SNS等のプラットフォームサービスの普及に伴い、インターネット上で気軽に自由なコミュニケーションを行うことができるようになった一方で、匿名のまま不特定多数に向けて特定個人の誹謗中傷を書き込んだり、特定個人のアカウントに対して一方的に誹謗中傷のメッセージ等を発信したりする事例も発生しており、インターネット上の誹謗中傷が深刻な社会問題となっております。
インターネット上の誹謗中傷に対して、総務省として関係省庁や産学民のステークホルダと連携して早急に対応していくべき取組について具体化を図るため、2020年9月1日、「インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージ」を取りまとめ、公表しました。
総務省による総合的な対策として、
を推進することとしております。本パッケージの進捗状況について継続的に取組を進め、定期的な検証を行う予定です。
総務省では、インターネット上の誹謗中傷について、総合的な対策を検討するため、「プラットフォームサービスに関する研究会」において、インターネット上の誹謗中傷への対応の在り方について議論を行いました。
その後、意見募集の結果を踏まえ、令和2年8月7日に「インターネット上の誹謗中傷への対応の在り方に関する緊急提言」を取りまとめました。
「プラットフォームサービスに関する研究会」の開催状況・会議資料はこちらをご参照ください。
「プラットフォームサービスに関する研究会」においてSNS等のプラットフォーム事業者や事業者団体からヒアリングを行いました。
○事業者の取組(各事業者提出資料) |
---|
○事業者団体の取組 |
「プラットフォームサービスに関する研究会」において、中間とりまとめ(案)について意見募集を経たのち第30回会合における議論を踏まえ、「プラットフォームサービスに関する研究会 中間とりまとめ」を公表しました。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000128.html
SNS上の誹謗中傷の問題に関する啓発活動の一環として、総務省は、一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構、一般社団法人セーファーインターネット協会及び法務省と共同して、SNS上のやり取りで悩む方に役立てていただくための特設サイトを開設しています。
SNSの誹謗中傷に関する動画及び記事「SNSの誹謗中傷 あなたが奪うもの、失うもの〜♯NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)〜」を政府広報オンラインにて公表しています。
総務省は、子育てや教育の現場での保護者や教職員の活用等に資するため、インターネットに係るトラブル事例の予防法等をまとめた「インターネットトラブル事例集」について、インターネット上の誹謗中傷に係る事例(事例16 SNS等での誹謗中傷による慰謝料請求)を盛り込んだ「インターネットトラブル事例集(2022年版)」作成・公表しています。
総務省は、安心・安全なインターネット利用に関する啓発を目的としたウェブサイト「上手にネットと付き合おう!〜安心・安全なインターネット利用ガイド〜」を開設しています。全世代型の啓発サイトであり、「SNS等の誹謗中傷」を「特集」として掲載しています。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/sns/
インターネットの書き込みにより、誹謗中傷などの被害にあわれた場合における相談窓口の案内図です。ご自身の希望に添った相談窓口にお問い合わせください。
専門の相談員が、誹謗中傷の書き込みを削除する方法などについて丁寧にアドバイスします。
インターネット上の誹謗中傷の問題に対して、本政策パッケージにおいて示した様々な項目について、工程表(政策パッケージの別添参照)のとおり取組を進めております。
本政策パッケージにおいて示した様々な項目について、工程表(政策パッケージの別添参照)のとおり取組を進めてまいります。
その上で、今後、「プラットフォームサービスに関する研究会」を定期的に開催し、本パッケージの進捗状況等について検証を行うほか、必要に応じて追加提言の取りまとめを行う予定です。