インターネット上のフェイクニュースや偽情報への対策

概要

 2016年のアメリカ大統領選などを契機とし、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ侵攻に関するものを含め、インターネット上のフェイクニュースや偽情報が問題となっています。
 総務省では、2018年10月に立ち上げられた「プラットフォームサービスに関する研究会」の中で、「インターネット上のフェイクニュースや偽情報への対応」を検討項目の一つとして議論を行い、2020年2月に最終報告書(以下「2020年報告書」という。)を取りまとめました。
 2020年報告書を踏まえ、「プラットフォームサービスに関する研究会」において、プラットフォーム事業者の取組が十分かどうか、官民の取組が適切に進められているかどうか等について、プラットフォーム事業者からのヒアリング等を通じて、モニタリングと検証評価を行うとともに、2020年報告書に基づき、偽情報への対応の在り方について、多様なステークホルダーによる協力関係の構築、プラットフォーム事業者による適切な対応及び透明性・アカウンタビリティの確保、ファクトチェックの推進、ICT リテラシー向上の推進など、10 の方向性について、産学官民で連携を行い、取組を進めてます。

プラットフォームサービスに関する研究会の開催

 「プラットフォームサービスに関する研究会」の以下の会合において、SNS等のプラットフォーム事業者や事業者団体から偽情報対策に関するヒアリングを行いました。

 「プラットフォームサービスに関する研究会」において、各ステークホルダーの偽情報対策に係る取組集をまとめました。

 その他、「プラットフォームサービスに関する研究会」の開催状況・会議資料はこちらをご参照ください。

これまでの経緯

  • 2018年10月 プラットフォーム研究会を立ち上げ、第1回会合を開催しました。
  • 2020年2月 プラットフォーム研究会第18回会合を行い、最終報告書を取りまとめました。同月、報道発表を行いました。https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000075.html
  • 2020年6月 「新型コロナウイルスに関する新型コロナウイルス関する情報流通調査」の報告書を公開し、報道発表を行いました。https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000082.html
  • 2020年6月 「日本におけるフェイクニュースの実態等に関する調査研究 -ユーザのフェイクニュースに対する意識調査-」の報告書概要を公開しました。
  • 2021年4月 「フェイクニュース」に関するアンケート(過去調査比較を踏まえて)調査結果」を公開しました。
  • 2022年6月 「国内外における偽情報に関する意識調査」の報告書概要を公開しました。
  • 2022年6月 「メディア情報リテラシー向上施策の現状と課題等に関する調査結果報告」および偽・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方〜ニセ・誤情報に騙されないために〜」とその講師用ガイドラインを公開しました。
  • 2023年3月「国内外における偽・誤情報に関する意識調査」の報告書概要を公開しました。
  • 2023年3月「偽・誤情報等の情報流通環境の実態把握及び啓発施策の在り方等に関する調査研究」の報告書を公開しました。

プラットフォームサービスに関する研究会 最終報告書(令和2年2月7日)

○我が国におけるフェイクニュースや偽情報への対策の在り方
表現の自由への萎縮効果への懸念、偽情報の該当性判断の困難性、諸外国における法的規制の運用における懸念等を踏まえ、まずは民間部門における自主的な取組を基本とした対策を進めることが適当です。
政府は、これらの民間による自主的な取組を尊重し、その取組状況を注視していくことが適当と考えられます。特に、プラットフォーム事業者による情報の削除等の対応など、個別のコンテンツの内容判断に関わるものについては、表現の自由の確保などの観点から、政府の介入は極めて慎重であるべきです。
他方、仮に自主的スキームが達成されない場合あるいは効果がない場合には、例えば、偽情報への対応方針の公表、取組状況や対応結果の利用者への説明など、プラットフォーム事業者の自主的な取組に関する透明性やアカウンタビリティの確保をはじめとした、個別のコンテンツの内容判断に関わるもの以外の観点に係る対応については、政府として一定の関与を行うことも考えられます。
○具体的な対応の在り方
以下の具体的な施策を進めていくことが適当としております。
  • 我が国における実態の把握
  • 多様なステークホルダーによる協力関係の構築
  • プラットフォーム事業者による適切な対応及び透明性・アカウンタビリティの確保
  • 利用者情報を活用した情報配信への対応
  • ファクトチェックの推進
  • ICTリテラシー向上の推進
  • 研究開発の推進
  • 情報発信者側における信頼性確保方策の検討
  • 国際的な対話の深化

実態調査

○新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査(2020年6月19日掲載)

新型コロナウイルスに関する間違った情報や誤解を招く情報(いわゆるデマ・フェイクニュース)の実態把握を行い、今後の対策を行うに当たって参考となる情報を得るため、当該情報に関する国民の接触・受容・拡散状況や、当該情報流通に関する意識について調査を行いました。

○日本におけるフェイクニュースの実態等に関する調査研究 -ユーザのフェイクニュースに対する意識調査-(2020年6月19日掲載)

日本におけるフェイクニュースの実態について把握することを目的として、インターネット利用者が、フェイクニュースにどの程度接触しており、拡散経験があるか等の調査を行いました。

○「フェイクニュース」に関するアンケート(過去調査比較を踏まえて)調査結果(2021年4月12日掲載)

新型コロナウイルス及び米国大統領選挙に関する間違った情報や誤解を招く情報(いわゆるデマ・フェイクニュース)の実態把握を行い、今後の対策を行うに当たって参考となる情報を得るため、当該情報に関する国民の接触・受容・拡散状況や、当該情報流通に関する意識について調査を行いました。

○国内外における偽情報に関する意識調査(2022年6月17日掲載)

日本における偽情報流通の実態や特徴を把握することを目的として、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国の10〜60代の男女を対象にウェブアンケートを実施し、国際比較および過去調査との時系列比較を行いました。

 ○国内外における偽・誤情報に関する意識調査(2023年3月)

日本における偽・誤情報流通の実態や特徴を把握することを目的として、日本、アメリカ、イギリス、フランス、韓国の10〜60代の男女を対象にウェブアンケートを実施し、国際比較および過去調査との比較を行いました。

 ○偽・誤情報等の情報流通環境の実態把握及び啓発施策の在り方等に関する調査研究(2023年3月)

諸外国における偽・誤情報に関する政策動向やファクトチェックの取組の状況、メディア情報リテラシー等に関する取組状況について調査を行いました。

偽・誤情報に関する啓発教育教材

メディア情報リテラシー向上施策の現状と課題等に関する調査(2022年6月24日掲載)

偽・誤情報の流通の問題の顕在化をはじめとする、インターネット上で流通する違法有害情報の問題については、こうした情報を発信する側に対する対応のみでは十分ではなく、受信するユーザーの側のメディア情報リテラシーの向上を促すことが必須とされています。
こうした課題に対処するため、メディア情報リテラシー向上の総合的な推進に資する目的で、メディア情報リテラシー向上施策の現状と課題等に関する調査を実施するとともに、偽・誤情報対策のための啓発教育教材とその効果検証手法を開発し、これらを用いた講座をモデル的に実施しました。

※メディアリテラシーと情報リテラシーを統合した概念であり、ニュースリテラシーやデジタルリテラシーといった他の様々な関連するリテラシーの概念を包含する。

○啓発教育教材「インターネットとの向き合い方〜ニセ・誤情報に騙されないために〜」

偽・誤情報を知り、それに備えることができるようになるための教材を作成しました。本教材を活用して講座を開催される方向けに、講師用ガイドラインもご用意していますので、各種講座においてぜひご活用ください。
下記サイトにて、啓発教育教材等の概要資料、講座実施の手引きを掲載しているほか、啓発教育教材および講師用ガイドラインをパワーポイント形式にてダウンロードすることができますので、ご参照ください。

フォーラムの開催

今後の予定

 プラットフォームサービスに関する研究会の各報告書や実態調査の結果を踏まえ、民間の取組にも期待しつつ、SNS等のプラットフォーム事業者や事業者団体の取組について、モニタリングや効果検証を継続的に行っていく予定です。

ページトップへ戻る