よくある質問・問合せ

電話での問合せ

ご相談の種別とよくある問合せへのリンク 担当部署 電話番号
電波利用料に関すること 財務室 089-936-5006
電気通信サービス(携帯電話・インターネット等) 電気通信事業課 089-936-5043
電気通信主任技術者・工事担任者に関すること 電気通信事業課 089-936-5043
届出媒介等業務受託者(販売代理店)に関すること 電気通信事業課 089-936-5043
テレビ・ラジオの受信障害 受信障害対策官 089-936-5030
地上デジタル放送に関すること 放送課 089-936-5037
航空及び船舶関係の無線局に関すること 無線通信課 089-936-5021
無線従事者に関すること 無線通信課 089-936-5013
アマチュア無線局の免許申請等に関すること 無線通信課 089-936-5034
簡易無線局に関すること
(デジタル簡易無線(登録局)に関すること)
無線通信課 089-936-5035
電波伝搬障害防止に関すること 無線通信課 089-936-5065
アマチュア無線電子申請に係るID・パスワードの取得に関すること 電波利用企画課 089-936-5071
不法無線局、混信・妨害に関すること 監視調査課 089-936-5051
高周波利用設備に関すること 電波利用環境課 089-936-5055
登録検査等事業者に関すること 電波利用環境課 089-936-5055
信書便事業に関すること 信書便監理室 089-936-5031
情報通信分野の米国関税措置に関すること 総合通信相談所 089-936-5020
その他の行政相談 総合通信相談所 089-936-5020
【電話の受付時間】
土曜、日曜、祝日、年末年始を除く、午前8時30分から午前12時までと午後1時から午後5時15分までです
・電話リレーサービス(手話リンク)をご利用の方
(1)電話リレーサービス(手話リンク)をご利用の方はこちら別ウィンドウで開きます 又は下のロゴをクリックしてください。
注:受付時間は、土曜、日曜、祝日、年末年始を除く、午前8時30分から午前12時までと、午後1時から午後5時15分までです
手話リンク画像
(2)利用方法と重要事項説明を確認し、重要事項説明の「電話で相手の声がきこえない、きこえにくい又は発話が困難である。」、「利用にあたっては、以下の重要事項説明に同意します。」2か所にチェックを入れ、「重要事項に同意し、次に進む」をクリックしてください。
(3)手話通訳オペレーターの呼び出し画面に切り替わります。オペレーターに接続されるまで、そのままお待ちください。
注:カメラやマイクへのアクセス許可に関するメッセージが出てきた場合は、全て「許可」を選択してください。
(4)手話通訳オペレーターが、四国総合通信局 代表番号へ電話をつなぎますので、お問合せ内容をお伝えください。
(5)画面右上の「終了」をクリックすると、電話が終了します。

ホームページからのお問合せ

専用の(お問合せフォーム)を御活用ください。

無線の利用に関する質問

電波利用料に関する質問

放送に関する質問

電気通信事業及びサービスに関する質問

資格・試験に関する質問

情報公開に関する質問

ページトップへ戻る