四国サイバーセキュリティネットワーク
〜地域に根付いたセキュリティコミュニティを形成〜
行事 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
◆サイバーセキュリティシンポジウム道後2024 NEW 【日程】令和6年3月8日(金)、9日(土) 【場所】愛媛大学(城北キャンパス) (松山市道後樋又10−13)
【主催】サイバーセキュリティシンポジウム道後 実行委員会
|
全国のサイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う。
我が国のセキュリティレベルの向上に寄与するとともに、サイバーセキュリティ人材の育成及び地域におけるサイバーセキュリティに対する気運の醸成に資することを目的として開催。
|
※詳細については、今しばらくお待ちください。 |
◆Merry Christmas!TCM CTF 2023 NEW 【日時】令和5年12月16日(土) 13:00〜17:00
【場所】うずコワーク(鳴門市撫養町南浜東浜651 2F)
【主催】Tokushima Cybersecurity Meetup |
チーム制(1〜3名)でCTF(Capture The Flag:セキュリティのスキルを競い合う競技)を実施。Webやネットワーク、暗号、プログラミングなどのスキルを用いて、課題の中から特定の文字列を見つけ出す競技を通して、セキュリティに興味を持っていただく。
ポイントを多く稼いだチームを優勝とし、優勝賞品として「お菓子の詰め合わせセット」と「Amazon ギフト券」をプレゼント!
|
詳細、お申込みはこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆学校対抗CTF大会 NEW 【日時】令和5年12月16日(土) 13:00〜16:30
【主催】関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局【申込】令和5年12月8日(金)〆 |
最新のセキュリティに関する講演、サイバーセキュリティの基礎を学ぶことができるCTFを通じて、サイバーセキュリティの知識を高め技術を研鑽することにより、人材の裾野を広げることを目的として開催。
|
詳細、お申込みはこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆四国地域の情報セキュリティ対策セミナー NEW 【日時】令和5年12月6日(水) 13:30〜17:00
【場所】市民交流プラザIKODE瓦町 多目的スタジオ(高松市常磐町1-3-1)
【主催】四国IT協同組合 |
近年、巧妙な手口によるサイバー攻撃が、大企業だけでなく中小企業へも狙われている現状について被害事例を交えながらわかりやすく解説する講演、セキュリティインシデントの対応方法やその手順を実践的サイバー防御演習(CYDER)の導入部を通じて「基本のキ」を学ぶ演習の2部構成によるセミナーを開催。
|
詳細、お申込みはこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
行事 | 内容 | 実施報告 |
---|---|---|
◆サイバーセキュリティセミナーin徳島 NEW 【日時】令和5年11月21日(火) 【場所】徳島県徳島市 【主催】総務省四国総合通信局 |
サイバー攻撃を巡る最新動向と対策事例等に関する講演や、新たな脅威に対抗するための地域における連携・共助の進め方等について議論するパネルディスカッションを実施。
地域の関係者が連携して取り組むべき対策や人材育成について認識を深めていただく。
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆セキュア開発トレーニング 【日時】令和5年10月27日(金) 13:00〜18:00
【場所】徳島県徳島市【主催】Tokushima Cybersecurity Meetup |
セキュリティを意識したソフトウェア開発のトレーニングを受講することで、よりセキュアな開発を実施できるようになることを目指して、「セキュア開発トレーニング」を実施。
ソフトウェア開発者を対象として「セキュア開発」について学んでいただく。
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆CTFワークショップin高松 【日時】令和5年9月24日(日) 14:00〜17:00
【場所】香川県高松市【主催】総務省四国総合通信局 |
講演とCTF(Capture The Flag)を実施。CTFは知識や技術を活かしてサイバーインシデントに関する問題を解き、隠されたフラグを見つけ出して合計得点を競うもの。
丁寧な解説と演習を通して様々なセキュリティ技術を体験いただく(初心者向け)。
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆サイバーセキュリティシンポジウム道後2023 【日程】令和5年6月29日(木)、30日(金) 【場所】愛媛県松山市 【主催】サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会 |
全国のサイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う。
我が国のセキュリティレベルの向上に寄与するとともに、サイバーセキュリティ人材の育成及び地域におけるサイバーセキュリティに対する気運の醸成に資することを目的として開催。
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆サテライトSEC道後2023 【日程】令和5年6月29日(木)、30日(金) 【場所】四国内5大学・4高専 【主催】総務省四国総合通信局 |
サイバーセキュリティシンポジウム道後2023のプログラムの一部を、四国サイバーセキュリティネットワーク会員の大学・高専に設けたサテライト会場でオンライン配信。
対象は四国管内の学生及び教職員(大学・高専関係者)
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆SEC道後版「WEST-SEC CTF」 【日時】令和5年6月29日(木) 10:00〜12:00
【場所】愛媛県松山市【主催】WEST-SEC実行委員会 |
「8割解けるCTF」をコンセプトに、答えとなるFlag を「ゲーム感覚」で探しながら、チーム「みんなで」力を合わせ、「楽しく」セキュリティの基礎知識・技術を網羅的に「学ぶ」ことのできるイベントを開催。
|
詳細はこちら ![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆西日本横断サイバーセキュリティ・グランプリ 【日時】令和5年6月10日(土) 10:30〜18:00
【場所】徳島県徳島市【主催】総務省四国総合通信局他4局 |
西日本地域5会場(北陸、近畿、中国、四国、九州)同時開催のセキュリティイベント。
国内外で活躍するITエンジニアの方の講演やCTF競技を実施。
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) | ◆サイバーインシデント演習in松山 【日時】令和5年2月20日(月) 14:00〜17:00
【場所】愛媛県松山市【主催】総務省四国総合通信局 |
擬似的なセキュリティインシデント発生時の対応手順を体験することにより、組織内の基本方針やルールを考えるなど、サイバー攻撃による被害拡大を最小限にとどめる効果的な対応方法等について理解を深めていただく。
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆サイバーセキュリティセミナー2023 【日時】令和5年1月27日(金) 13:00〜16:00
【場所】高知県高知市【主催】総務省四国総合通信局 |
最新のサイバー攻撃の動向と対策に関する講演や、リアルな被害事例等を踏まえたパネルディスカッションを実施。
サイバー攻撃を意識した事業継続計画の重要性等について理解を深めていただく。
※詳細はこちら![]() |
実施報告はこちら
![]() (別ウィンドウで開きます) |
実施者 | 取組 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
香川大学 | ◆香川大学サイバー防犯ボランティア(SETOKU) |
香川県警察や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)、トレンドマイクロ株式会社等の協力のもと、サイバーセキュリティ分野における安全・安心のため、(1)犯罪被害防止のための教育活動、(2)広報啓発活動、(3)サイバー空間の浄化活動、に取り組んでいる。
|
詳細はこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
香川県警察本部 香川大学 |
◆香川県警・香川大学CTFコンテスト |
2023年2月27日、コンピューターセキュリティ技術を競うCTFコンテストを香川大学の学生を対象に初めて開催。
香川県警察本部とトレンドマイクロ株式会社 サイバーセキュリティ・イノベーション研究所スレット・インテリジェンス・センターが問題を制作し、競技終了後には解法の解説や作問の意図を説明。
|
詳細はこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
愛媛県警察本部 | ◆ENSA川柳コンクール |
サイバーセキュリティ対策(例:インターネットの利用やSNSでのトラブル、パスワードの管理、ウイルス感染(対策)等)を題材とした川柳コンクールを開催。
|
詳細はこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
◆サイバー犬隊ネットの安心まもるンジャー |
難解な用語が多いサイバー犯罪の危険性を幅広い世代に知ってもらい、被害を減らそうということで、「サイバー犬」たちがサイバー犯罪の手口や対策を動画で分かりやすく紹介。
令和4年11月には、県のイメージアップキャラクター「みきゃん」が隊長に就任。
|
詳細はこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
|
◆サイバーセキュリティだより |
サイバー犯罪の被害に遭わないための、サイバー犯罪被害防止広報啓発資料を随時発出。
|
詳細はこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
|
◆まもるナビ |
愛媛県内の、特殊詐欺情報等、防犯に役立つ情報の取得が可能な愛媛県警察公式アプリ。内部機能「学習」コンテンツ内に、「サイバー犯罪疑似体験型Webコンテンツ」を搭載。
|
詳細はこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |
|
◆スマホ教室 |
スマートフォンの操作に不慣れなシニア層等を対象とした、警察官によるスマホ教室を開催(セキュリティベンダー等との協働による)。
|
詳細はこちら![]() (別ウィンドウで開きます) |