IoT、ビッグデータ、AIをはじめ、ドローン、ロボット、クラウド等、ICT利活用は、地域住民サービスの向上や新たなビジネス・雇用の創出等による地域活性化や地域課題の解決を図るために非常に有効であり、近年、急速にあらゆる分野で、その取組が進められています。
また、取組をより有効化するには、地方自治体、大学等、地元民間企業等が連携して取組を進めていくことが重要です。
中国総合通信局では、地域課題解決のため産学官連携による取組を推進しているところであり、その取組のひとつとして、中国地方における産学官で連携した一部の取組の概要をご紹介します。
地域課題解決のための取組の横展開や取組のヒントとしてご活用ください。
ICT活用でナシの収穫量アップ(農林水産業)
ICT技術を活用した中山間地域における次世代につなぐ新たな農業の確立(農林水産業)
- 【主な実施主体】三次市スマート農業推進協議会
- 【実施場所】三次市
-
【事業概要】
○ハウス環境制御によるアスパラガス高収量プロジェクト
ICT技術を活用した栽培技術を実証し高収量型の経営モデルを確立する。
推進技術:自動調光,自動かん水システム,軒高足場管ハウス,枠板式高畝栽培
○葉物野菜における収穫予測システムの構築
ほうれん草の産地形成のため,積算気温などのデータを用いて生育予測するシステムを構築する。
○果樹園除草ロボット草刈機の実証
果樹園の下草管理にロボット草刈機を使用し,省力化の実証を行う。
- 【活用技術】ICT
傾斜地でもドローンで自動農薬散布(農林水産業)
「広島発」動画コンテンツ等のスマホへの配信実証(地域活性化)
スマホで高齢者見守りを(医療・福祉)
自動運転の車いす(医療・福祉)
ICT使い医療費抑制(医療・福祉)
発注・原価の「見える化」と取引のオンライン化(働き方)
住宅火災における逃げ遅れゼロへ(防災)
御調町の乗り合いタクシー 配車・予約のデジタル化へ(交通)
ドローンで造山古墳群解明(その他)
チームワークとICTで有害鳥獣を撃退(その他)