テレワークの推進
新着情報
 
  
   
    
     
      
       
        
         「テレワークトップランナー2025」総務大臣賞等の公表 
         
        
       
      
     
    
   
  
 
 
   総務省では、ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であるテレワークの普及促進のため、先行事例の収集・表彰を行っています。
    本年は、テレワーク導入が馴染まないと思われている業態の企業におけるテレワーク活用・業務改革や、テレワークによる遠隔地勤務や副業・兼業での雇用を通じた地域の活性化等において、特色ある取組を実施しており、その内容が優れている企業・団体を「テレワークトップランナー2025」として選定・公表し、その中から特に優れた取組を「テレワークトップランナー2025 総務大臣賞」として表彰します。
   
    この度、外部有識者(
別紙1
)による審査会を開催し、その結果を踏まえ、13団体を「テレワークトップランナー2025」(
別紙2
)に選定し、特に他団体等が模範とすべき優れた取組を行っているものとして、以下の5団体を「テレワークトップランナー2025 総務大臣賞」(
別紙3
)に決定しました。
   ・株式会社大林組 北陸支店 能登半島災害復旧工事事務所
   ・小柳建設株式会社
   ・テレワーク社会課題解決検討タスクフォース
   ・富士水質管理株式会社
   ・株式会社GRA
(五十音順)
  
    表彰式は、テレワーク月間の一環として令和7年11月19日(水)に御茶ノ水ソラシティ(東京都千代田区)で開催される「『働く、を変える』テレワークイベント」の中で行い、地方創生担当大臣賞及び厚生労働大臣賞の表彰式と合同で実施します。また、受賞企業による取組紹介も行います。
    詳細はテレワーク月間ページのイベントページをご参照ください。
    (URL)
https://www.soumu.go.jp/teleworkgekkan/events/debrief2025.html 『働く、を変える』テレワークイベント
   
   『働く、を変える』テレワークイベント
   ■日時:令和7年11月19日(水)13:00〜16:30(予定)
   ■場所:御茶ノ水ソラシティ(東京都千代田区神田駿河台4−6)
        現地会場及びWEB配信でのハイブリッド開催
   ■主催: 内閣府、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省
   ■事務局: テレワーク月間事務局
         (E-mail) telework_atmark_ml.soumu.go.jp
       ※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には「@」に変更してください。
 
 
  テレワーク・ワンストップ・サポート事業
 
  総務省では、厚生労働省と共同で、テレワークに関する「ICT(情報通信技術)」と「労務管理」の双方について、
ワンストップで相談できる窓口をテレワーク相談センターに設置し、テレワークを導入しようとする企業等に対し、ワンストップでの総合的な支援を実施しています。テレワークの導入・実施時のICT(情報通信技術)や労務管理に関して、テレワーク相談センターにおいて相談を受け付ける他、専門家(テレワークマネージャー)による個別コンサルティングを実施しています。
   また、全国の中小企業を支援する団体(商工会議所など)と連携し、テレワーク導入のための初期相談・問合せを受け付けております。
  
  ■詳しくは、
テレワーク総合ポータルサイト
をご覧下さい。
 
 
はじめに
(1) テレワークの概要
  テレワークとは、
ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。勤務場所により、大きく、(1)在宅勤務、(2)モバイルワーク、(3)サテライトオフィス勤務に分けられます。
    テレワークは、社会、企業、就業者のそれぞれに対し、例えば以下のような様々な効果をもたらし得ると考えられています。
  ※
テレワークの意義・効果
  【社 会】
   労働力不足の解消、地域活性化、環境負荷の軽減、耐災害性の向上、過密交通の緩和
  【企 業】
   人材の確保・離職防止、業務変革(BPR、DX)、生産性の向上、コスト削減、非常時の業務継続(BCP)
  【就業者】
   多様で柔軟な働き方の実現(WLB)、通勤時間の削減、仕事と育児・介護・治療の両立
 
 
(2) 現在の状況
  テレワークは、コロナ禍において急速に普及が拡大したものの、新型コロナウイルス感染症の5類移行等により、一部の企業では原則オフィス勤務に戻す動きが見られる他、地方や特定の業種、中小企業においては、そもそも導入が進んでいない等の課題が生じています。
   また、急遽・短期間での実施だったことに伴い、
マネジメントや
コミュニケーションでの問題が生じ、結果として生産性が下がってしまったとの声もあります。
   しかし、これらの問題の中には、
ICTツールの活用やコミュニケーションのルール作りにより、十分解消していくことができるものもあります。また、就業者のテレワークの(継続)利用希望は高く、人材確保にも一定の効果が見られます。
  ※ICTツールについては、(一社)日本テレワーク協会が
「テレワーク関連ツール一覧(第8版)」を取りまとめ、
「テレワーク導入ガイドライン」
において公表していますので、ご参照ください。
  
   令和5年6月には、地方部における更なる普及率の引き上げ等を内容とする新たな政府目標も閣議決定され、総務省においては、政府・関係各府省庁等と連携し、更なるテレワークの普及・定着に向けた取組を進めることとしています。※
テレワークに関する政府KPIの見直し結果
 
 
テレワーク関連施策
(1) テレワーク月間
  テレワーク月間実行委員会(内閣官房内閣人事局、内閣府地方創生推進室、デジタル庁、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、観光庁、環境省、一般社団法人日本テレワーク協会、日本テレワーク学会)では、
毎年11月を「テレワーク月間」として、テレワークの普及促進に向けた取組を集中的に行っています。
   テレワークの更なる実践等を行う企業・団体を募集するほか、表彰イベントやセミナー等を実施しますので、是非、奮ってのご参加をお願いいたします。
  ※
テレワーク月間の取組内容や実施登録団体、テレワークに関するお役立ち情報等を、テレワーク月間サイトに掲載しております。 テレワーク月間サイト
 
 ※令和7年度からテレワーク月間サイトを移行しました。
  旧:https://teleworkgekkan.go.jp/
  新:
https://www.soumu.go.jp/teleworkgekkan/ 
 
<参考>テレワークトップランナー・テレワーク先駆者百選
 
  <テレワークトップランナー 総務大臣賞> 
※2023年度〜2024年度
    2023年度より、テレワークの活用が広がった現状を踏まえ、テレワークの制度導入や十分な活用実績に留まらず、テレワークの活用による経営効果の発揮等、特色ある優れた取組を行っている団体を「テレワークトップランナー」として選定・公表し、特に優れた取組を「テレワークトップランナー 総務大臣賞」として表彰しています。
   
   <テレワーク先駆者百選 総務大臣賞> 
※2015年度〜2022年度
    2015年度より、テレワークの導入・活用を進めている企業・団体を「テレワーク先駆者」とし、その中から十分な実績を持つ企業・団体等を「テレワーク先駆者百選」として公表してきました。また、2016年度からは「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」を創設し、「テレワーク先駆者百選」の中から特に優れた取組を表彰してきました。
   
   ■ 「テレワークトップランナー」事例集
     ・
2024年度 ・2023年度
   ・2023年度 
   
 
 
関係団体
担当部局
総務省 情報流通行政局
地域通信振興課
TEL:03-5253-5819
 
ページトップへ戻る