平成7年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第1部 平成6年情報通信の現況

2 料金の低廉化の動向


 この10年間の電気通信分野における料金の低廉化の動向を振り返る。電気通信分野においては、昭和60年の制度改革により、新規事業者による活発な参入が見られ、事業者間の競争による料金の低廉化が著しく促進した。
 国内電話サービス料金の低廉化について、東京-大阪間(3分間、平日昼間)の通話料金を見ると、昭和60年4月には 400円(NTT料金)であったものが、7年3月末現在では 180円(NTT料金)となり、この期間に料金は55.0%引き下げされた。
 国際電話サービス料金の低廉化について、日本-アメリカ間(3分間、昼間)の国際自動ダイヤル通話料金を見ると、昭和60年4月には 1,530円(KDD料金)であったものが、7年3月末現在では 600円(KDD料金)となり、この期間に料金は60.8%引き下げられた。
 国内専用サービス料金の低廉化について、東京-大阪間(64kb/s)の月額使用料金を見ると、昭和60年4月には 1,100,000円(NTT料金)であったものが、7年3月末現在では 345,000円(NTT料金)となり、この期間に料金は68.6%引き下げられた。
 携帯・自動車電話サービス料金の低廉化について、月額基本使用料金を見ると、昭和60年4月には30,000円(NTT料金)であったものが、7年3月末現在では 8,400円(NTTDoCoMo料金)となり、この期間に料金は72.0%引き下げられた(第1-4-2-5図参照) 。


第1-4-2-5図 料金の低廉化の状況(電気通信分野)
 

第1部第4章第2節1 事業者数の動向 に戻る 3 サービス等の多様化の動向 に進む