|
第3部 マルチメディア化と情報通信市場の変革3 料金・サービスの動向(1) 通信サービス料金の動向1984年を100 とする消費者物価指数で、長距離電話サービス料金の推移を見ると、1993年には、州内市外電話は86に、州際市外電話は74に低下しているが、ここ2、3年はほぼ横ばいの状況にある。 一方、市内電話サービス料金は136 に上昇しているが、これは、同指数の全品目の値である138 とほぼ同じ水準である(第3-4-1-7図参照) 。 (2) 通信サービスの多様化の動向長距離通信事業者は、近年、次のように、各社競って料金メニューの多様化に努めており、長距離電話料金の値下げ競争から、サービス競争に移行していると考えられる(第3-4-1-8表参照) 。 (3) ケーブルテレビ料金等の動向ケーブルテレビの料金のうち、基本サービス料金については、1984年の月額8.98ドルから、1993年の20.06 ドルに上昇している(第3-4-1-9図参照) 。 これは、従前、料金が原則非規制であったことが一因であるが、1993年4月からはFCCが料金規制を行っている(注) 。 一方、これと並行して、FCCは、1992年7月、地域通信事業者にビデオ伝送サービスを認めるビデオ・ダイヤルトーン裁定(注) を行った。 ![]() ![]() ![]()
|