地震、豪雨、台風などの災害で被害を受けた方々を支援するため、総務省行政相談センター「きくみみ」では特別行政相談活動を行っています。
被災者からの相談を通話料無料で受け付けるフリーダイヤルを開設します。
国の行政機関、政府系金融機関、都道府県、市(区)町村や行政相談委員などの協力を得て、被災地に「特別行政相談所」を開設し、被災者からの相談に応じます。
令和2年7月豪雨により被害を受けた方々やそのご家族、その他関係者の方々を対象として、九州管区行政評価局、佐賀行政監視行政相談センター、熊本行政評価事務所、大分行政監視行政相談センター及び鹿児島行政監視行政相談センターが、特別行政相談所を開設しました。
実施機関 | 特別行政相談所の開設状況 |
---|---|
九州管区行政評価局 | 大牟田市で延べ3回開設 |
佐賀行政監視行政相談センター | 鹿島市で1回開設 |
熊本行政評価事務所 | 八代市及び芦北町で各1回開設 |
大分行政監視行政相談センター | 日田市で延べ3回開設 |
鹿児島行政監視行政相談センター | 出水市及び鹿屋市で延べ4回開設 |
また、九州管区行政評価局及び熊本行政評価事務所において、災害相談用のフリーダイヤルを開設し、被災者からの相談・問合せを受け付けました。
令和元年東日本台風により被害を受けた方々やそのご家族、その他関係者の方々を対象として、東北管区行政評価局、岩手行政監視行政相談センター、福島行政監視行政相談センター、茨城行政監視行政相談センター、栃木行政監視行政相談センター、群馬行政監視行政相談センター、新潟行政評価事務所、長野行政監視行政相談センターが、特別行政相談所を開設しました。
実施機関 | 特別行政相談所の開設状況 |
---|---|
東北管区行政評価局 | 大崎市、栗原市、角田市、丸森町、大郷町で延べ9回開設 |
岩手行政監視行政相談センター | 大船渡市で1回開設 |
福島行政監視行政相談センター | 南相馬市、相馬市、いわき市、須賀川市、伊達市、郡山市、本宮市で延べ8回開設 |
茨城行政監視行政相談センター | 下妻市及び水戸市で各1回開設 |
栃木行政監視行政相談センター | 足利市で1回開設 |
群馬行政監視行政相談センター | 吉岡町及び太田市で各1回開設 |
新潟行政評価事務所 | 上越市、長岡市及び阿賀町で各1回開設 |
長野行政監視行政相談センター | 長野市で1回開設 |
また、東北管区行政評価局及び関東管区行政評価局において、災害相談用のフリーダイヤルを開設し、被災者からの相談・問合せを受け付けました。
平成30年7月豪雨により被害を受けた方々やそのご家族、その他関係者の方々を対象として、岐阜行政監視行政相談センター、中国四国管区行政評価局、岡山行政監視行政相談センター、愛媛行政監視行政相談センター及び高知行政監視行政相談センターが、特別行政相談所を開設しました。
実施機関 | 特別行政相談所の開設状況 |
---|---|
岐阜行政監視行政相談センター | 郡上市で延べ4回開設 |
中国四国管区行政評価局 | 広島市ほか、広島県内9市町で延べ20回開設 |
岡山行政監視行政相談センター | 岡山市ほか、岡山県内5市町で延べ20回開設 |
愛媛行政監視行政相談センター | 大洲市ほか、愛媛県内5市町で延べ18回開設 |
高知行政監視行政相談センター | 安芸市ほか、高知県内7市町村で延べ11回開設 |
また、中国四国管区行政評価局及び岡山行政監視行政相談センターにおいて、災害相談用のフリーダイヤルを開設し、被災者からの相談・問合せを受け付けました。
東日本大震災の発生に伴い、被災者支援の一つとして、東北地方に所在する管区行政評価局・行政評価事務所(現行政監視行政相談センター)を中心に、特別行政相談所を開設しました。
また、災害相談用のフリーダイヤルを開設し、被災者からの相談・問合せを受け付けました。