遠隔医療の普及

研究開発

 総務省では、平成28年度から、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)を通じ、遠隔医療に係る研究開発を実施しています。
 各事業の概要等は、AMED研究開発課題データベース別ウィンドウで開きますから、事業名を検索してご覧ください。
 

高度遠隔医療ネットワーク実用化研究事業(第2期:令和4年度〜令和6年度)

 8K技術を活用した内視鏡システムの開発・実証を引き続き行うとともに、第1期に続いて遠隔手術の実現に必要な通信環境やネットワークの条件整理のための研究開発を実施しています。特に、第2期においては、高精細な内視鏡映像のリアルタイムでの送信や、多様な通信環境(光回線と無線回線の混在等)など、より実際の活用シーンを想定した実証を行い、遠隔手術ガイドラインの精緻化に取り組むこととしています。
 

 

 

高度遠隔医療ネットワーク研究事業(第1期:令和2年度〜令和3年度)

 令和元年度に「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(厚生労働省)が改定され、遠隔手術がオンライン診療の一類型として位置付けられました。これを受け、総務省では、遠隔手術に必要なネットワークやセキュリティといった通信環境の検討・整理を行うため、手術支援ロボットを用いた遠隔手術の研究開発を実施しました。本事業の成果を踏まえ、一般社団法人日本外科学会にて、遠隔手術ガイドラインを公表しました。当該ガイドラインについては、一般社団法人日本外科学会のウェブサイトをご覧ください。

 
 

8K等高精細映像データ利活用研究事業(平成28年度〜令和3年度)

   8K技術を活用した内視鏡(硬性鏡)手術システムは、これまでの内視鏡手術よりも安全性及び効率性を高める可能性があり、速やかな開発・実用化が期待されています。総務省では、平成28年度から令和3年度にかけて、内視鏡(硬性鏡)手術システムの試作機の開発とヒトを対象とした試験を実施し、当該システムを応用した遠隔手術支援の実現に向けた研究開発を実施しました。本事業の成果を踏まえ、令和4年度以降は手術支援ロボットを用いた遠隔手術の研究開発と一体化し、高度遠隔医療ネットワーク実用化事業(第2期)として、取組みを継続しています。

現在の内視鏡 現在の腹腔鏡では、拡大してみたい場合にはカメラを近づけなければならないため、手術器具と衝突。8K内視鏡 引いた位置から撮影しズームで拡大することで、新しい手術空間を創出。俯瞰映像とズームアップ映像とを一つの腹腔鏡により同時に得られるシステムを構築。⇒引いた位置からの撮影による広範囲術野で、臓器損傷のおそれが少ない、より安全な手術(従来腹腔鏡手術は術中の臓器損傷の発生率が開腹手術の2倍)⇒超高精細な映像により、がん等の取り残しのおそれを減らした、より高い治癒率(従来腹腔鏡手術はがん細胞の腹膜播種(転移)による再発率が開腹手術の1.5倍)⇒上記特性を活かした遠隔手術支援への応用に期待。

 

参考リンク

遠隔医療モデル参考書

遠隔医療モデル参考書

 高齢化に伴う患者通院負担の増大や医師の偏在といった課題の解決策として、遠隔医療への期待が高まっています。遠隔医療は、一般的に、医療従事者間の遠隔医療(DtoD)、医療従事者と患者間の遠隔医療(DtoP、いわゆるオンライン診療)の2つに分類・整理されますが、利用目的、診療科やケースによって共有する情報や利用するシステムが異なり、実際に行われている遠隔医療のモデルは多岐にわたります。総務省では、現在、実施されている遠隔医療の事例等を可能な限り一般化し、主に実施に当たっての具体的な手順やシステムの構成等の観点で参考となる情報を抽出して、遠隔医療モデル参考書として公表しました。
  • 遠隔医療モデル参考書 ‐オンライン診療版(令和2年5月公表)
  • 遠隔医療モデル参考書 ‐医師対医師(DtoD)の遠隔医療版‐(令和4年4月公表)

課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証

 令和2年度から令和4年度にかけて、ローカル5Gを活用した課題解決や新たな価値の創造等に向け、医療・ヘルスケアをはじめとした現実の利活用場面を想定した開発実証を実施しました。

過去事業

ページトップへ戻る