デジタル簡易無線局(CR)免許局 手続

「登録局」は登録局の手続ページをご覧ください。

1 簡易無線局の運用にあたって(事前にご確認ください)

簡易無線局の用途・運用についてPDF
令和7年10月1日(電波法改正)から無線局の「紙の免許状」を廃止し、免許人が免許記録(電子免許状)をインターネットで閲覧できるようなります。また、紙の免許事項証明書(免許記録に記録されている事項の証明書)が必要な場合は、書面申請または電子申請により請求することができます(手数料が必要となります。)。

2 手続き案内

(1)免許申請(新たに無線局を開設する場合又は増設する場合)  
必要書類 記載要領手数料(収入印紙) 備考
(3)添付資料(※1)
(4)返信用封筒(※2)
申請書等PDF 1局(1台)あたり
1W以下
3,450円(※3)
(2,100円)
1Wを超え5W以下
3,700円(※3)
(2,350円)
免許事項証明書の交付請求(1通あたり)
480円 (440円)
( )内は電子申請を利用した場合です。  
・免許までの期間は約1ヶ月です。
・申請手数料は無線機の出力(W)により違いますので、確認の上、左記手数料を貼付ください。
(※1) 申請者が任意団体の場合、団体の規約及び代表者を確認できる資料(名簿等)を添付ください。
(※2) 免許事項証明書の郵送をご希望の方は、A4サイズが入る封筒に宛先をご記入の上、切手を添付したものを併せてご提出ください。(直接受け取り希望の場合は不要です)
(※3)免許事項証明書が必要な場合交付請求手数料(1通あたり、電子申請440円、書面申請480円)が必要となります。
(2)再免許申請(現在の免許を継続して使用する場合)  
必要書類 記載要領手数料(収入印紙) 備考
(2)返信用封筒(※1)
1局(1台)あたり
1W以下
1,400円(1,050円)
1Wを超え5W以下
2,700円(1,650円)
免許事項証明書の交付請求(1通あたり)
480円 (440円)
( )内は電子申請を利用した場合です。
再免許申請受付期間は免許の有効期間満了の6ヶ月前から3ヶ月前までです。(※2)
・申請手数料は空中線電力・無線機の出力(W)により違いますので、免許事項証明書をご確認ください。
・免許取得時の内容(住所、無線設備等)と変更がないかご確認ください。変更があった場合、変更申請も併せてご提出ください。
(※1) 免許事項証明書の郵送をご希望の方は、A4サイズが入る封筒に宛先をご記入の上、切手を添付したものを併せてご提出ください。(直接受け取り希望の場合は不要です)
(※2)再免許申請受付期間を経過した場合は、再免許申請を行うことが出来ません。新たに(1)の免許申請の手続きを行ってください。また免許有効期間まで1ヶ月以上ある場合には、免許手続きをスムーズに行うため(1)の免許申請書類とともに、(5)の廃止届も併せてご提出ください(免許申請と廃止届は必ず同時にご提出ください)。
(3)変更申請(免許人名、住所、常置場所、移動範囲、無線設備等 無線局の変更をする場合)  
必要書類 記載要領手数料(収入印紙) 備考
(3)添付資料(※1)
(4)返信用封筒(※2)
免許事項証明書の交付請求(1通あたり)
480円 (440円)
( )内は電子申請を利用した場合です。
・処理までの期間は約1ヶ月です。
・電波利用料の送付先に申請書の本社住所以外(又は部署名併記)をご希望の方は別途電波利用料納入告知先申出書を併せてご提出ください。
(※1) 法人の商号変更の場合には、登記簿謄本の写し等、変更内容が確認できる資料を添付ください。
(合併、分割、事業譲渡により免許人の無線局を譲り受けた場合は(4)の承継申請が必要です。)
(※2) 免許事項証明書の郵送をご希望の方は、A4サイズが入る封筒に宛先をご記入の上、切手を添付したものを併せてご提出ください。(直接受け取り希望の場合は不要です)
(4)承継申請(法人の合併、分割または事業譲渡、個人の相続により免許人の地位を承継する場合)  
必要書類 記載要領手数料(収入印紙) 備考
(1)申請書
(2)添付資料(記載要領をご参照ください)
(3)返信用封筒(※)
申請書は正副2部。
その他は各1部。
免許事項証明書の交付請求(1通あたり)
480円 (440円)
( )内は電子申請を利用した場合です。
・承継申請には承継した事実を証明する添付書類が必要です。記載要領をご確認ください。
(※)許可書等受け取りについて、の郵送をご希望の方は、A4サイズが入る封筒に宛先をご記入の上、切手を添付したものを併せてご提出ください。(直接受け取り希望の場合は不要です)
(5)廃止届(無線局を廃止する、使用をやめる場合)
必要書類 記載要領 備考
1部
・手数料は不要です。
・廃止する日は、過去に遡ることができません。
・再免許期間提出切れのため免許申請と一緒に提出する場合は、廃止する日は空欄のままご提出ください。
(6)免許事項証明書の交付請求(免許事項証明書の紛失、破損により交付を希望する場合)
必要書類 記載要領 手数料(収入印紙) 備考
返信用封筒(※)
各1部
免許事項証明書1通あたり
480円(440円)
( )内は電子申請を利用した場合です。
・免許事項証明書の部数が不明な場合は事前にお問い合わせください。
(※) 免許事項証明書の郵送をご希望の方は、A4サイズが入る封筒に宛先をご記入の上、切手を添付したものを併せてご提出ください。(直接受け取り希望の場合は不要です)
(7)都道府県コード等について
無線局事項書の住所欄に記入する都道府県コード(都道府県ー市区町村コード)は、
地方公共団体コード住所一覧 (地方公共団体情報システム機構ホームページ)の「地方公共団体コード」6桁のうち下1桁(検査数字)を除く上5桁をご記入ください。
なお、都道府県コードを記入した場合は、都道府県及び市区町村の記載は必要ありません。都道府県コードが不明の場合は、コードの欄への記載は不要です。

3 提出先・問い合わせ先

〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14−4
四国総合通信局 無線通信部 無線通信課 官庁担当
電話 : 089-936-5035(平日8時30分から12時00分 13時00分から17時15分)
※収入印紙についてご注意ください!
印紙税納付計器による納付印又は都道府県が発行している収入証紙は使用できません。収入印紙は、取り扱いのある郵便局等で購入ください。
※提出先にご注意ください!
申請等の提出先は、無線局事項書及び工事設計書に記載した無線設備の常置場所を管轄する総合通信局になります。
総合通信局等の管轄地域と所在地(お問い合わせ先)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/other/commtab1/別ウィンドウで開きます

ページトップへ戻る