デジタル活用支援推進事業

デジタル活用支援イメージ
 
■「デジタル活用支援推進事業」は、高齢者等のデジタル活用の不安解消に向けて、スマートフォンを経由したオンライン行政手続等に関する助言・相談等を行う講習会及び講習会に対する講師の派遣を身近な場所で実施することを目的とします。
 

新着情報

過去の情報はこちら

講習会等の開催について

1.全国展開型

 
 全国の携帯ショップで実施する講習会です。

 
式典写真
  事業実施団体
1 株式会社NTTドコモ
2 KDDI株式会社
3 ソフトバンク株式会社

■実施場所(市町村)から検索

2.地域連携型

 
 地元ICT企業、NPO法人等が地方公共団体等と連携し、実施する講習会です。
式典写真
※事業実施団体等については、後日掲載予定です。


■実施場所(市町村)から検索

3.講師派遣型

 
 地方公共団体等の依頼に応じて、事業実施団体が講師を派遣して、実施する講習会です。
式典写真
全国派遣TYPE    
  事業実施団体
1 一般財団法人ニューメディア開発協会
2 株式会社NTTドコモ
3 株式会社plovers(道内は、派遣可能市町村なし)
4 KDDI株式会社
5 ソフトバンク株式会社

特定市町村派遣TYPEは、道内では該当なし

 
■講習会の依頼の流れ(地方自治体の方)
 (1) 事業詳細について「派遣先実施概要」をご確認ください。
 (2) 各事業実施団体が指定する問い合わせ先(電話番号等)に連絡し、事業実施団体に講師派遣依頼申請書を提出してください。
 (3)講習会の開催日程、実施講座等について事業実施団体と調整を行っていただきます。

<講師派遣の事業スキーム>
 



講師派遣を希望する派遣先団体向けの情報別ウィンドウで開きます

地方自治体の方へ

講習会フォトギャラリー

令和3(2021)年度(実施団体名のカッコ書きは、連携自治体名)

ソフトバンク株式会社(札幌市)

令和3年11月11日(木曜日)北区民センター

「感染対策をしながら…」

「親切、ていねいに…」

「大丈夫ですか?」

株式会社北海道通信特機(旭川市)

令和3年10月5日(火曜日)東旭川六寿会高齢者いこいの家

「支援事業の卓上幟を立てて…」

「会場で実際のマイナンバー申請も…」

「行き慣れた場所で…」

株式会社はまなすインフォメーション(岩見沢市)

令和3年11月26日(金曜日)自治体ネットワークセンター(聴覚障がいの方向け)

「支援員と手話通訳者を介して」

「手話と指文字を駆使します」

「口もと、表情を見せながら…」

令和3年11月29日(月曜日)自治体ネットワークセンター

「一人ひとりに合わせて…」

「大スクリーンでわかりやすく」

「一緒にやってみましょう」

お問い合わせ先

・情報通信部 電気通信事業課
 電話:011-709-2311 (内線 4704)
 電子メール メール dijikatsu-hokkaido_atmark_soumu.go.jp
 ※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には、「@」に変更してください。
 ※ 当サイト内のメールアドレスへの特定電子メールの送信を禁止します。

ページトップへ戻る