プログラム名 | 平成25年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
応募 | 採択 | 応募 | 採択 | 応募 | 採択 | |
地域ICT振興型研究開発 | 10件 | 2件 | 8件 | 3件 | 10件 | 2件 |
研究開発期間 | 研究開発課題名 | 研究代表者 ※研究開発実施時の情報 |
研究開発の概要 |
---|---|---|---|
25年度 〜26年度 (2年間) |
災害時に事業継続性を発揮する情報通信インフラのための運用計画改善手法および冗長化技術の研究開発 | 福本 昌弘 (高知工科大学) |
|
スマート環境センシング基盤の構築と地域デザインへの応用に関する研究開発 | 都築 伸二 (愛媛大学) |
||
24年度 〜25年度 (2年間) |
チーム医療および地域医療機関間の情報共有を便利にするための精神科アウトカム管理システム(PSYCHOMS®)の標準化と市販化のための研究開発 | 谷岡 哲也 (徳島大学) |
|
地域の魅力の再発見と共有に基づく街体験型サービス技術に関する研究 | 杉野 静弘 ((株)エス・ピー・シー) |
||
24年度 (1年間) |
「救荒植物(災害時食糧備蓄となる植物)」栽培適地評価システムと森林資源をリアルタイムに公開する地域基盤情報システムの研究開発 | 高木 方隆 (高知工科大学) |
|
23年度 〜24年度 (2年間) |
ホームネットワークを用いた高齢者安否確認システムと人材育成に関する研究開発 | 今井 一雅 (高知工業高等専門学校) |
|
スマートメータとSNS連携による再生可能エネルギー利活用促進基盤に関する研究開発 | 都築 伸二 (愛媛大学) |
||
22年度 〜23年度 (2年間) |
地域植物資源コンテンツの拡充と利活用を促進する地域フィールド活動支援プラットフォームの研究開発 | 渡邊 高志 (高知工科大学) |
|
小規模マイクロブログとクロスインタフェースの研究開発 | 垂水 浩幸 (香川大学) |
||
21年度 〜22年度 (2年間) |
低環境負荷型船内通信基盤構築技術に関する研究開発 | 都築 伸二 (愛媛大学) |
|
高知IPv6マイコンボードによるユビキタスセンシングに関する研究開発 | 今井 一雅 (高知工業高等専門学校) |
||
20年度 〜21年度 (2年間) |
TVを活用したプッシュ型地域情報配信システムの研究開発 | 小林 真也 (愛媛大学) |
|
ICT活用によるデータ収集・自動解析を可能にする人工知能型栄養指導システムの開発 | 久保田 賢 (高知大学) |
||
長距離RFID利用時の電波障害の解明と改善 | 松永 真由美 (愛媛大学) |
||
19年度 〜20年度 (2年間) |
地域コンテンツの流通を促進するための情報インフラとビジネスモデルの研究開発 | 菊池 豊 (高知工科大学) |
|
地域SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)連携のための相互認証基盤の研究開発 | 高木 知弘 ((株)富士通四国システムズ) |
||
18年度 〜20年度 (3年間) |
電磁環境適応型電力線通信による大型船内LANの構築に関する研究開発 | 都築 伸二 (愛媛大学) |
|
17年度 〜19年度 (3年間) |
超高速インターネット衛星を利用した地上波デジタル放送の再送信のための伝送・視聴技術の研究 | 西谷 隆夫 (高知工科大学) |