昭和56年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

3 光ファイバケーブル伝送方式

 光ファイバケーブル伝送方式は,光ファイバを伝送媒体とするもので,[1]直径0.1mm程度の光ファイバ1本で,同軸ケーブル1芯と同等あるいはそれ以上の容量の伝送ができる,[2]光ファイバの直径が細いので多心ケーブルを細径で実現できる,[3]低損失であるため中継距離が長くできる,[4]漏話が無視できる,[5]軽量で可とう性に優れている,[6]電力線,電気鉄道等からの外部誘導を受けない,[7]限りある銅資源を使用する必要がないことなど,多くの特長を有している。このため,各方面で光ファイバ,光源である各種レーザ,発光ダイオード,受光器,中継器,変調器等の研究,実用化が進められている。
 電電公社においては,量産化,経済化に適した製造法であるVAD法の開発をはじめ,1.3μm波長帯における極低損失(0.5dB/km以下)の多モードファイバ及び1.5μm帯における損失が,0.2dB/kmを下廻る単一モードファイバの試作,平均損失0.1dB以下の新しい融着接続技術の開発,800Mb/sディジタル伝送実験の成功,1.3μm帯半導体レーザの実用化等の成果をあげている。このような成果を踏まえ,中小容量光ファイバ伝送方式については,53年度に都内(唐ケ崎-霞ケ関-大手町-蔵前-浜町)の約20kmの区間において,54年度にはより実用化に近い形で川崎市内約18kmの区間において,それぞれ現場試験が行われた。これらの試験結果をもとに,55年度はグレーデッド型光ファイバケーブルにより都市内の電話局間を結ぶ32Mb/s,100Mb/sの伝送方式の導入が開始された。
 また,将来の基幹伝送路として,大容量,長距離区間に適用を予定している大容量光ファイバケーブル伝送方式について,単一モード光ファイバケーブルを用いた400Mb/sの伝送方式の研究が行われている。
 一方,陸上用の光ファイバケーブル伝送方式の開発と並行して,海底光ファイバケーブル伝送方式の開発も進められており,1.3μmの長波長帯の光源を用い,6.3〜100Mb/sのディジタル信号を約50kmにわたり無中継で伝送可能な方式及び400Mb/sのディジタル信号を海底区間で中継伝送する方式の研究が行われている。
 この他,光ファイバの広帯域特性を活用した波長多重伝送方式等の研究が進められており,明るい見通しが得られている。また,加入者系への適用についても研究が進められている。
 国際電電においては,将来の国際通信に使用する海底光ファイバケーブル方式の研究開発を進めている。現在目標としているシステムは,最大長1万km,伝送速度約280Mb/sで最大3サブシステム実装が可能で,伝送容量は電話換算4,000回線〜12,000回線である。この開発の一環として海底光ファイバケーブル光海底中継器の試作を行い,伝送特性,機械的特性の試験を行った。また試作ケーブル,試作中継器を用いてケーブルシップKDD丸により,取扱性やケーブルエンジン通過実験を行い,敷設上の基本的問題点のは握を行った。

 

2 ディジタル伝送方式 に戻る 4 電子交換機 に進む