すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
メインナビゲーションへジャンプ
メインコンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ご意見・ご提案
ENGLISH(TOP)
MIC ICT Policy
(
English
/
Français
/
Español
/
Русский
/
中文
/
عربي
)
総務省の紹介
総務省の紹介
総務省の紹介 TOP
大臣・副大臣・政務官
所在地・連絡先
採用情報
各種募集
子どもページ
広報・報道
広報・報道
広報・報道 TOP
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策
政策 TOP
白書
統計情報
意見募集(パブリックコメント)
組織案内
組織案内
組織案内 TOP
外局等
地方支分部局
審議会・委員会・会議等
研究会等
所管法令
所管法令
所管法令 TOP
国会提出法案
新規制定・改正法令・告示
通知・通達
予算・決算
予算・決算
予算・決算 TOP
予算
決算
申請・手続
申請・手続
申請・手続 TOP
調達情報・電子入札
申請・届出等の手続案内
個人情報保護
法令適用事前確認手続
公文書管理
情報公開
公益通報者保護・コンプライアンス
災害用備蓄食品の提供
政策評価
政策評価
政策評価 TOP
政策評価ポータルサイト
サイトマップ
プライバシーポリシー
当省ホームページについて
総務省トップ
>
組織案内
>
地方支分部局
>
中国総合通信局
> 報道資料一覧 2023年度
報道資料一覧 2023年度
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
3月
2024年3月11日
デジタル技術を活用した地域課題解決のための推進体制構築支援地域候補決定及び伴走支援事業者公募開始
<中国地域から島根県海士町及び広島県府中町に決定>
2024年3月8日
不法無線局の取締りで2捜査機関に感謝状を贈呈
<電波利用の秩序の維持に貢献>
2024年3月4日
省庁連携デジタル化支援事業一覧の公表及びオンライン説明会等の開催
<デジタル変革を通じた中国地域の活性化を目指して>
2月
2024年2月29日
持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)の令和6年度研究開発課題の公募
2024年2月9日
広島県熊野町において臨時災害放送局の開設訓練を実施
<お持ちのFMラジオ(77.3MHz)でお聞きいただけます>
2024年2月2日
令和6年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の実施
及び「スマホ時代の子育てセミナー」開催について
2024年2月1日
広島市で「放送技術セミナー」と「放送セミナー」を合同開催
<「宇宙天気現象がもたらす放送受信への影響」と「放送メディアへの防災気象情報の活用」>
2024年2月1日
「地方公共団体が抱える地域課題」の公募
<令和6年度「デジタル技術を活用した地域課題解決案の提案会」開催予定>
12月
2023年12月15日
「ケーブルイノベーションセミナー2024」をオンラインで開催
<ケーブルテレビにおける『メタバース』利活用の可能性を探る>
2023年12月11日
「地域情報化促進セミナー」(松江市)の参加募集開始
<「ICT Expo 2024」でICT機器展示会と同時開催>
【令和6年1月11日 記載内容を一部修正】
11月
2023年11月16日
令和5年度無線システム普及支援事業費等補助金
<「民放ラジオ難聴解消支援事業」補助金の交付を決定>
2023年11月9日
松江市で「ICT Expo 2024」を開催
<最新のICTソリューションの展示会・セミナーを同時開催>
2023年11月9日
中国地域の魅力ある映像コンテンツを活用した情報発信を支援
<『「映像コンテンツを活用した地域情報発信」実証事業』の事業企画を選定>
2023年11月6日
「ICT研究開発支援セミナー」を開催
<地域課題の解決等に資するICT研究開発の紹介>
10月
2023年10月27日
「テレワークセミナー」を開催
<新たなワークスタイルとしての活用方法を処方します!>
2023年10月26日
令和5年 地上基幹放送局の再免許
<管内の地上波テレビ・ラジオ放送事業者21者へ免許状を交付>
2023年10月13日
放送事業者に対する行政指導
2023年10月13日
「サイバーセキュリティセミナー2023」を開催
<サイバー攻撃の最新動向や対策、対応方法などを紹介>
2023年10月6日
「中国地域デジタルコンテンツアワード」の募集
<映像クリエイターを目指す一歩をここから>
2023年10月2日
「令和5年度信書便制度説明会」を開催
9月
2023年9月29日
福山市在住のアマチュア無線従事者を電波法違反で行政処分
<17日間の無線従事者の従事停止処分>
2023年9月28日
10月は「受信環境クリーン月間」です
<受信環境クリーン図案コンクール展示会等を開催>
2023年9月28日
広島県安芸郡海田町在住のアマチュア無線従事者を 電波法違反で行政処分
<17日間の無線従事者の従事停止処分>
2023年9月22日
「サイバーインシデント対応勉強会in山口」を開催
<サイバー攻撃に対する対応方法・手順の解説と演習>
8月
2023年8月29日
広島市で「IoT/ICT利活用セミナー」を開催
<中国地域における利活用事例の「今」がわかる>
2023年8月17日
「医療分野における電波の安全性に関する説明会in下関市」を開催
<医療機関の電波利用機器に関するトラブルの事例や対策を紹介>
2023年8月9日
中国管内放送事業者等の地域情報発信力を支援
<「放送コンテンツによる地域情報発信力強化事業」の採択候補を決定>
2023年8月8日
「サイバーインシデント演習in松江」を開催
<セキュリティのインシデント対応を体験しませんか?>
2023年8月4日
岡山県内初のローカル5G無線局に免許を付与
<岡山市及び玉野市の2ヶ所で開局>
7月
2023年7月15日
総務省人事
(7月14日、7月15日付 中国総合通信局関係分)
2023年7月14日
広島市で「5G利活用セミナー」を開催
< ローカル5G等の利活用事例を中心にご紹介 >
2023年7月7日
総務省人事(中国総合通信局関係分)
(令和5年7月7日付発令)
2023年7月5日
令和5年度「デジタル技術を活用した地域課題解決案の提案会」の開催
<「地方公共団体が抱える地域課題の解決案」を提案>
2023年7月4日
「デジタル社会の子どもを育む情報モラルセミナー」を開催
<ネット・スマホとの上手な付き合い方について講演>
6月
2023年6月27日
「防災情報通信セミナー」を開催
< KDDIの災害時における通信確保の取組 >
2023年6月21日
デジタル技術を活用した地域課題解決の取組を支援
<中国地域からは島根県雲南市での実証事業の提案が決定>
2023年6月20日
不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発
<山口県防府警察署と共同取締りを実施>
2023年6月9日
デジタル技術を活用した地域課題解決の取組を支援
<中国地域からは山口県周防大島町の提案が決定>
2023年6月6日
中国地域における地上基幹放送の耐災害性強化を支援
<「地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業」補助金の交付を決定>
5月
2023年5月31日
島根県大田市及び山口県萩市における光ファイバ網整備を支援
2023年5月26日
令和5年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を開催
<電波利用・情報通信の発展に貢献された1個人9団体を表彰>
2023年5月15日
情報通信の安心安全な利用のための学校部門局長賞決定
<周南市立周陽中学校が中国総合通信局長賞を受賞>
2023年5月9日
G7広島サミット開催に伴う電波監視体制の強化
<重要無線通信妨害対策実施本部を設置>
4月
2023年4月28日
「電波の日・情報通信月間記念講演会」を開催
<「Chat(チャット)GPT」にみるAIの進化や人との共生などを解説>
2023年4月28日
「西日本横断サイバーセキュリティ・グランプリ」を開催
<1日でサイバーセキュリティがまるわかり!>
2023年4月20日
G7倉敷労働雇用大臣会合開催に伴う 電波監視体制の強化
<重要無線通信妨害対策実施本部を設置>
2023年4月20日
「地方公共団体が抱える地域課題の解決案」を公募
<令和5年度「デジタル技術を活用した地域課題解決案の提案会」開催予定>
2023年4月10日
「ICT利活用サミットin米子」を開催<リジェネラティブな地域社会の創生に向けて>
2023年4月3日
令和5年度中国総合通信局の目標
社会をデジる! 未来をデジる!
#デジタルで変革 #中国地域をアップデート
2023年4月1日
総務省人事
(3月31日、4月1日付 中国総合通信局関係分)
ページトップへ戻る
中国総合通信局
サイドナビここから
トップページ
局の案内
調達情報
採用情報
報道資料
統計情報
分野別情報
地域情報化
通信
放送
電波利用
無線従事者
電波環境
信書便事業
災害対策支援
サイバーセキュリティ
調査検討会
申請・届出手続
無線局電子申請
電波利用料
よくある質問
関連リンク・関連組織
サイトマップ
サイドナビここまで