総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 四国総合通信局 > 地域情報化 > 四国サイバーセキュリティネットワーク

四国サイバーセキュリティネットワーク

地域に根付いたセキュリティコミュニティを形成
〜四国サイバーセキュリティネットワーク〜

サイバー攻撃の手法は年々巧妙化・複雑化の一途を辿り、被害が拡大している一方で、地域の企業や地方公共団体などにおいては、有効なサイバーセキュリティ対策をとるための人材育成・普及啓発の機会や情報共有の枠組みなどが不足しているおそれがあります。
そのような実態を踏まえ、総務省四国総合通信局、経済産業省四国経済産業局が連携し、四国全体にサイバーセキュリティ対策の取組を展開し、地域に根付いたセキュリティコミュニティの形成を図るため、令和4年12月7日に「四国サイバーセキュリティネットワーク」を設置しました。
新着情報
令和5年3月1日
新規入会がありました。PDF
令和5年2月24日
新規入会がありました。
令和5年2月13日
新規入会がありました。
令和5年2月3日
「四国管内の行事等」を更新しました (「サイバーセキュリティシンポジウム道後2023」を令和5年6月29日、30日に開催)。別ウィンドウで開きます
令和4年12月7日
「四国サイバーセキュリティネットワーク」を設置しました(キックオフ会合を開催)。
活動内容
最新のサイバーセキュリティに関する情報の収集・共有やサイバーセキュリティ対策に対する意識の向上、また、実践的な対処能力を持つセキュリティ人材の育成等に資する活動に取り組みます。
  • ・サイバーセキュリティに関する情報共有、情報発信
  • ・サイバーセキュリティ対策に関する普及啓発活動
  • ・「DX with Cybersecurity」に必要な人材に係る環境整備
  • ・「サイバーセキュリティシンポジウム道後(※)」の開催に関する取組
(※)サイバーセキュリティシンポジウム道後(https://www.sec-dogo.jp/)別ウィンドウで開きます
セキュリティレベルの向上と地域におけるサイバーセキュリティ人材の育成のため、産学官の専門家を全国から招き、サイバーセキュリティに関する最新情報の共有や意見交換を行うセキュリティイベント。
体制
別紙PDFのとおり。
今後も会員の拡充を進め、幅広い組織との連携・協力を推進します。
四国管内の行事等
開催日時 行事名(主催等) 内容 詳細 申込〆
令和5年6月29日(木)、30日(金) サイバーセキュリティシンポジウム道後2023
(主催:サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会)
全国のサイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う。我が国のセキュリティレベルの向上に寄与するとともに、サイバーセキュリティ人材の育成及び地域におけるサイバーセキュリティに対する気運の醸成に資することを目的として開催。
■開催方式(ハイブリッド開催)
講演会場:松山市立子規記念博物館 講堂
意見交換会・ナイトセッション会場:ANAクラウンプラザホテル松山
こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
調整中
開催日時 行事名(主催等) 内容 詳細 結果
令和5年2月20日(月)14:00〜17:00 サイバーインシデント演習in松山
(主催:総務省四国総合通信局)
擬似的なセキュリティインシデント発生時の対応手順を体験することにより、組織内の基本方針やルールを考えるなど、サイバー攻撃による被害拡大を最小限にとどめる効果的な対応方法等について理解を深めていただく。
■対象:中小企業・団体等の経営層、セキュリティ責任者及び情報システム運用担当者等(参加費無料)
■定員:40名(先着順)
こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
令和5年1月27日(金)13:00〜16:00 サイバーセキュリティセミナー2023(高知)
(主催:総務省四国総合通信局)
サイバーインシデント演習やCYDER等の実践的な演習の機会と連動させたセミナーという位置づけで開催。
最新のサイバー攻撃の動向と対策に関する講演や、リアルな被害事例等を踏まえたパネルディスカッションにより、サイバー攻撃を意識した事業継続計画の重要性等について理解を深めていただく。
■対象:企業、自治体、個人等(参加費無料)
■定員:現地50名、オンライン(人数制限なし)
こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
令和5年1月17日(火)〜2月24日(金) CYDER
オンライン入門コース
(国立研究開発法人情報通信研究機)
集合演習Aコース(初級)の受講に必要な最低限の知識(基本的な情報システムや情報セキュリティに関する知識)を持って、インシデント発生時の対応に備えることができるスキルについて学ぶ。
■対象:自治体等
こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
四国管内の取組等
名称 実施者 内容 詳細
香川大学サイバー防犯ボランティア(SETOKU) 香川大学 香川県警察や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)、トレンドマイクロ株式会社等の協力のもと、サイバーセキュリティ分野における安全・安心のため、(1)犯罪被害防止のための教育活動、(2)広報啓発活動、(3)サイバー空間の浄化活動、に取り組んでいる。 こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
サイバー犬隊
ネットの安心まもるンジャー
愛媛県警察本部 難解な用語が多いサイバー犯罪の危険性を幅広い世代に知ってもらい、被害を減らそうということで、「サイバー犬」たちがサイバー犯罪の手口や対策を動画で分かりやすく紹介。
令和4年11月には、県のイメージアップキャラクター「みきゃん」が隊長に就任。
こちらのページ別ウィンドウで開きます
(別ウィンドウで開きます)
参考
○報道発表資料(令和4年12月1日)
お問い合わせ先
本取組や入会に関心のある方については、以下の連絡先あて、お気軽にお問い合わせください。
<連絡先>四国サイバーセキュリティネットワーク事務局
総務省四国総合通信局 サイバーセキュリティ室
(電話:089-936-5044)
(メール:shikoku-renkei_atmark_soumu.go.jp)
※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。)
経済産業省四国経済産業局 製造産業・情報政策課
(電話:087-811-8520)
(メール:bzl-sik-information_atmark_meti.go.jp)
※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。)

ページトップへ戻る