地域に根付いたセキュリティコミュニティを形成
〜四国サイバーセキュリティネットワーク〜
開催日時 | 行事名(主催等) | 内容 | 詳細 | 申込〆 |
---|---|---|---|---|
令和5年6月29日(木)、30日(金) | サイバーセキュリティシンポジウム道後2023 (主催:サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会) |
全国のサイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う。我が国のセキュリティレベルの向上に寄与するとともに、サイバーセキュリティ人材の育成及び地域におけるサイバーセキュリティに対する気運の醸成に資することを目的として開催。
■開催方式(ハイブリッド開催) 講演会場:松山市立子規記念博物館 講堂 意見交換会・ナイトセッション会場:ANAクラウンプラザホテル松山 |
こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |
調整中 |
開催日時 | 行事名(主催等) | 内容 | 詳細 | 結果 |
---|---|---|---|---|
令和5年2月20日(月)14:00〜17:00 | サイバーインシデント演習in松山 (主催:総務省四国総合通信局) | 擬似的なセキュリティインシデント発生時の対応手順を体験することにより、組織内の基本方針やルールを考えるなど、サイバー攻撃による被害拡大を最小限にとどめる効果的な対応方法等について理解を深めていただく。
■対象:中小企業・団体等の経営層、セキュリティ責任者及び情報システム運用担当者等(参加費無料) |
こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |
こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |
令和5年1月27日(金)13:00〜16:00 | サイバーセキュリティセミナー2023(高知) (主催:総務省四国総合通信局) |
サイバーインシデント演習やCYDER等の実践的な演習の機会と連動させたセミナーという位置づけで開催。 最新のサイバー攻撃の動向と対策に関する講演や、リアルな被害事例等を踏まえたパネルディスカッションにより、サイバー攻撃を意識した事業継続計画の重要性等について理解を深めていただく。
■対象:企業、自治体、個人等(参加費無料)
■定員:現地50名、オンライン(人数制限なし)
|
こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |
こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |
令和5年1月17日(火)〜2月24日(金) | CYDER オンライン入門コース (国立研究開発法人情報通信研究機) |
集合演習Aコース(初級)の受講に必要な最低限の知識(基本的な情報システムや情報セキュリティに関する知識)を持って、インシデント発生時の対応に備えることができるスキルについて学ぶ。 ■対象:自治体等 |
こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |
− |
名称 | 実施者 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|---|
香川大学サイバー防犯ボランティア(SETOKU) | 香川大学 | 香川県警察や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)、トレンドマイクロ株式会社等の協力のもと、サイバーセキュリティ分野における安全・安心のため、(1)犯罪被害防止のための教育活動、(2)広報啓発活動、(3)サイバー空間の浄化活動、に取り組んでいる。 | こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |
サイバー犬隊 ネットの安心まもるンジャー |
愛媛県警察本部 | 難解な用語が多いサイバー犯罪の危険性を幅広い世代に知ってもらい、被害を減らそうということで、「サイバー犬」たちがサイバー犯罪の手口や対策を動画で分かりやすく紹介。 令和4年11月には、県のイメージアップキャラクター「みきゃん」が隊長に就任。 |
こちらのページ![]() (別ウィンドウで開きます) |