電子申請または書面申請のいずれかの方法で手続きを行っていただくことができます。
免許事項証明書の郵送を希望される場合は、送付先の郵便番号、住所、氏名を記載し、必要な郵便切手を貼付した返信用封筒を申請書類に添付してください。
なお、郵便物の亡失を防ぐため、簡易書留等をご利用されることを推奨します。(この場合、返信用封筒に「簡易書留」等の利用料金を含んだ切手を貼付の上、「簡易書留」等を明記してください。)
「簡易書留」等をご希望であっても、切手貼付額が不足の場合は、通常郵便にてお送りしますので予めご注意願います。
※令和6年10月1日から郵便料金が変更になっています。
変更後の料金については、日本郵便株式会社のホームページ等によりご確認ください。
登録局については、登録局のページをご覧ください。
電波利用電子申請(https://www.denpa.soumu.go.jp/index.html)から申請・届出を行うことができます。
申請の流れは以下のとおりです。
詳しくは、上記URLをご覧ください。
新規に開設又は増設する場合、免許の申請が必要です。
無線局1局の免許申請手数料の額は、次のとおりです。
空中線電力 | 電子申請 | 書面申請 |
---|---|---|
1ワット以下のもの | 2,100円 | 3,930円※ |
1ワットを超え5ワット以下のもの | 2,350円 | 4,180円※ |
※「免許事項証明書の交付請求手数料(1枚分480円)」を含んだ金額となっております。詳しくはこちらをご覧ください。
有効期間満了後も継続して運用する場合、再免許の申請が必要です。
ただし、再免許の手続きは、免許の有効期間満了前3ヶ月以上6ヶ月を超えない期間に行う必要があります。
この期間に申請書を提出できなかった場合、改めて免許の申請を行うことになりますので、ご注意ください。
無線局1局の再免許申請手数料の額は、次のとおりです。
空中線電力 | 電子申請 | 書面申請 |
---|---|---|
1ワット以下のもの | 1,050円 | 1,880円※ |
1ワットを超え5ワット以下のもの | 1,650円 | 3,180円※ |
※「免許事項証明書の交付請求手数料(1枚分480円)」を含んだ金額となっております。詳しくはこちらをご覧ください。
※書面申請の場合、免許記録に変更がある場合は、別途「免許事項証明書の交付請求」をしていただく必要があるため、「交付請求手数料(1枚分480円)」が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
個人の相続により免許人の地位を継承する場合、法人の合併または分割により免許人の地位を承継する場合、免許承継の申請が必要です。また、免許承継の手続き完了後、無線局免許記録変更届出書の提出が必要です。(免許承継申請書・変更申請書の同時提出も可能です。)
※書面申請の場合、免許記録に変更がある場合は、別途「免許事項証明書の交付請求」をしていただく必要があるため、 「交付請求手数料(1枚分480円)」が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
事業の譲渡により免許人の地位を承継する場合、免許承継の申請が必要です。
また、免許承継の手続き完了後、無線局免許記録変更届出書の提出が必要です。(免許承継申請書・変更申請書の同時提出も可能です。)
※書面申請の場合、免許記録に変更がある場合は、別途「免許事項証明書の交付請求」をしていただく必要があるため、 「交付請求手数料(1枚分480円)」が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
免許記録に記録されている事項を証明した書面が必要な場合、免許事項証明書の交付を請求することができます。
免許事項証明書の枚数によって手数料が異なりますので、事前に枚数確認されることをお勧めいたします。
証明書1枚の交付請求手数料の額は、次のとおりです。
枚数 | 電子申請 | 書面申請 |
---|---|---|
1枚 | 440円 | 480円 |
無線局を廃止しようとする場合、廃止の届出が必要です。
電波利用料の納入告知書を免許人住所以外の場所(無線設備の常置場所等)へ送付することを希望される場合、申出書の届出が必要です。
〒540−8795
大阪市中央区大手前1−5−44 大阪合同庁舎第一号館4階
近畿総合通信局 無線通信部 陸上第三課 簡易無線担当
電話:06−6942−8562
自動音声応答案内 年中無休 ※メンテナンス時を除く
(操作ガイド・案内メニューは、こちら)
職員による案内(平日)午前8時30分から正午まで及び午後1時から5時15分まで