.16))
・「災害情報伝達手段の整備等に関する手引き」(消防庁防災情報室(R5.3))
・「令和5年度版 消防防災施設・整備のための財政措置活用の手引き」(総務省消防庁(R5.4))
・「MCA陸上移動通信システムを活用した同報系システムの通信サービス終了に伴う代替手段の整備について」(事務連絡(R5.11.1))
・「地上デジタル放送波を活用した災害情報伝達手段の技術ガイドラインの改訂について」(消防情第365号(R5.11.29))
・「令和5年度追加及び令和6年度災害情報伝達手段に関するアドバイザー会議先市区町村の決定について」(消防情第375号(R5.12.15))
・「災害情報伝達手段の整備等に関する手引き(R6.3改訂)」
郵便番号060-8795 札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎
北海道総合通信局 無線通信部陸上課 電話011-709-2311 (内線 4654)