行政に関する困りごとはありませんか?
九州管区行政評価局と管内の行政評価事務所(熊本)及び行政監視行政相談センター(佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島)では、電話、窓口(来訪)、FAX、手紙、インターネット等により受け付けています。また、行政相談委員(九州各県の市町村に少なくとも1名配置)もご相談を受け付けています。
局・所名 | 住所 | 電話(※)及びFAX番号 |
---|---|---|
九州管区行政評価局 | 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡合同庁舎 |
092−473−1100(電話) 092−431−8317(FAX) |
佐賀行政監視行政相談センター | 〒840-0041 佐賀市城内2-10-20 佐賀合同庁舎 |
0952−25−1100(電話) 0952−22−2652(FAX) |
長崎行政監視行政相談センター | 〒852-8106 長崎市岩川町16-16 長崎合同庁舎 |
095−849−1100(電話) 095−849−1102(FAX) |
熊本行政評価事務所 | 〒860-0047 熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎 B棟 |
096−326−1100(電話) 096−324−1663(FAX) |
大分行政監視行政相談センター | 〒870-0016 大分市新川町2-1-36 大分合同庁舎 |
097−533−1100(電話) 097−532−3790(FAX) |
宮崎行政監視行政相談センター | 〒880-0805 宮崎市橘通東3-1-22 宮崎合同庁舎 |
0985−24−1100(電話) 0985−24−3371(FAX) |
鹿児島行政監視行政相談センター | 〒892-0812 鹿児島市浜町2番5-1号 鹿児島湾港合同庁舎 |
099−223−1100(電話) 099−224−3248(FAX) |
都市部のデパートなどでもご相談をお受けしています。福岡県内では以下の2か所に開設しています。
開設日程はこちら (令和6年12月〜令和7年3月) (令和7年4月〜7月)
ソラリアステージ1階入口
行政相談コーナーの外観
行政機関等 | 民間団体等 |
---|---|
福岡法務局 福岡財務支局 門司税関 福岡労働局 福岡中央公共職業安定所 九州経済産業局 九州産業保安監督部 九州地方整備局 九州運輸局 都市再生機構(UR)九州支社 日本司法支援センター福岡地方事務所 福岡県(県民情報広報課) 福岡市(広聴課) 九州管区行政評価局 |
福岡商工会議所 福岡県弁護士会 福岡県司法書士会 福岡県行政書士会 九州北部税理士会 九州北部税理士会福岡支部 福岡県土地家屋調査士会 福岡県社会保険労務士会 福岡県宅地建物取引業協会 福岡県不動産鑑定士協会 |
開設日程はこちら (令和6年10月〜令和7年3月) (令和7年4月〜9月)
小倉井筒屋新館正面玄関
行政相談コーナーの内部
「やさしい日本語」による案内はこちら(くらし・行政相談コーナー(北九州市 小倉井筒屋新館))
行政機関 | 民間団体 |
---|---|
九州管区行政評価局 | 福岡県司法書士会 九州北部税理士会 福岡県社会保険労務士会 福岡県土地家屋調査士会 |
行政相談委員は、自宅のほか、市役所・町村役場、公民館などで定期的あるいは巡回して、皆さんからの相談に応じています。各市区町村において、行政相談委員による行政相談所等の開設状況をお知りになりたい場合は、以下の市区町村名をクリックして下さい。
総務省では、行政相談委員の中から、男女共同参画担当委員を指名しています。担当委員は、男女共同参画に関する施策についての苦情を直接受けるほか、他の行政相談委員への情報提供、アドバイス等の支援を行います。
当局の管内(福岡県内)では6名の委員が指名されており、福岡県男女共同参画センター「あすばる」で相談所を開設しています。
九州管区行政評価局では、行政相談委員と連携し、小学校等に出向いて行政相談のしくみや具体例などを紹介しながら、行政相談制度についての理解を深めていただく「行政相談出前教室」を開催しています。
また、学校での「行政相談出前教室」のほかに、地域の自治会、老人会等の各種会合に出向き、行政相談制度について説明したり、行政に関する苦情や意見・要望を直接お聞きして説明する「行政相談懇談会」を開催しています。
行政相談出前教室・行政相談懇談会の開催をご希望の学校、団体には、当局職員を無料で派遣します。
お気軽に九州管区行政評価局 行政相談課(電話092‐431‐7081(代))までご連絡ください。