総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 四国総合通信局 > 地域情報化 > 四国サイバーセキュリティネットワーク 〜地域に根付いたセキュリティコミュニティを形成〜

四国サイバーセキュリティネットワーク
〜地域に根付いたセキュリティコミュニティを形成〜

サイバー攻撃の手法は年々巧妙化・複雑化の一途を辿り、被害が拡大している一方で、地域の企業や地方公共団体などにおいては、有効なサイバーセキュリティ対策をとるための人材育成・普及啓発の機会や情報共有の枠組みなどが不足しているおそれがあります。
そのような実態を踏まえ、総務省四国総合通信局、経済産業省四国経済産業局が連携し、四国全体にサイバーセキュリティ対策の取組を展開し、地域に根付いたセキュリティコミュニティの形成を図るため、令和4年12月7日に「四国サイバーセキュリティネットワーク(通称:四国SEC)」を設置しました。

新着情報

令和7年1月21日
「体制」を更新しました(新規入会PDF がありました)。
令和7年1月21日
「四国管内の行事等(予定)」を更新しました。
令和7年1月21日
「四国管内の行事等(実施報告)」を更新しました(「サイバーセキュリティセミナーin高松』」を開催PDF)。
令和7年1月21日
「四国管内の行事等(実施報告)」を更新しました(「全国型CTFコンテスト@松山会場」を開催PDF)。
令和6年12月18日
「体制」を更新しました(新規入会PDF がありました)。
令和6年11月27日
「体制」を更新しました(新規入会PDF がありました)。
令和6年11月12日
「四国管内の行事等(予定)」を更新しました。
令和4年12月7日
「四国サイバーセキュリティネットワーク」を設置しました(キックオフ会合を開催)。

活動内容

最新のサイバーセキュリティに関する情報の収集・共有やサイバーセキュリティ対策に対する意識の向上、また、実践的な対処能力を持つセキュリティ人材の育成等に資する活動に取り組みます。
  • ・サイバーセキュリティに関する情報共有、情報発信
  • ・サイバーセキュリティ対策に関する普及啓発活動
  • ・「DX with Cybersecurity」に必要な人材に係る環境整備
  • ・「サイバーセキュリティシンポジウム道後(※)」の開催に関する取組
(※)サイバーセキュリティシンポジウム道後(https://www.sec-dogo.jp/)別ウィンドウで開きます
セキュリティレベルの向上と地域におけるサイバーセキュリティ人材の育成のため、産学官の専門家を全国から招き、サイバーセキュリティに関する最新情報の共有や意見交換を行うセキュリティイベント。

体制

体制図PDFのとおり。
今後も会員の拡充を進め、幅広い組織との連携・協力を推進します。

四国管内の行事等(予定)

行事 内容 詳細
◆実践的サイバー防衛演習(CYDER)
【現在開催中の講座】
<プレCYDER 後半>
(オンライン演習)
「たったひとつの冴えないパスワード編」
【日程】令和6年10月17日(木)〜令和7年1月31日(金)
【受講料】11,000円/人(税込)
※国の機関、独立行政法人、指定法人、地方公共団体にご所属の方は無料。
個人向け独習型の演習内容で、サイバー攻撃を受けた際のインシデント対応について、基礎の基礎から学べるオンライン演習。
最短3時間(複数回に分けて受講可能)で、実際に起きた事件の内容を確認しながら、適切な対処方法や、自組織で必要な備えについて学べる。

 詳細、お申込みはこちら別ウィンドウで開きます
 (別ウィンドウで開きます)
◆サイバーインシデント演習in徳島 NEW
【日程】令和7年2月5日(水)
13:30 〜 17:00
【場所】四国大学交流プラザ フォーラムホール
(徳島県徳島市寺島本町西2丁目35-8)
【主催】四国総合通信局
四国サイバーセキュリティネットワーク
【共催】サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会
【後援】四国情報通信懇談会
【対象】中小企業/団体等の経営層、セキュリティ責任者及び情報システム運用担当者の方等
【申込締切】令和7年1月29日(水)まで
サプライチェーンの最前線を担う中小企業/団体等の経営層、セキュリティ責任者及び情報システム運用担当者の方等を対象に、サイバー攻撃を受けた場合に備えて、組織内の基本方針やルールなどを考えていただくことを目的として、サイバーセキュリティに関する講演及び机上演習を開催。
昨今話題となっているインシデント事例などを紹介し、サイバー攻撃による被害拡大を最小限にとどめるインシデント対応の流れを解説。
グループごとに配したパソコンを使用し、インシデントとなりうるリスクを擬似体験して、効果的な対応について理解を深める。

 詳細、お申込みはこちら別ウィンドウで開きます
 (別ウィンドウで開きます)
◆サイバーセキュリティシンポジウム道後2025
【日程】令和7年3月7日(金)、8日(土)
【場所】愛媛大学 城北キャンパス
(愛媛県松山市文京町3)
【テーマ】「サイバーセキュリティと事業継続〜持続可能な成長に向けた戦略〜」
【主催】サイバーセキュリティシンポジウム道後 実行委員会
全国のサイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う。
我が国のセキュリティレベルの向上に寄与するとともに、サイバーセキュリティ人材の育成及び地域におけるサイバーセキュリティに対する気運の醸成に資することを目的として開催。

  詳細、お申込みはこちら別ウィンドウで開きます
 (別ウィンドウで開きます)

四国管内の行事等(実施報告)

行事 内容 実施報告
◆サイバーセキュリティセミナーin高松
【日程】令和6年12月12日(木)
【場所】香川県高松市
【主催】四国総合通信局
四国サイバーセキュリティネットワーク
【共催】サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会
【後援】四国情報通信懇談会
サイバーセキュリティ対策には、社内方針・ルールの策定や予算の確保等に責任を持つ経営層の意識向上が重要です。
リスクと損害額を正しく見積もり、適正なコストをかけて持続可能な成長を実現しましょう。
本セミナーは、令和7年3月7日 〜 8日に愛媛大学(松山市)で開催する「SEC道後2025」のプレイベントとして開催。
セミナー終了後、市内の別会場において、四国SEC主催で情報交流会を開催。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます NEW (別ウィンドウで開きます)
◆全国型CTFコンテスト@松山会場
【日程】令和6年11月30日(土)
【場所】愛媛県松山市
【主催】総務省サイバーセキュリティ統括官室
四国総合通信局 他 各地域管轄の6総合通信局
全国7会場において、サイバーセキュリティの知識の習得を目的として、サイバーセキュリティに関する講演及びCTFコンテストを開催。
CTFとは、「Capture The Flag」の略で旗取りゲームのこと。専門知識や技術を使って、隠された答えを見つけ出し、獲得した合計点数を競う。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます NEW (別ウィンドウで開きます)
◆TCSM:『AWS インシデント対応演習』
【日程】令和6年10月26日(土)
【場所】徳島県徳島市
【主催】TOKUSHIMA Cyber Security Meetup(徳島県サイバーセキュリティ勉強会)
【後援】四国サイバーセキュリティネットワーク
AWS を用いてクラウド特有のセキュリティを学ぶ。
特にインシデントが起こった際にどのようにそのインシデントを検知しどう分析対応を行うのか、その一端を演習にて学習する。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆CTFワークショップ in 高知
【日程】令和6年10月5日(土)
【場所】高知県高知市
【主催】四国総合通信局
【共催】四国サイバーセキュリティネットワーク
【後援】四国情報通信懇談会
学生を対象としてサイバーセキュリティへの興味・意識を高めていただく事を目的とし、クイズ形式でサイバーセキュリティを学ぶことができるCTFを開催。
CTFとは、「Capture The Flag」の略で旗取りゲームのこと。専門知識や技術を使って、隠された答えを見つけ出し、獲得した合計点数を競う。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆脅威モデリングワークショップ in 徳島
【日程】令和6年7月27日(土)
【場所】徳島県鳴門市
【主催】TOKUSHIMA Cyber Security Meetup(徳島県サイバーセキュリティ勉強会)
【後援】四国サイバーセキュリティネットワーク
「脅威モデリング」とは、データフロー図から脅威を特定し、セキュリティ対策を考える手法である。
参加者は小グループに分かれ、実際のシナリオを用いたグループワークを通じて脅威モデリングのプロセスを体験し、その基本を学ぶ。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆ティエスエスリンク&ラック 共催セミナー #1
【日程】令和6年6月25日(火)
【場所】徳島県徳島市
【主催】(株)ティエスエスリンク
(株)ラック
【後援】四国サイバーセキュリティネットワーク
『中小企業に最適な情報漏洩対策とは』をテーマとした、リアルセミナーを開催。
セミナーを通じて、徳島県内企業および四国SEC関係での人的繋がりを作っていただく。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆サイバーセキュリティシンポジウム道後2024
【日程】令和6年3月8日(金)、9日(土)
【場所】愛媛県松山市
【主催】サイバーセキュリティシンポジウム道後 実行委員会
全国のサイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う。
我が国のセキュリティレベルの向上に寄与するとともに、サイバーセキュリティ人材の育成及び地域におけるサイバーセキュリティに対する気運の醸成に資することを目的として開催。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆サテライトSEC道後2024
【日程】令和6年3月8日(金)、9日(土)
【場所】四国内3大学・3高専
【主催】総務省四国総合通信局
サイバーセキュリティシンポジウム道後2024のプログラムの一部を、四国サイバーセキュリティネットワーク会員の大学・高専に設けたサテライト会場でオンライン配信。
対象は四国管内の学生及び教職員(大学・高専関係者)
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆サイバーインシデント演習in高知
【日時】令和6年1月30日(火)
【場所】高知県高知市
【主催】総務省四国総合通信局
サイバー攻撃の情勢及び対応策についての講演とセキュリティ事件・事故発生時の効果的な対応についてのグループワークを実施。
机上演習として疑似的なインシデント発生から対応の検討、評価までのサイクルを、参加者が互いにディスカッション・意思決定しながら体験いただく。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆Merry Christmas!TCM CTF 2023
【日時】令和5年12月16日(土)
【場所】徳島県鳴門市
【主催】Tokushima Cybersecurity Meetup
【後援】四国サイバーセキュリティネットワーク
チーム制(1〜3名)でCTF(Capture The Flag:セキュリティのスキルを競い合う競技)を実施。Webやネットワーク、暗号、プログラミングなどのスキルを用いて、課題の中から特定の文字列を見つけ出す競技を通して、セキュリティに興味を持っていただく。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆実例から学ぶ!サイバーセキュリティ入門
【日時】令和5年11月25日(土)
【場所】徳島県徳島市
【主催】Tokushima Cybersecurity Meetup
【後援】四国サイバーセキュリティネットワーク
日々の生活や業務の中で直面するセキュリティリスクに対し、適切に対処できるよう、セキュリティについての一般的な概念や脅威、対策などを幅広く学んでいただく。
また、最新のインシデント事例を共有し、参加者がセキュリティを自分事として捉えていただく機会とする。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆サイバーセキュリティセミナーin徳島
【日時】令和5年11月21日(火)
【場所】徳島県徳島市
【主催】総務省四国総合通信局
サイバー攻撃を巡る最新動向と対策事例等に関する講演や、新たな脅威に対抗するための地域における連携・共助の進め方等について議論するパネルディスカッションを実施。
地域の関係者が連携して取り組むべき対策や人材育成について認識を深めていただく。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆セキュア開発トレーニング
【日時】令和5年10月27日(金)
13:00〜18:00
【場所】徳島県徳島市
【主催】Tokushima Cybersecurity Meetup
【後援】四国サイバーセキュリティネットワーク
セキュリティを意識したソフトウェア開発のトレーニングを受講することで、よりセキュアな開発を実施できるようになることを目指して、「セキュア開発トレーニング」を実施。
ソフトウェア開発者を対象として「セキュア開発」について学んでいただく。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆CTFワークショップin高松
【日時】令和5年9月24日(日)
14:00〜17:00
【場所】香川県高松市
【主催】総務省四国総合通信局
講演とCTF(Capture The Flag)を実施。CTFは知識や技術を活かしてサイバーインシデントに関する問題を解き、隠されたフラグを見つけ出して合計得点を競うもの。
丁寧な解説と演習を通して様々なセキュリティ技術を体験いただく(初心者向け)。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆サイバーセキュリティシンポジウム道後2023
【日程】令和5年6月29日(木)、30日(金)
【場所】愛媛県松山市
【主催】サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会
全国のサイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う。
我が国のセキュリティレベルの向上に寄与するとともに、サイバーセキュリティ人材の育成及び地域におけるサイバーセキュリティに対する気運の醸成に資することを目的として開催。
※詳細はこちら別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)

実施報告はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)

会員の取組等

実施者 取組 内容 詳細
香川大学 ◆香川大学サイバー防犯ボランティア(SETOKU)
香川県警察や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)、トレンドマイクロ株式会社等の協力のもと、サイバーセキュリティ分野における安全・安心のため、(1)犯罪被害防止のための教育活動、(2)広報啓発活動、(3)サイバー空間の浄化活動、に取り組んでいる。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
香川県警察本部
香川大学
香川県警・香川大学CTFコンテスト
2023年12月17日、SETOKU(香川大学、穴吹コンピュータカレッジの学生)等を対象として、第2回目のCTFコンテストを開催。2024年は、香川大学に加えて穴吹コンピュータカレッジの学生も参加。
SETOKU、香川県警察本部、株式会社STNet、トレンドマイクロ株式会社が問題を制作し、競技終了後には解法の解説や作問の意図を説明。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆サイバー防犯かるた
サイバーセキュリティ分野における啓発及び教育を目的として、県警察、SETOKU、トレンドマイクロ株式会社の共同により、「サイバー防犯かるた」を制作。
SETOKUの学生たちにより、かるたの44の標語を考案し、トレンドマイクロ株式会社によりイラストを制作、同社によりかるたのダウンロード用ウェブサイト別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)を構築。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
愛媛県警察本部 サイバー犬隊ネットの安心まもるンジャー
難解な用語が多いサイバー犯罪の危険性を幅広い世代に知ってもらい、被害を減らそうということで、「サイバー犬」たちがサイバー犯罪の手口や対策を動画で分かりやすく紹介。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
サイバーセキュリティだより
サイバー犯罪の被害に遭わないための、サイバー犯罪被害防止広報啓発資料を随時発出。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
サイバーセキュリティ講話
愛媛県内の教育機関や団体等において、サイバーセキュリティ対策に係る各種講話を随時実施。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
まもるナビ
愛媛県内の、特殊詐欺情報等、防犯に役立つ情報の取得が可能な愛媛県警察公式アプリ。内部機能「学習」コンテンツ内に、「サイバー犯罪疑似体験型Webコンテンツ」を搭載。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
◆シニア層対象スマホ教室
スマートフォンの利用に不安があるシニア層の方を対象とした、警察官によるサイバーセキュリティ対策に係るスマホ教室を実施。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
(独)情報処理推進機構(IPA) 中小企業向け情報セキュリティ対策
中小企業における情報セキュリティの基礎知識習得や意識の向上、対策のレベルアップを目的に情報セキュリティの組織内研修等に使える映像コンテンツや冊子などを制作・公開。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
講習能力養成セミナー
中小企業の教育担当者および中小企業に対して情報セキュリティ対策を支援する立場の方を対象に、効果的な講習会の組み立て方や、講習用コンテンツの入手方法と解説のポイントなどを説明するオンラインセミナー動画を公開。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
情報セキュリティ安心相談窓口
情報セキュリティに関する各種相談を受け付けるとともに、ウイルス感染や不正アクセス、ネット詐欺等による被害防止に向け、タイムリーに情報を公開。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
情報セキュリティ10大脅威
前年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案を基に選出した脅威候補に対して「10大脅威選考会」による審議・投票を経てTOP10入りした脅威を「10大脅威」として脅威の概要、事例、対策等を解説。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
鳴門教育大学 情報基盤センター 情報リテラシー授業
1年生向けの情報リテラシー授業にて、県警によるサイバー関連の講演を実施。またネットウォッチャーの募集も行う。
詳細はこちら別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)

会員募集中!

四国サイバーセキュリティネットワークでは会員を募集しています。会員の皆様にはメーリングリストを活用したサイバーセキュリティの最新情報の共有や、本ネットワークの後援名義を使用いただけます。
入会を希望される方は、下記から入会届をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、事務局あて電子メールによりご提出ください。
※会員の登録、会費は無料です。
<送付先>四国サイバーセキュリティネットワーク事務局
総務省四国総合通信局 サイバーセキュリティ室
(メール:shikoku-renkei_atmark_soumu.go.jp)
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。)

関連リンク先

○報道発表資料(令和4年12月1日) ○地域セキュリティコミュニティ(SECUNITY)の強化支援(総務省) ○国民のためのサイバーセキュリティサイト(総務省)

    お問い合わせ先

    本取組や入会に関心のある方については、以下の連絡先あて、お気軽にお問い合わせください。
    <連絡先>四国サイバーセキュリティネットワーク事務局
    総務省四国総合通信局 サイバーセキュリティ室
    (電話:089-936-5044)
    (メール:shikoku-renkei_atmark_soumu.go.jp)
    ※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。)
    経済産業省四国経済産業局 製造産業・情報政策課
    (電話:087-811-8520)
    (メール:bzl-sik-information_atmark_meti.go.jp)
    ※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。)

    ページトップへ戻る