【重要】すべての無線局の免許状等がデジタル化
令和7年10月1日からスタート!
- 令和7年10月1日から無線局の免許状等は全てデジタル化され、紙の免許状等は交付されなくなりました。
- これまでの紙の免許状等に代わり、免許内容等が記録された免許記録等(デジタル化した免許状等)を下記ウェブサイトで閲覧できるようになりました。
総務省電波利用電子申請 https://www.denpa.soumu.go.jp/
(利用は無料です。)
- 紙の証明書※が必要な場合は、申請により請求することができます(手数料が必要となります)。
(※紙の免許状等に代わるもの:免許記録等に記録されている事項の証明書)
- 既にお持ちの免許状等は紙の証明書とみなされますので、記載内容が変わらない場合、特段の手続を行わなくても引き続き無線局の運用を行えます。
- 令和7年10月1日から免許手続等の手数料が改正されました(詳細はこちら
)。
改正後の手数料は、令和7年10月1日以降に当局に到達した申請書等から適用されます。
令和7年10月1日から、このホームページに掲載される用語の意味を、下記にまとめていますのでご確認ください。
[用語集]
免許記録等
(電子免許状等) |
免許等に係る事項を記録した電磁的記録です。(デジタル化した免許状等です。)
免許記録、登録記録および許可記録をいいます。免許記録は「(無線局)免許状」、登録記録は「(無線局)登録状」のように「総務省 電波利用電子申請」のマイページにおいて表示されます。 |
免許事項証明書等 |
電子免許状等(免許記録等)に記録されている事項を証明した書面(紙)です。
免許事項証明書、登録事項証明書および許可事項証明書をいいます。様式は、これまでの免許状等と同じものとなります。 |
小型船舶に開設する無線局
小型船舶に開設する無線局は、設置する無線設備によって主に下記のように分類されます。
- 特定船舶局※(MSS) (免許番号:「●●T〜」)
国際VHF、簡易型AIS、27MHz帯送受信機などの無線電話装置を設置するもの
(レーダー、衛星EPIRB、SART等を併せて設置するものを含む)
- 無線航行移動局(RO) (免許番号:「近R第〜号」)
一般的にレーダーのみを設置するもの
(衛星EPIRB、SARTを併せて設置するものを含む)
※特定船舶局以外の船舶局(MS)(国際航海を行う船舶等。免許番号:「●●S〜」、「●●F〜」)は、本ページに掲載している一部の申請書類は様式が異なるため使用できません。総務省電波利用ポータルの無線局免許手続様式
をご参照ください。
申請手続き
船舶に無線設備を取り付け、開局を希望する場合
無線局の内容に変更があった場合(船舶の所有者の変更、無線設備の変更など)
無線局の再免許を希望される場合
※「再免許申請手続のお知らせ」はがきが届いた方はこちらをご参照ください。
申請期間中であれば、はがきが届いていない場合であっても申請が可能です。
無線局を廃止する場合(全ての無線設備を撤去する、廃船する場合など)
既にお持ちの免許事項証明書が破れたり、汚れたり、紛失した場合やデジタル免許状を閲覧できる環境に無い場合
ここでは、書面による申請手続きについて説明していますが、インターネットで申請や届出を行う電子申請を利用することも可能です。
(電子申請を利用する場合の手続きについては、電波利用電子申請
をご参照ください。)
また、免許記録等の閲覧を希望される場合は、免許記録等の閲覧の手続き
をご覧ください。
その他
申請手続き等に関するよくある質問を掲載しています。
電波利用料について
電波利用料制度は、より円滑に電波を利用していただくため、無線局の免許をお持ちの方に無線局の規模に応じて経費を負担いただく制度です。毎年、無線局の免許の日に応答する日に納入告知書をお送りしますので、指定された期限内に納付してください(船舶局、無線航行移動局については年額200円となります。)。電波利用料に関する詳細は以下のリンクをご参照ください。
無線従事者の手続きについて
国際VHFの運用方法等
提出先・問い合わせ先
〒540-8795
大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎1号館
近畿総合通信局 無線通信部 航空海上課
海上通信担当 電話 06-6942-8541(船舶局全般)
問合せ受付時間:(平日)午前8時30分から正午まで及び午後1時から5時15分まで
※郵送により提出される場合は封筒の表に「無線局申請書関係」等の記載をお願いします。
お問い合わせの前に、よくある質問(FAQ)をご参照ください。
無線従事者の資格の関係は、「航空海上課 検定担当」(電話:06-6942-8550) へお願いします。
電波利用料の関係は、「財務課 電波利用料担当」(電話:06-6942-8544) へお願いします。
混信等の申告については、「電波利用環境課」(電話:06-6942-8535)へお願いします。