|
第1部 平成6年情報通信の現況1 我が国の情報通信機器ストックの動向(注)ここでは、昭和60年以降の家計部門における耐久消費財ストック、企業部門の資本ストック、公共部門の資本ストック及び各部門における情報通信機器ストックの推移を概観し、情報通信機器ストックの保有状況を明らかにする。(1) 我が国の総ストックここでは、家計部門の耐久消費財ストック(付注12参照) 、企業部門の資本ストック(付注13参照) 、公共部門の資本ストック(付注14参照) を合計したものを「総ストック」と呼び、その推移等を概観する。 3年における我が国の総ストックは、 1,394兆 6,300億円であった。これを部門別にみると、家計部門の耐久消費財ストックは93兆 1,300億円、企業部門の資本ストックは 773兆 1,800億円、公共部門の資本ストックは 528兆 3,200億円であった。 これを昭和60年と比較すると、総ストックでは41.2%、家計部門では71.4%、企業部門では53.6%、公共部門では22.9%それぞれ増加した(第1-3-3-1図参照) 。 (2) 我が国の情報通信機器ストック家計、企業、公共の各部門において、各主体が保有する情報通信の用に供される財(情報通信機器)のストックを「情報通信機器ストック」と呼び、その推移等を概観する。 3年における我が国の3部門(家計/企業/公共)の情報通信機器ストック(付注15参照) の合計は70兆 7,291億円であった。これを部門別にみると、家計部門は10兆 3,215億円、企業部門は56兆 2,020億円、公共部門は 4兆 2,056億円であった。 これを昭和60年と比較すると、3部門(家計/企業/公共)全体では91.0%増加し、総ストックの伸び(41.2%)を大きく上回っている。また、家計部門では 103.5%、企業部門では91.7%、公共部門では58.6%それぞれ増加し、家計での伸びが特に顕著であり、公共部門での伸びは小さい(第1-3-3-2図参照) 。 一方、我が国の情報通信機器ストックの保有状況を総ストックに対する比率とその増減で見ると、3年においては、 5.1%(昭和60年と比べて 1.3ポイント増)であった。これを部門別の耐久消費財ストックまたは資本ストックに対する比率とその増減でみると、家計部門では11.1%(同 1.3ポイント増)、企業部門では 7.3%(同 1.5ポイント増)、公共部門では 0.8%(同 0.2ポイント増)となっている(第1-3-3-3図参照) 。公共部門の資本ストックに対する比率が、家計部門、企業部門に比べて著しく低いのは、公共部門の資本ストックには、政府等の保有する一般資産だけでなく、道路、空港、港湾等の公共資産が含まれるためである。 ![]() ![]() ![]()
|