IGF(インターネット・ガバナンス・フォーラム)とは、インターネットに関する様々な公共政策課題について、政府、民間部門、技術・学術コミュニティ、市民社会等のマルチステークホルダーが対等な立場で対話を行うインターネット政策の分野で最も重要な国連主催の国際会議の1つです。
2023年(令和5年)10月、我が国がホスト国として、国立京都国際会館(京都府京都市)において、第18回会合を開催し、現地参加者は当時で史上最多の6000人以上と多くの参加者が同会合に出席しました。オープニングセレモニーでは、岸田総理大臣(当時)が開会挨拶として、民主主義社会の基盤としてのインターネットの重要性について強調するとともに、インターネットの恩恵を最大化するために、負の側面への対応を含め、「マルチステークホルダーアプローチの議論」を支持・コミットすることを力強く表明しました。
また、オープニングセレモニーに続いて実施したAI特別セッションでは、我が国が議論をリードしている広島AIプロセスについて、マルチステークホルダーによる議論を行い、広く国際社会に発信しました。岸田総理大臣のキーノートスピーチでは、「グローバルサウスを含む国際社会全体が、安心・安全・信頼できる生成AIの恩恵を享受し、更なる経済成長や生活環境の改善を実現できるような国際的なルール作りを牽引」していくことを強調しました。また、鈴木総務大臣(当時)から、「AI開発者向けの国際的な指針及び行動規範」の議論の状況について紹介したほか、今後も様々な関係者の意見を伺う取組を続ける旨を表明しました。本セッションを通じ、G7以外も含めた各国政府、産業界、国際機関、学術界などのマルチステークホルダーのパネリストから、広島AIプロセスへの賛同や期待の声が寄せられました。
その他、総務省として10個のセッションを主催し、多様なテーマについて議論しました(各セッションのテーマ:(1)Beyond 5G、(2)HAPS(High Altitude Platform Station)、(3)レジリエンス、(4)セキュリティ、(5)メタバース、(6)AI、(7)偽情報、(8)DFI(Declaration for the Future of the Internet)、(9)O-RAN、(10)WSIS(World Summit on the Information Society))。
さらに、IGF開催期間を通じて会場内に展示会場(「IGF Village」)が併設され、世界から72の企業・団体が出展しました。我が国からは電気通信事業者や研究機関等25の企業・団体が遠隔ロボットやマンガ海賊版対策等に関する出展を行い、ブースを訪れた各国からの参加者との交流を通じて国際社会に対し、我が国のインターネット関連の技術力や取組を積極的に発信しました。
今川総務審議官が、ハイレベルセッション「From Summit of the Future to WSIS+20」及びメインセッション「Global Access, Global Progress」に登壇し、日本は、インターネットガバナンスにおけるマルチステークホルダーアプローチを強く支持していることを述べるとともに、2025年のWSIS+20レビューにおいて、IGFの延長は不可欠である旨等を発信しました。
また、総務省として、「High-level review of AI governance from Inter-governmental Perspectives」及び「Review of IGF2023 Kyoto and road for WSIS+20」の2つのセッションを主催し、パネリストからは、IGFの延長の必要性が訴えられた他、マルチステークホルダーによるAIガバナンスの重要性等について、指摘されました。
日程 | 開催国(都市) | |
---|---|---|
第19回 | 2024年12月15日〜19日 | サウジアラビア(リヤド) |
第18回 | 2023年10月8日〜12日 | 日本(京都) |
第17回 | 2022年11月28日〜12月2日 | エチオピア(アジスアベバ) |
第16回 | 2021年12月6日〜11日 | ポーランド(カトヴィツェ) |
第15回 | 2020年11月2日〜17日 | バーチャル会合 |
第14回 | 2019年11月25日〜29日 | ドイツ(ベルリン) |
第13回 | 2018年11月12日〜14日 | フランス(パリ) |
第12回 | 2017年12月18日〜21日 | スイス(ジュネーブ) |
第11回 | 2016年12月6日〜9日 | メキシコ(ハリスコ) |
第10回 | 2015年11月10日〜13日 | ブラジル(ジョアン・ペソア) |
第9回 | 2014年9月2日〜5日 | トルコ(イスタンブール) |
第8回 | 2013年10月22日〜25日 | インドネシア(バリ) |
第7回 | 2012年11月6日〜9日 | アゼルバイジャン(バクー) |
第6回 | 2011年9月27日〜30日 | ケニア(ナイロビ) |
第5回 | 2010年9月14日〜17日 | リトアニア(ヴィリニュス) |
第4回 | 2009年11月15日〜18日 | エジプト(シャルムエルシェイク) |
第3回 | 2008年12月3日〜6日 | インド(ハイデラバード) |
第2回 | 2007年11月12日〜15日 | ブラジル(リオデジャネイロ) |
第1回 | 2006年10月30日〜11月2日 | ギリシャ(アテネ) |