令和6年8月22日up
令和6年度総会を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和6年8月1日(月)から8月9日(金)までの間、令和6年度の定期総会をメール審議方式により開催しました。
本総会では、提出したすべての議案について承認されました。
第1号議案 令和5年度事業報告
第2号議案 令和6年度事業計画(案)
第3号議案 令和6年度役員等(案)
審議結果の報告
令和6年7月3日up
令和6年度幹事会を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和6年6月24日(月)から7月2日(火)までの間、メール審議により、令和6年度の幹事会を開催しました。
幹事会では、令和6年度の総会に提出する事項、事業の実施及び協議会の運営に関する事項及び被表彰者の選定について承認を受けました。
令和6年1月26日up
令和5年度非常通信協議会セミナー(ハイブリッド開催)のアーカイブ配信について
北海道地方非常通信協議会は、令和5年12月21日(木)に「北海道総合通信局」及び「北海道テレコム懇談会」と共催した令和5年度非常通信協議会セミナー(特別セミナー2023)のアーカイブ配信を開始しました。当日ご参加できなかった方やご興味ある方は、是非
こちらのページからご覧ください。
令和5年12月5日up
令和5年度非常通信協議会セミナーの開催について
北海道地方非常通信協議会は、次のとおり「特別セミナー2023」を開催します。
1 開催日時
令和5年12月21日(木) 13時15分から17時00分まで(開場:12時30分)
2 会場
TKP札幌駅カンファレンスセンター 【ホール2B】
札幌市北区北7条西2−9 ベルヴュオフィス札幌 2階
電話011-708-7116
★Zoomウェビナーにて会場よりライブ配信
3 参加対象
どなたでもご参加いただけます。
4 定員及び参加費
会場35名、オンライン500名、参加費無料
5 お申込み方法
参加ご希望の方は、Webからお申込みいただくか、参加申込書をご利用いただき、
12月15日(金曜日)までにお申込みください。
(定員になり次第、締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。)
<お申込み・お問合せ先>
ア Microsoft Formsからお申込みの場合
以下のURL又は右の二次元コードからお申込みください。
https://forms.office.com/r/VQb0eBG8M8
イ 参加申込書でお申込みの場合
電子メール、FAX、郵送のいずれかにてお申込みください。
〒060−8795 札幌市北区北八条西2丁目1−1
札幌第1合同庁舎 北海道総合通信局 無線通信部陸上課内
北海道地方非常通信協議会事務局
・電子メール:hijo116_atmark_soumu.go.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には、「@」に変更してください。
・ファックス:011−709−5541
・電話:011−709−2311(内線4651)
(電話によるお問い合わせは、土、日、祝日を除く8:30〜12:00、13:00〜17:00です。)
6 プログラム
セミナーポスターをご覧ください。
令和5年9月1日up
令和5年度総会を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和5年8月14日(月)から8月25日(金)までの間、令和5年度の定期総会をメール審議により開催しました。
本総会では、提出したすべての議案について承認されました。
令和5年7月18日up
令和5年度幹事会を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和5年6月30日(金)から7月14日(金)までの間、メール審議により、令和5年度の幹事会を開催しました。
幹事会では、令和5年度の総会に提出する事項、事業の実施及び協議会の運営に関する事項について承認を受けました。
令和5年2月17日up
令和4年度記念講演会(ハイブリッド開催)のアーカイブ配信について
北海道地方非常通信協議会は、令和4年12月15日(木)に「北海道総合通信局」及び「北海道テレコム懇談会」と共催した令和4年度記念講演会(北海道地方非常通信協議会設立65周年記念講演会)のアーカイブ配信を開始しました。当日ご参加できなかった方やご興味ある方は、是非
こちらのページからご覧ください
令和4年12月14日up
日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に備えて
− 広域災害時の通信途絶に備え、非常通信訓練を実施 −
北海道地方非常通信協議会は、非常時における円滑な通信の確保に資するため、令和4年度事業として非常通信ルートを利用した「北海道地方非常通信訓練」を実施します。
【北海道地方非常通信訓練】
- 1 訓練日時及び訓練参加機関
- ・日 時:令和4年12月19日(月曜日)9時30分から
- 参加機関:北海道(本庁、渡島総合振興局)、函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、
鹿部町、森町、八雲町、長万部町
- ・日 時:令和4年12月21日(水曜日)9時30分から
- 参加機関:北海道(本庁、十勝総合振興局)、帯広市、音更町、鹿追町、新得町、清水町、広尾町、幕別町、
池田町、陸別町
- ・日 時:令和4年12月22日(木曜日)9時30分から
- 参加機関:北海道(本庁、十勝総合振興局)、士幌町、上士幌町、芽室町、中札内村、更別村、大樹町、豊頃町、
本別町、足寄町、浦幌町
- 2 訓練概要
- (1) 被害想定
- 訓練日当日の9時00分頃、本海溝・千島海溝周辺で発生したマグニチュード7の地震により、渡島総合振興局
管内及び十勝総合振興局で大きな揺れが発生し、これらの地域で積雪の加重による建物の壊れが多数発生した
ほか、津波警報が発せられ、一部の住民が避難を開始した。
- (2) 訓練条件
- ア 使用不可能な通信設備
- ・ 電気通信事業者が提供する通信設備
- ・ 北海道総合行政情報ネットワークの光回線
- イ 使用可能な通信設備
- ・ 北海道総合行政情報ネットワークの衛星回線
- ・ 衛星携帯電話
- ・ 自営系の無線設備(防災行政無線、MCA、簡易無線等)
- ・ 他機関の自営通信設備
- ・ 他機関又は総務省から貸出しを受けた通信機器等
- (3) 訓練内容
- 訓練参加機関自らが設定した非常通信ルートにより、被災想定市町村から各総合振興局を経由して北海道庁まで被災情報の往復路の伝達訓練を実施します。
- <参考>
- 中央非常通信協議会では、全国規模の非常通信訓練を実施し、北海道地方非常通信協議会も参加しました。
詳しくは、総務省報道資料「第85回 全国非常通信訓練の実施」(令和4年11月15日付)をご覧ください。
- https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000108.html
- 令和4年12月8日up 令和4年度記念講演会の開催について 北海道地方非常通信協議会は、次のとおり北海道地方非常通信協議会65周年記念講演会を開催します。
- 1 開催日時
- 令和4年12月15日(木) 13時30分から17時00分まで(開場:13時00分)
- 2 会場
- TKP札幌駅カンファレンスセンター 【カンファレンスルーム2A】
札幌市北区北7条西2−9 電話011-708-7116
★Zoomウェビナーにて会場よりライブ配信
- 3 参加対象
- どなたでもご参加いただけます。
- 4 定員及び参加費
- 会場30名、オンライン500名、参加費無料
- 5 お申込み方法
- 参加ご希望の方は、参加申込書をご利用いただくか、「記念講演会参加 希望」と記載し、団体名、所属、
氏名、電話番号、メールアドレス、住所(個人で参加の場合)及び参加方法(会場又はオンライン)を明記の上、
12月13日(火)までに、電子メール、ファックス、郵送のいずれかにてお申込みください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
- 6 プログラム
- 講演会ポスターをご覧ください
令和4年9月16日up
令和4年度定期総会を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和4年8月10日(水)から9月2日(金)までの間、メール(紙媒体、FAXを含む)審議により、令和4年度の定期総会を開催しました。
本総会では、提出したすべての議案について承認されました。
※ 第1号議案 令和3年度事業報告
第2号議案 令和4年度事業計画(案)
第3号議案 令和4年度役員等(案)
審議結果の報告は、こちらのページをご覧ください。
令和4年9月16日up
令和4年度幹事会を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和4年7月15日(金)から7月29日(金)までの間、メール審議により、令和4年度の幹事会を開催しました。
幹事会では、令和4年度の定期総会に提出する各議案について承認を受けました。
また、今後の議案書等の作成にあたっては、デジタル化及びペーパーレス化の推進を図ることを確認しました。
令和4年4月7日up
第31回中央非常通信協議会表彰に北海道地方非常通信協議会構成員が受賞
中央非常通信協議会(会長:二宮 清治 総務省総合通信基盤局長)は、第31回中央非常通信協議会表彰として、今年度発生した災害において通信手段の確保に多大な貢献を行った団体等6者を表彰しました。受賞した6者のうち、1団体は北海道地方非常通信協議会の構成員です。
※第31回中央非常通信協議会表彰の詳細はこちら(総務省ホームページ)
令和3年7月30日up
令和3年度定期総会(功績者表彰・記念講演会)を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和3年7月12日(月曜日)にオンライン方式により、令和3年度定期総会を開催しました。
定期総会では、次の議案について、すべて承認されました。
- •第1号議案 令和2年度事業報告
- •第2号議案 令和3年度事業計画(案)
- •第3号議案 令和3年度役員等(案)
- •第4号議案 北海道地方非常通信協議会関係規程類の変更(案)
更に、総会後に記念講演会(演題:「北海道の地震火山災害と情報伝達」、講師:北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター火山活動研究分野 青山 裕 教授)を開催しました。
※ 定期総会等の詳細については、こちらのページをご覧ください。 
また、功績者については7月27日(火曜日)に表彰状を授与しました。
- •中林 道敏 氏(個人表彰)
- •楠美 宗城 氏(個人表彰)
- 令和3年度幹事会を開催
- 北海道地方非常通信協議会は、令和3年6月2日(水曜日)から令和3年6月14日(月曜日)にメール審議において、令和3年度幹事会を開催しました。
幹事会では、次のとおり令和3年度定期総会に提出する議案などについての審議を行い、すべての議題について承認されました。
また、令和3年度定期総会及び記念講演会は、令和3年7月12日(月曜日)にオンライン方式で開催することを確認しました。
- <幹事会の議題>
- 1 令和3年度定期総会の議案について
- (1)令和2年度 事業報告
- (2)令和3年度 事業計画(案)
- (3)令和3年度 役員等(案)
- (4)北海道地方非常通信協議会関係規程類の変更について(案)
- 2 令和3年度定期総会の開催方式について
- 3 功績者の表彰について
- 4 北海道地方非常通信協議会定期総会記念講演会の開催について
- 5 総会会場における防災関係通信機器の展示について
令和3年 6月29日up
令和3年度北海道地方非常通信協議会表彰について
北海道地方非常通信協議会(会長 松井 俊弘(まつい としひろ) 北海道総合通信局長)は、非常時における通信の確保等に貢献された個人に対して表彰を行います。
1 北海道地方非常通信協議会会長表彰 被表彰者
(順不同、敬称略)
区分 |
被表彰者 |
功績の概要 |
個人
|
中林 道敏
(なかばやし みちとし) |
水防道路用無線局に係る通信技術の向上と通信体制の構築に努め、非常時の通信確保に尽力するとともに、長年にわたり非常通信協議会の運営に多大に貢献した。 |
個人
|
楠美 宗城
(くすみ むねしろ) |
水防道路用無線局に係る通信技術の向上と通信体制の構築に努め、非常時の通信確保に尽力するとともに、長年にわたり非常通信協議会の運営に多大に貢献した。 |
※ 新型コロナウイルス感染防止の観点から、例年実施していた北海道地方非常通信協議会定期総会での表彰は取りやめております。
なお、表彰は、郵送・訪問等により行う予定です。
令和3年6月29日up
令和3年度定期総会・功労者表彰・記念講演会の開催について
北海道地方非常通信協議会は、令和3年7月12日(火曜日)に札幌市内において、次のとおり令和3年度定期総会、功績者表彰及び記念講演会を開催します。
- 1 定期総会
- ・開催日時
- 令和3年7月12日(月曜日) 14時から14時45分まで
- ・議題
- 令和2年度事業報告、令和3年度事業計画(案)、令和3年度役員等(案)、北海道地方非常通信協議会関係規程類の変更について
- ・参加対象
- 北海道地方非常通信協議会構成員
- 2 記念講演会
- ・開催日時
- 令和3年7月12日(火曜日) 15時00分から16時30分まで
- ・参加対象
- どなたでも御参加いただけます。
- ・プログラム ※
- 講演会 『北海道の地震火山災害と情報伝達』
講師 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
火山活動研究分野 教授 青山 裕(あおやま ひろし)氏
※記念講演会のプログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ等の詳細は、
北海道総合通信局の報道資料をご覧ください。
- 3 開催要領
Zoomによるオンライン配信
令和2年12月16日
「令和2年度非常通信セミナー」を配信開催
北海道地方非常通信協議会は、次のとおり令和2年度非常通信セミナーを開催します。
今年度は新型コロナ対策のため、WEBによる録画配信により開催します。
- 1 非常通信セミナー
- ・配信開始日
- 令和2年12月16日(水曜日)
- ・開催形態
- YouTubeによる録画配信
- ・講演
- 演題 『非常時の外国人旅行者の安全・安心の確保に向けた取組み』
講師 国土交通省 観光庁 外客安全対策室長 野 明(たかの あきら)氏』
※ セミナーのプログラム及びお問合せ等の詳細は、当局報道資料をご覧ください。
- 2 視聴方法
こちら(https://youtu.be/qAo8VCg4MjY)をクリックしご視聴ください。
- 3 講演チラシ
- 4 講演内容に関するお問い合わせ(受付期限:令和2年12月25日(金曜日)まで)
- 北海道地方非常通信事務局あて
- ・ファックス:011‐709-5541
・電子メール:hijo116_atmark_soumu.go.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には、「@」に変更してください。
令和2年12月9日
スマホが、固定電話が、繋がらない その時に備えて
− 災害時の通信途絶に備え、非常通信訓練を実施 −
北海道地方非常通信協議会は、非常時における円滑な通信の確保に資するため、令和2年度事業として非常通信ルートを利用した「北海道地方非常通信訓練」を実施します。
- 【北海道地方非常通信訓練】
-
- 1 訓練日時
令和2年12月9日(水曜日)9時30分から
- 2 訓練参加対象自治体
北海道(本庁、根室振興局)、根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町
- 3 訓練概要
- (1) 被害想定
- 令和2年12月9日(水曜日)9時30分頃、根室半島南東沖を震源とした大規模地震が発生し、根室振興局管内では震度6強を観測した。管内全域では、住宅崩壊や土砂災害が発生し、さらに沿岸部においては3メートル以上の大津波を観測し住民が避難を開始した。
- (2) 訓練条件
- 「電気通信事業者が提供する地上系通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。
ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において設定する非常通信ルート又は地域の実情に応じた臨時のルートを選択して行う。
- (3) 訓練内容
- 訓練参加機関自らが設定した非常通信ルートにより、被災想定市町村から根室振興局を経由して北海道庁までの被災情報の往復路の伝達訓練を実施する
<参考>
全国の訓練概要は、総務省の報道資料「第83回 全国非常通信訓練の実施」(令和2年11月9日付)をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000087.html
令和2年5月28日〜6月25日
令和2年度定期総会を書面審議により開催
北海道地方非常通信協議会は、令和2年5月28日(木曜日)から6月25日(木曜日)に書面審議により、令和2年度定期総会を開催しました。
定期総会では、次の議案について、すべて承認されました。
- 第1号議案 令和元年度事業報告
- 第2号議案 令和2年度事業計画(案)
- 第3号議案 令和2年度役員等(案)
※ 定期総会等の詳細については、
こちらのページをご覧ください。
令和元年12月19日
まさかの通信途絶、その時困らないために
− 災害時の通信途絶に備え、非常通信訓練を実施 −
北海道地方非常通信協議会は、非常時における円滑な通信の確保に資するため、令和元年度事業として非常通信ルートを利用した「北海道地方非常通信訓練」を実施します。
- 【北海道地方非常通信訓練】
-
- 1 訓練日時
令和元年12月19日(木曜日)9時30分から
- 2 訓練参加対象自治体
北海道(本庁、日高振興局)、日高町、平取町、新冠町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町
- 3 訓練概要
- (1) 被害想定
- 令和元年12月19日(木曜日)9時30分頃、浦河町南西沖約20キロメートルを震源とした大規模地震が発生し、日高振興局管内では震度6強を観測した。管内全域では、住宅崩壊や土砂災害が発生し、さらに沿岸部においては3メートル以上の大津波を観測し住民が避難を開始した。
- (2) 訓練条件
- 「電気通信事業者が提供する地上系通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。
ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において設定する非常通信ルート又は地域の実情に応じた臨時のルートを選択して行う。
- (3) 訓練内容
- 訓練参加機関自らが設定した非常通信ルートにより、被災想定市町村から日高振興局を経由して北海道庁までの被災情報の往復路の伝達訓練を実施する。
<参考>
全国の訓練概要は、総務省の報道資料「第82回全国非常通信訓練の実施」(令和元年12月3日付)をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000080.html
令和元年11月28日
令和元年度非常通信セミナーの開催について
北海道地方非常通信協議会は、令和元年11月28日(木曜日)に札幌市内において、次のとおり令和元年度非常通信セミナーを開催します。
- 1 非常通信セミナー
- ・開催日時
- 令和元年11月28日(木曜日) 14時から16時45分まで(開場は13時30分を予定)
- ・参加対象
- どなたでもご参加いただけます。
- ・プログラム ※
-
- 講演(1)
- 演題 『災害から身を守る ー防災気象情報の活用−』
講師 札幌管区気象台 気象防災情報調整官 森谷 貞幸(もりや さだゆき) 氏
- 講演(2)
- 演題 『あなたに届けたい放送の言葉 ー命を守る呼びかけとはー』
講師 NHK札幌拠点放送局 アナウンサー 芳川 隆一(よしかわ りゅういち) 氏 ※ セミナーのプログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ等の詳細は、北海道総合通信局の報道資料をご覧ください。
- 2 会場
- ・ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
- ※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関をご利用ください。
- ※ 13時30分から16時45分まで(講演の時間帯を除く。)、会場内において、「防災関係通信機器」等の展示を予定しています。
令和元年6月26日
令和元年度定期総会(功績者表彰・記念講演会・機器展示)を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和元年6月26日(水曜日)に札幌市内において、令和元年度定期総会を開催しました。
定期総会では、次の議案について、すべて承認されました。
- 第1号議案 平成30年度事業報告
- 第2号議案 令和元年度事業計画(案)
- 第3号議案 令和元年度役員等(案)
- 第4号議案 北海道地方非常通信協議会関係規程類の変更(案)
また、功績者について表彰式を行いました。
- 北海道開発局 室蘭開発建設部 様(団体表彰)
- 安平町 様(団体表彰)
- 佐藤 文彦 氏(個人表彰)
更に、総会後に記念講演会(演題:「情報通信分野における防災・減災に関する取り組みについて」)を開催するとともに、会場内において防災関連通信機器を展示しました。
※ 定期総会等の詳細については、こちらのページをご覧ください。
令和元年度幹事会を開催
北海道地方非常通信協議会は、令和元年5月21日(火曜日)に札幌市内において、令和元年度幹事会を開催しました。
幹事会では、次のとおり令和元年度定期総会に提出する議案などについての審議を行い、すべての議題について承認されました。
また、令和元年度定期総会は、令和元年6月中旬に札幌市内で開催する予定であることを確認しました。
- <幹事会の議題>
-
- 1 令和元年度定期総会の議案について
- (1) 平成30年度 事業報告
- (2) 令和元年度 事業計画(案)
- (3) 令和元年度 役員等(案)
- (4) 北海道地方非常通信協議会関係規程類の変更について(案)
- 2 功績者の表彰について
- 3 北海道地方非常通信協議会定期総会記念講演会の開催について
- 4 総会会場における防災関係通信機器の展示について
令和元年6月11日
令和元年度定期総会・功労者表彰・記念講演会の開催について
北海道地方非常通信協議会は、令和元年6月26日(水曜日)に札幌市内において、次のとおり令和元年度定期総会、功績者表彰及び記念講演会を開催します。
- 1 定期総会
- ・開催日時
- 令和元年6月26日(水曜日) 14時から14時45分まで(開場は13時30分)
- ・議題
- 平成30年度事業報告、令和元年度事業計画(案)、令和元年度役員等(案)、北海道地方非常通信協議会関係規程類の変更について
- ・参加対象
- 北海道地方非常通信協議会構成員
- 2 功績者表彰
- ・開催日時
- 令和元年6月26日(水曜日) 14時45分から15時まで
- ・被表彰者(順不同、敬称略)
- 団体表彰:北海道開発局 室蘭開発建設部
安平町
個人表彰:佐藤文彦(さとう ふみひこ)
※ 被表彰者の功績の概要は北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
- 3 記念講演会
- ・開催日時
- 令和元年6月26日(水曜日) 15時15分から16時15分まで(開場は15時を予定)
- ・参加対象
- どなたでも御参加いただけます。
- ・プログラム ※
- 講演会 『平成30年北海道胆振東部地震災害検証を踏まえた防災対策について』
講 師 北海道総務部危機対策局長 辻井 宏文(つじい ひろふみ) 氏
※ 記念講演会のプログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ等の詳細は、北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
- 4 会場
- ・ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
- ※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関を御利用ください。
- ※ 定期総会、功績者表彰、記念講演会とも同一会場にて開催します。
- ※ 13時30分から16時45分まで(定期総会、功績者表彰及び記念講演会の時間帯を除く。)、会場内において、「防災関係通信機器」等の展示を予定しています。
令和元年6月11日
令和元年度北海道地方非常通信協議会表彰について
- 1 令和元年度功績者表彰
- ・開催日時
- 令和元年6月26日(水曜日) 午後2時45分から午後3時00分まで(予定、午後2時開始予定の総会終了次第行います)
- 2 北海道地方非常通信協議会会長表彰 被表彰者 (順不同、敬称略)
区分 |
被表彰者 |
功績の概要 |
団体 |
北海道開発局
室蘭開発建設部 |
平成30年北海道胆振東部地震の際に、TEC−FORCE(緊急災害対策派遣隊)を派遣し、被災自治体との通信体制の確保に努めるとともに、防災ヘリにより被災状況を調査し、可搬型の衛星通信設備により現場映像を被災自治体等に提供するなど、早期の災害復旧に多大に貢献した。 |
団体 |
安平町
(あびらちょう) |
平成30年北海道胆振東部地震の際に、エリア放送局(あびらチャンネル)を活用し、災害対策本部会議のノーカット放送やライフラインに関する情報提供、災害対応に特化した放送を行うことなど、地域限定のテレビ放送局の特徴を遺憾なく発揮し、情報の開示を徹底することで地域住民に安心を与えるとともに、災害復旧・復興に多大に貢献した。 |
個人 |
佐藤 文彦
(さとう ふみひこ) |
北海道防災行政無線の整備と的確な運用により、非常時の通信確保に尽力するとともに、長年にわたり非常通信協議会の運営に多大に貢献した。 |
平成31年3月4日
非常通信セミナー2019の開催について
北海道地方非常通信協議会では、北海道総合通信局及び北海道テレコム懇談会との共催により、次のとおり「非常通信セミナー 2019」を開催します。
1 開催日時
平成31年3月20日(水曜日) 13時30分から16時40分まで(開場は13時00分)
2 開催場所
ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関をご利用ください。
3 参加対象者及び定員等
どなたでもご参加いただけます。定員100名(参加費無料)
(定員になり次第、締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。)
平成31年3月15日(金)申込み締め切り
4 プログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ
詳細は、北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
平成30年11月26日
北海道地方非常通信訓練/第81回全国非常通信訓練
北海道地方非常通信協議会は、平成30年度事業として「北海道地方非常通信訓練」を実施するとともに、中央非常通信協議会が実施する「第81回全国非常通信訓練」に参加します。
【北海道地方非常通信訓練】
1 訓練日時
平成30年12月13日(木曜日)13時30分から
2 訓練参加機関
北海道(本庁、釧路総合振興局)、釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成30年12月13日(木曜日)13時30分頃、択捉島沖の千島海溝を震源とした大規模地震が発生し、釧路総合振興局管内では震度6強を観測した。管内全域では、住宅崩壊や土砂災害が発生し、さらに沿岸部においては3m以上の大津波を観測し住民が避難を開始した。
(2) 訓練の条件
「電気通信事業者が提供する通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において設定する非常通信ルートで行う。
(3) 訓練内容
訓練参加機関自らが設定した非常通信ルートにより、被災想定市町村から北海道庁までの被災情報の往復路の伝達訓練を実施する。
【第81回全国非常通信訓練】
1 訓練日時
平成30年11月29日(木曜日)13時30分から
2 訓練参加機関
内閣府、消防庁、国土交通省、北海道(本庁、後志総合振興局)、小樽市、島牧村、寿都町、 黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、 岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成30年11月29日(木曜日)13時30分頃、積丹半島北東部を震源とした大規模地震が発生し、後志総合振興局管内では震度6強を観測した。管内全域では、住宅崩壊の他に多数の地区において土砂災害が発生して住民が避難を開始した。
(2) 訓練条件
「電気通信事業者が提供する地上系通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において、既存の非常通信ルート又は地域の実情に応じた臨時のルートを選択して行う。
(3) 訓練内容
訓練参加機関自らが選択したルートにより、被災想定市町村から北海道(本庁、後志総合振興局)を経由して、国(内閣府)までの情報伝達(往復)を実施する。
4 その他
全国の訓練概要は、総務省の報道資料「第81回 全国非常通信訓練」(平成30年11月9日付)をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000074.html
平成30年11月26日
北海道地方非常通信訓練及び第81回全国非常通信訓練
北海道地方非常通信協議会は、平成30年度事業として「北海道地方非常通信訓練」を実施するとともに、中央非常通信協議会が実施する「第81回全国非常通信訓練」に参加します。
【北海道地方非常通信訓練】
1 訓練日時
平成30年12月13日(木曜日)13時30分から
2 訓練参加機関
北海道(本庁、釧路総合振興局)、釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成30年12月13日(木曜日)13時30分頃、択捉島沖の千島海溝を震源とした大規模地震が発生し、釧路総合振興局管内では震度6強を観測した。管内全域では、住宅崩壊や土砂災害が発生し、さらに沿岸部においては3m以上の大津波を観測し住民が避難を開始した。
(2) 訓練の条件
「電気通信事業者が提供する通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において設定する非常通信ルートで行う。
(3) 訓練内容
訓練参加機関自らが設定した非常通信ルートにより、被災想定市町村から北海道庁までの被災情報の往復路の伝達訓練を実施する。
【第81回全国非常通信訓練】
1 訓練日時
平成30年11月29日(木曜日)13時30分から
2 訓練参加機関
内閣府、消防庁、国土交通省、北海道(本庁、後志総合振興局)、小樽市、島牧村、寿都町、 黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、 岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成30年11月29日(木曜日)13時30分頃、積丹半島北東部を震源とした大規模地震が発生し、後志総合振興局管内では震度6強を観測した。管内全域では、住宅崩壊の他に多数の地区において土砂災害が発生して住民が避難を開始した。
(2) 訓練条件
「電気通信事業者が提供する地上系通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において、既存の非常通信ルート又は地域の実情に応じた臨時のルートを選択して行う。
(3) 訓練内容
訓練参加機関自らが選択したルートにより、被災想定市町村から北海道(本庁、後志総合振興局)を経由して、国(内閣府)までの情報伝達(往復)を実施する。
4 その他
全国の訓練概要は、総務省の報道資料「第81回 全国非常通信訓練」(平成30年11月9日付)をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000074.html
平成30年6月18日
平成30年度定期総会(記念講演会・機器展示)を開催
北海道地方非常通信協議会は、平成30年6月18日(月曜日)に札幌市内において、次のとおり平成30年度定期総会を開催しました。
定期総会では、次の議案について、すべて承認されました。
- 第1号議案 平成29年度事業報告
- 第2号議案 平成30年度事業計画(案)
- 第3号議案 平成30年度役員等(案)
また、総会後に記念講演会(演題:「情報通信分野における防災・減災に関する取り組みについて」)を開催するとともに、会場内において、総務省が非常災害時に無償貸与する「災害対策用移動通信機器」及び「臨時災害放送局用機器」の展示を行いました。
※定期総会等の詳細については、
こちらのページをご覧ください。
平成30年6月4日
平成30年度定期総会・記念講演会の開催について
- 定期総会
- 開催日時
平成30年6月18日(月曜日)14時から14時45分まで(開場は13時30分)
- 議題
平成29年度事業報告、平成30年度事業計画(案)、平成30年度役員等(案)
- 参加対象
北海道地方非常通信協議会構成員
- 記念講演会
- 開催日時
平成30年6月18日(月曜日) 15時00分から16時20分まで(開場は14時50分を予定)
- 参加対象
どなたでも御参加いただけます。
- プログラム*
- 講演会『情報通信分野における防災・減災に関する取組みについて』
- 講 師 総務省情報通信基盤局 電波部 基幹・衛星移動通信課
重要無線室 係長 前島 健太(まえしま けんた)
- * 記念講演会のプログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ等の詳細は、北海道総合通信局の報道資料をご覧ください。
- 会場
ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
- ※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関を御利用ください。
- ※ 定期総会、記念講演会とも同一会場にて開催します。
- ※ 13時30分から16時20分まで(定期総会及び記念講演会の時間帯を除く。)会場内において、総務省が非常災害時に無償貸与する「災害対策用移動通信機器」及び「臨時災害放送局用機器」等の展示をしています。
平成30年3月2日
非常通信セミナー2018の開催について
北海道地方非常通信協議会では、北海道総合通信局及び北海道テレコム懇談会との共催により、次のとおり「非常通信セミナー 2018」を開催します。
1 開催日時
平成30年3月19日(月曜日) 13時30分から16時40分まで(開場は13時00分)
2 開催場所
ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関をご利用ください。
3 参加対象者及び定員等
どなたでもご参加いただけます。定員100名(参加費無料)
4 プログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ
詳細は、北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
平成29年11月22日
北海道地方非常通信訓練及び第80回全国非常通信訓練
北海道地方非常通信協議会は、12月7日(木曜日)に「北海道地方非常通信訓練」、11月29日(水曜日)に「第80回全国非常通信訓練」を行います。
【北海道地方非常通信訓練】
1 訓練日時
平成29年12月7日(木曜日)13時30分から
2 訓練参加自治体
北海道(本庁、後志総合振興局)、小樽市、島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成29年12月7日(木曜日)13時30分頃、積丹半島北東部を震源とした大規模地震が発生し、後志総合振興局管内では震度6強を観測した。管内全域では、住宅崩壊の他、多数の地区において土砂災害が発生し、住民が避難を開始した。
(2) 訓練の条件
「電気通信事業者が提供する通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において設定する非常通信ルートで行う。
(3) 訓練内容
設定した非常通信ルートにより、被災想定市町村から北海道庁までの被災情報の往復路の伝達訓練を実施する。
【第79回全国非常通信訓練】
1 訓練日時
平成29年11月29日(水曜日)13時30分から
2 訓練参加機関
内閣府、消防庁、国土交通省、北海道(本庁、空知総合振興局)、夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成29年11月29日(水曜日)13時30分頃、新十津川町夫婦山東麓を震源とする地震が発生し、空知総合振興局管内で震度6強を観測した。被災地では、家屋の倒壊、土砂崩れ・液状化等土砂災害や電気、ガス、水道等ライフラインの途絶等により、多数の住民及び観光客が被災市町村内の学校や公民館等に避難した。
(2) 訓練条件
「電気通信事業者が提供する地上系通信設備は、輻輳等のため使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において、既存の非常通信ルート又は地域の実情に応じた臨時のルートを選択して行う。
(3) 訓練内容
選択したルートにより、被災想定市町村から北海道(本庁、空知総合振興局)を経由して、国(内閣府)までの情報伝達(往復)を実施する。
4 その他
全国の訓練概要は、平成29年11月2日付け総務省の報道資料をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000068.html
平成29年6月29日
平成29年度定期総会(記念講演会・功績者表彰・機器展示)を開催
北海道地方非常通信協議会は、平成29年6月29日(木曜日)に札幌市内において、平成29年度定期総会を開催しました。
定期総会では、次の議案について、すべて承認されました。
- 第1号議案 平成28年度事業報告
- 第2号議案 平成29年度事業計画(案)
- 第3号議案 平成29年度役員等(案)
また、定期総会後に功績者表彰を行い、石狩市様及び一般財団法人北海道ハイヤー無線協会様の表彰を行いました。その後、記念講演会(演題:北海道の災害対策について)を開催するとともに、会場内において、防災関係通信機器の展示を行いました。
※ 定期総会等の詳細については、こちらのページをご覧ください。
平成29年6月15日
平成29年度定期総会・記念講演会の開催について
北海道地方非常通信協議会は、平成29年6月29日(木曜日)に札幌市内において、次のとおり平成29年度定期総会及び記念講演会を開催します
- 定期総会
- ・開催日時
平成29年6月29日(木曜日)14時から14時45分まで(開場は13時30分)
- ・議題
平成28年度事業報告、平成29年度事業計画(案)、平成29年度役員等(案)
- ・参加対象
北海道地方非常通信協議会構成員
- 平成29年度功績者表彰
- ・開催日時
平成29年6月29日(木曜日) 14時50分から14時55分まで(予定)
- 記念講演会
- ・開催日時
平成29年6月29日(木曜日) 15時20分から16時25分まで(開場は15時を予定)
- ・参加対象
どなたでもご参加いただけます。
- ※ 記念講演会のプログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ等の詳細は、北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
- 会場
- ・ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
- ※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関を御利用ください。
- ※ 定期総会、記念講演会とも同一会場にて開催します。
- ※ 13時30分から16時45分まで(定期総会及び記念講演会の時間帯を除く。)、会場内において、防災関係通信機器の展示を行います
平成29年2月8日
非常通信セミナー2017の開催について
北海道地方非常通信協議会では、北海道総合通信局及び北海道テレコム懇談会との共催により、次のとおり「非常通信セミナー 2017」を開催します。
1 開催日時
平成29年2月22日(水曜日) 14時から17時まで(開場は13時30分)
2 開催場所
ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関をご利用ください。
3 参加対象者及び定員等
どなたでもご参加いただけます。定員100名(参加費無料)
4 プログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ
詳細は、北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
平成28年11月15日
北海道地方非常通信訓練及び第79回全国非常通信訓練
北海道地方非常通信協議会は、11月16日(水曜日)に「北海道地方非常通信訓練」、11月21日(月曜日)に「第79回全国非常通信訓練」を行います。
【北海道地方非常通信訓練】
1 訓練日時
平成28年11月16日(水曜日)13時から
2 訓練参加自治体
北海道(本庁、空知総合振興局)、夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成28年11月16日(水曜日)13時頃、長沼町を震源とする直下型地震が発生し、空知総合振興局管内で震度7を観測。管内全域では、住宅崩壊の他に多数の地区において土砂災害が発生して住民が避難を開始。
(2) 訓練の条件
「電気通信事業者が提供する通信設備は、輻輳等のために使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において設定する非常通信ルートで実施する。
(3) 訓練内容
設定した非常通信ルートにより、被災想定町から北海道庁までの被災情報の往復路の伝達訓練を実施。
【第79回全国非常通信訓練】
1 訓練日時
平成28年11月21日(月曜日)9時から
2 訓練参加機関
内閣府、消防庁、北海道(本庁、宗谷総合振興局)、稚内市、猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、礼文町、利尻町、利尻富士町、幌延町
3 訓練概要
(1) 被害想定
平成28年11月21日(月曜日)9時頃、北海道北東沖を震源とする地震が発生し、宗谷総合振興局管内で震度5強を観測した。また、沿岸に津波警報が出され、多数の住民及び観光客が市町村内の高台に避難した。
(2) 訓練条件
「電気通信事業者が提供する地上系通信設備は、輻輳等のために使用不可能とする。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能とする。」を条件として、訓練参加機関において、既存の非常通信ルート又は地域の実情に応じた臨時のルートを選択。
(3) 訓練内容
選択したルートにより、被災想定市町村から北海道(本庁、宗谷総合振興局)を経由して、国(内閣府)までの情報伝達(往復)を実施。
4 その他
全国の訓練概要は、平成28年11月4日付け総務省の報道資料をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000052.html
平成28年6月28日
平成28年度定期総会(記念講演会・機器展示)を開催
北海道地方非常通信協議会は、平成28年6月28日(火曜日)に札幌市内において、平成28年度定期総会を開催しました。 定期総会では、次の議案について、すべて承認されました。
- 第1号議案 平成27年度事業報告
- 第2号議案 平成28年度事業計画(案)
- 第3号議案 平成28年度役員等(案)
また、定期総会後に、記念講演会(演題:進んできた気象現象の解明)を開催するとともに、会場内において、防災関係通信機器の展示を行いました。
※ 定期総会等の詳細については、こちらのページをご覧ください。
平成28年6月14日
平成28年度定期総会・記念講演会の開催について
北海道地方非常通信協議会は、平成28年6月28日(水曜日)に札幌市内において、次のとおり平成28年度定期総会及び記念講演会を開催します。
- 定期総会
- ・開催日時
平成28年6月28日(火曜日) 14時から14時45分まで(開場は13時30分)
- ・議題
平成27年度事業報告、平成28年度事業計画(案)、平成28年度役員等(案)
- ・参加対象
北海道地方非常通信協議会構成員
- 記念講演会
- ・開催日時
平成28年6月28日(水曜日) 15時から16時15分まで(開場は14時45分を予定)
- ・参加対象
どなたでも御参加いただけます。
- ※ 記念講演会のプログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ等の詳細は、北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
- 会場
- ・ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
- ※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関を御利用ください。
- ※ 定期総会、記念講演会とも同一会場にて開催します。
-
- ※ 13時30分から16時45分まで(定期総会及び記念講演会の時間帯を除く。)、会場内において、防災関係通信機器の展示を行います。
平成27年11月26日
非常通信セミナー2015の開催について
北海道地方非常通信協議会では、北海道総合通信局及び北海道テレコム懇談会との共催により、次のとおり「非常通信セミナー 2015」を開催します。
- 開催日時
平成27年12月10日(木曜日) 14時から16時20分まで(開場は13時30分)
- 開催場所
ホテルポールスター札幌(札幌市中央区北4条西6丁目 電話011-241-9111)
※ 駐車場は確保していませんので、公共交通機関を御利用ください。
- 参加対象者及び定員等
どなたでもご参加いただけます。定員100名(参加費無料)
- プログラム及び参加に係るお申込み・お問合せ
詳細は、北海道総合通信局の報道資料
をご覧ください。
平成27年11月10日
第78回全国非常通信訓練の実施について
北海道地方非常通信協議会は、中央非常通信協議会の平成27 年度事業計画に基づき、「第78全国非常通信訓練」を実施します。
本訓練は、十勝総合振興局管内において災害想定の下で実践的訓練を行うことにより、平常時使用している通信手段が使用できない状況における大規模災害等に備えた非常通信ルートの検証を行うと同時に、関係機関との連携を図り、訓練参加者の非常通信に関する認識の向上を図ることを目的として実施するものです。
なお、北海道地方非常通信協議会の関係分は、次のとおりです。
- 訓練日時
平成27年11月11日(水曜日)13時30分から
- 訓練参加機関
内閣府、消防庁、北海道(本庁、十勝総合振興局)、帯広市、音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町、新得町、清水町、芽室町、中札内村、大樹町、幕別町、池田町、豊頃町、足寄町、陸別町、浦幌町
- 訓練概要
- 被害想定
平成27年11月11日(水曜日)13時30分頃、北海道東南沖を震源とする地震が発生し、十勝総合振興局管内で震度5強を観測した。また、沿岸に津波警報が出され、多数の住民及び観光客が市町村内の高台に避難した。
- 訓練条件
「電気通信事業者が提供する通信設備は、輻輳等のために使用不可能。ただし、衛星携帯電話、自営系無線(市町村防災行政無線、消防無線等)は使用可能。」などの一定条件のもと、訓練参加機関において、既存の非常通信ルート又は地域の実情に応じた臨時のルートを選択。
- 訓練内容
選択したルートにより、被災想定市町村から北海道(本庁、十勝総合振興局)を経由して、国(内閣府)までの情報伝達(往復)を実施。また、避難所、防災関係機関等への通信訓練は、被災想定市町村の判断により実施又は机上訓練としたほか、商用電源の途絶を想定した非常用電源設備の使用や点検などを可能な限り実施
- その他
全国の訓練概要は、総務省の報道資料
をご覧ください。